<シルバーフロンティアの理念>
シルバーフロンティア協会
<知性と収益>
濱保泰介
天馬科研・数理法研
シルバーフロンティア協会はシルバーのニューフロンティアを探索しシルバー世代の新しい生き方を提案し普及する。宇宙の創造主である神は天馬に乗り天空を駈け巡り下界を見下ろすと神が自らに似せて創った最高傑作である人間たちが見えるが多くは神の愛を忘れた罪人である。それで神は創造した宇宙を神の知性で考察させ数理と法で満たした宇宙から収益を引き出させるために天馬科研と数理法研を作った。シルバーフロンティア協会は天馬科研と数理法研により論と業を統合・振興する。
<濱保泰介の行動計画>
シルバーフロンティア協会
◎戦略目標
・士業は入口戦略、不動産は出口戦略。
・士業・業者・個人・客との提携戦略。
・NPO法人・非営利事業は人寄せ戦略。
・理念で人は集まらない食えて集まる。
・評論で何も生まれないが行動が産む。
・論で勝っても負けても業で勝つが𠮷。
数理法研
ペガサス興業
◎不動産事業
・不動産投資(1社)
・不動産仲介(1社)
・建物建設等(1社)
・賃貸管理等(1社)
◎士業
・不動産関連
・登記関連等
・労務関連等
・税務関連等
・法務関連等
◎非営利事業
・NPO共同ネット特定非営利活動法人
・LLP地球ライフ有限責任事業組合
・一般社団法人シルバーフロンティア
天馬科研
ペガサス立論
現代社会論
- 日本経済が没落して国民が貧しくなる原因は国家安全保障の無策である。
- 国民を幸福にしない政党、政府、政策はもう要らない。
- 岸田首相の「新しい資本主義」は古い。人を喜ばし楽しませるす投資や消費こそ日本的な経済制度である。
- 二千年以上日本は奴隷を作らない必要ない国であったが、外国人研修生制度は終戦後にグローバリズムと拝金主義に侵された日本資本主義が生み出した奴隷制度であり日本文明とは相容れないものである。
- 豊臣秀吉は西洋文明が日本人を奴隷として売買されることに反対してキリスト教を禁止し徳川家康は鎖国したが敗戦後に西洋文明の従属国になって以来に日本の支配層は日本の心を売り渡して売国した。日本に必要なのは日本の独立と現在の新たな鎖国制度である。
- リベラルとはユダヤ思想のことであり、アメリカのリベラルがマイノリティながら大きな力を持つ源泉は通過発行権と最高裁判事である。
- リベラルは世界中で遍く下品であるが、特に日本のリベラルに品が無いのは彼らが多くは部落民と在日外国人だからである。
- アメリカは従属国日本が他国の侵略で滅びてもアメリカ人の犠牲で日本を守ることはしない。
- アメリカは敗戦国日本が独立することを許さず、日本の国富を奪い尽くすための従属国のままにしておきたいのである。
- アメリカが占領中に日本に与えた日本国憲法九条は日本に再び武装化させず従属国にする強制力である。
- アメリカは中共と北朝鮮には核武装を許したが日本にだけは許すことはない。
- 中国は国を装い外見で国に見えるが国でなく市場でありそれを支配するのは中共という武装した財閥である。
- ソ連と中共を作ったのは国際金融資本であるがソ連を壊し中共を壊すのも国際金融資本である。
- 日本の親米保守とは保守を装った売国奴である。
- コロナ騒動とウクライナ戦争に共通の特徴はネオコンによって15年以上も前から準備されていたことである。
- 私は、武漢ウイルス発生と同時に提供されたワクチンは打ちません。
- PCR検査の陽性者を感染者だと偽って国民を情報の1丁目1番地から欺し続ける政府・メディアは信用しません。
- コロナは生物兵器でありワクチンと一体化した地球の人間を管理するビジネスである。
- コロナ後の人間に求められるのは奴隷以下の家畜に求められる資質である。
- コロナ情報の嘘を見抜けることは、自由・独立・個人のペガサスクラブ会員に必須な資質である。
- コロナファシズムは地球に現れた新しい奴隷・家畜制度である。
- コロナは0.01%の人間が人類を管理するツールであり目的は地球の超管理社会の建設である。
- 人間の存在には根源的に先ず身分というものがある。
- 投資家や創業者にとって学歴や偏差値は関係ない。それは他人に雇ってもらう手段でしかない。
- 人間のプリンシプルは情報知識によって得られるものではなくて出自による。
- 出自の良い人間は誕生の時点から人生の勝利者であるが、どう活かすかは誕生後の修養による。
- 創業社長は、自由・独立・個人の「君主」である。
- この世のオーナーは神である。無神論の「神」は人が作った神である。
- 共産主義とは「イデオロギー」と「中央集権組織」を合体した全体主義専制国家である。
- 共産主義者の無神論は個人を神に祭り上げて伝統社会の秩序・道徳・倫理を破壊する。
- 日本を取り戻すためには、もう一度ものづくり大国を再生することが早道である。
- ものづくりは日本の心をつくり、商いは大陸の中国朝鮮のこころを生みだす。
- 脱炭素、SDGsは経済減速、人間活動劣化によって地球(日本)潰しする策謀である。
- 大衆のコントロールが世界政府の目標である。
シルバーフロンティア®論
- シルバーフロンティアは現世というレジャーランドの辺境を探検し遊び楽しむ高齢者である
- シルバーフロンティアとはレジャー探検
- 精神の発展は無限である
- 資格取得がシルバーフロンティアの理論と実践の研究と思えば容易に着手できる
- 老化とは肉体のこと
- 肉体は進化されて死滅するが精神は不滅
- 老化を嘆く必要はない、身体は消耗品で老化しても精神は無限に成長する
言語論
- 言葉・単語は思考の道具
- 思考するために思考は記憶によって成り立つので単語の記憶から始める
- 言葉を離れることで人間はやがて動物として死を迎える
- 豊かな人間とは言葉を生み出し言葉を支配し言葉を残すことである
- 人間が豊かということは言葉すなわち幻想世界が豊かということ
- 言葉は幻想であり言葉を覚えることで人間は幻想になる
- 新しい言葉を覚えることは新しい人生を生きること
- 言葉を使って考えるので言葉を支配した者が勝つ
- 新しく言葉を覚えたら新しい人生が始まる
- 思考するのは言葉を使ってなので思考するために単語の記憶から始める
- 人生は老化して終わるのではなく、また新しい言葉を覚えたときに新しい人生が始まるのだ(シルバーフロンティア協会)
- 法律資格のあとは英語習得
学問論
- 学問とは専門用語と論理である
- 数式でその存在を解明して、科学でその存在を証明する
情報化社会論
- 情報化社会とは情報社会とは異なる
- 幻想世界のことを情報化社会という(情報化社会と情報社会は異なる)
- 情報世界とは言語空間、現実世界とは本能空現実
- 現実世界がまだ情報世界でなかった時代があった
科学論
- 科学では終わりは無い
- 党派性のある政治は科学にはならない(真理はない)
- 科学性は党派を形成しないので多数派を形成しない(科学党は不可能)
- 科学の限界は常に膨大な未知の大陸が残ること
- マルクス主義は19世紀のニュートン物理学に基づいて作られた世界観である
民主主義論
- アホも一票利口も一票というのが西洋民主主義の悪平等である
- 多数決民主主義は阿呆を支配する道具
- 政治はエリート階級の仕事であって民主主義者のかかわることではない
- 民主主義者が政治を破壊する
数学論
- 数式でその存在を解明して、科学で実際の存在を証明する
法社会論
- この世はフィクションで作られている
- その中でも法という大きな国家フィクション
- 法律とは起こりえる現実に予め答えを用意すること
- 法は現実であり現実は幻想である
- 法律の専門家になることと法律に詳しい人間になることには余りに差が有る
- 法律も道具、英語も道具。勉強でなくて使いこなせるかどうか
- 霊界(真の世界)・現世(幻の世界)・法界(言葉の記憶で成り立つ虚の世界)
- 法界はレジャーランド、言葉記憶ゲームの世界
- 弁護士は賤民ビジネスである
- 世の中を動かすパワーはカネと法である
メディア論
- 電通・マスコミ・メディアが国民の頭を洗脳する元凶である
- 国民の頭の中を操る者が国を支配する
- テレビはニュースを報道する会社ではなくてCM料を稼ぐ会社である
- WiFiは大衆コントロールの為のインフラである
- SNSが現在の環境であって常につながる時代である
- メディアの役割は事実報道ではなくて金主の為のプロパガンダを流すこと
- メディアには客観的なファクトは無い
- ファクトチェックという名のプロパガンダ
生存戦略論
- 生き残るために法界とつながって記憶を利用しなければならない
- 幾つになっても人生に先んずるためには最初にシナリオを読むこと(中野博流「時読み」)
世界論
- 霊界(真の世界の体験の記憶)・現世(真から照らされた幻の世界)・法界(虚の世界の言葉の記憶)
- 霊界に無いのは法界
- 現世には法界と出入りできる道がある
- 現世は霊界のホログラムである
- 現生の在り様が分かればどう生きるかが分かる
- 法界で遊ぶためには言語脳を使え
- 法界というレジャーランドへ入る切符は言語能力である
- 現世を楽しむには本能だけで良いが法界では言語能力が必要である
- 法界は楽しむために人間だけに許された世界である
- 然るに人間には法界を苦痛に思うものが居るが勿体ない
- 法界から多くの記憶を持ち出せる者が現世で成功・出世する
- 幼くして法界を出入りできる子供を神童と呼ぶ
- 現世は本能(生殖)と言語ゲーム(法界)
- 棋士(専門家)は頭の中に世界(法界)を持つ
- 人間は望む新しい自分の世界を作ってその君主としてそこに住むことができる
- その望む新しい世界の作り方、その世界への入り方は、自分の今の選択と行動である
- 世界はただ一つではなく同時に無数のパラレルワールドが存在するが、3次元から4次元・5次元へ瞬間に量子移動・次元移動をする
- 次元旅行者・超次元旅行者・異次元旅行者
- 人間の創造とは異次元に移動することである
- 人間は住む次元を移動することで住む世界(人生)を変えることができる
- 今の自分が唯一の自分ではない、今の世界が唯一の世界ではない
記憶論
- 資格の正体は記憶
- 子供に才能があるかどうかは記憶力で分かる、それは法界と出入りできることから
- 記憶するとは新しく覚えることではなく異次元の記憶を想い出すことである
資格論
- 国家資格は命との引換えで手に入れるもの
- だから入口戦略と出口戦略なのだ!
知性論
- 選択は人間だけに可能な行動、量子力学的の知性
- コンピュータは計算だけ
- 知識量の勝負である(高橋洋一)
資格試験論
- 資格試験はこの世の悪平等を正す現代でほとんど唯一の特権である
- 国家試験は法律運用力検定試験
- 国家試験は学問ではない、勉強ではない、ゲームである
- 資格試験とは所詮ゲームの特訓程度なのだ
- ゲームだったら今すぐに始められる
- ゲームだと思えば意識せず力まない
- 試験の内容は理解出来なくても正解できるようにする
- 試験対策にはタネも仕掛けもない
- 答えを出すスピードを訓練すること
- 記憶すればすべての試験に勝てる
- 試験対策では理解でなくて丸暗記が優先
- 資格試験とは指定日の指定時間に行って指定時間内にパズルを完成させるゲーム
- スポーツでは先ず身体作りから始める
- 資格試験は合格点を取ることが目的であって科目の勉強が目的ではない
- 試験では時間内にどこから何点取るかどこを捨てるかを訓練しなければならない
- 試験では真面目・素直・愚直が失敗する
- 資格試験の裏と闇(試験という正当性を隠れ蓑にして不正を行う)
ビジネス論
- カネがビジネスの論理であり倫理である
- 善意と言えば詐欺になるが金儲けと言えばビジネスになる
- 「小金儲けプロジェクト」が儲かる
- やりたいことや好きなことが生活を養うのではない
- とりあえず日銭を稼ぐ仕事を探すこと
- 半島系同和系反日日本国民及ではない日本人の会社が目標である
- 日本人による日本人的な会社運営が私の目的である
- かまびすしいコンサルタントや経営者の経営法は外国人の経営法であって日本人には合わないので真似てはならない
- 入口戦略は士業、出口戦略は不動産
- 半島系同和系反日日本国民に打ち勝つ企業経営
- 資本主義というシステムだから金儲け出来るのだ
- ブルーオーシャンでなく競争相手の居る場所で開業すること
- ビジネスはバカの仕事なので頭の良い人間は加わらない
- ビジネスで成功する人間に共通する特徴は特殊な出自と劣等な品性である
- 大きな欲望と深い闇と熾烈な業がビジネスの前提である
- 大きな欲と大きなカネが出会ってビジネスが始まる
- 裏社会を知らなければビジネスはできない
- 政治・宗教・教育には闇ビジネスが集まる
- 裏の日本史が人生のシナリオである
- 実業界の泥沼の中では上品より下品が勝つ
- NPO法人はボランティア団体ではなくて、新しい収益の仕組みである
会社経営論
- 半島系同和系反日日本国民は会社で雇っても使ってもならない
- 半島系同和系反日日本国民が経営する会社とは真剣な取引はできない
- 不動産は半島系の人間の賤しい職業である
日本共産党論
- 日本共産党が科学的社会主義という唯一の真理による社会正義の実現を掲げた時点で信者の幸福を実現する宗教団体になってしまって多数派の結集と多数者の幸福を目的とする政治団体から脱落したのである
- 政治の目的はカネによる結集と豊かな経済と幸せな国民の実現である
- 共産党は自分が宗教だと思っていない宗教である
- 共産党の特徴を言えば、無責任の一言である
- 非科学であることと宗教であることがその原因である
- 非科学なら責任は取れない、宗教は自分が目的なので責任は取れない
裏社会論
- 表の社会は幻想、裏の社会が現実世界
- 常に世界は表裏一体で進行する
- 表は見せかけなので現世の仕組みは裏で分かる
人事掌握論
- 危険な人物は野に放たずに内部に取り込んでコントロールする
- 脛に傷ある人間を使って人間を管理する
- スパイは常に二重スパイである
- 半島系同和系反日日本国民は絶対に共に働いてはならない種類の人間である
- この日本には日本人系と半島系の二つの人種が存在する
- 半島系の人物の成功を持ち上げる人間は半島系である
- 賛成派と反対派の対立には裏がある
- 表の対立ともめ事と難事は演出である
- 対立の解決法は事実の解明ではなくてカネの支出である
- この世をまとめられるのは真実の解明ではなくてカネしかない
- 一つの正論・言い訳の裏には一つの謀略つまり裏カネの要求がある
- 真実と正義では人はまとめられない、情か金でまとめる
- 相手を知れば知るほど相手の見識(の無さが)が深まる
- 知識量の勝負でなる
資格試験論
- 資格試験はこの世の悪平等を正す現代でほとんど唯一の特権である
- 国家試験は法律運用力検定試験
- 国家試験は学問ではない、勉強ではない、ゲームである
- 資格試験とは所詮ゲームの特訓程度なのだ
- ゲームだったら今すぐに始められる
- ゲームだと思えば意識せず力まない
- 試験の内容は理解出来なくても正解できるようにする
- 試験対策にはタネも仕掛けもない
- 答えを出すスピードを訓練すること
- 記憶すればすべての試験に勝てる
- 試験対策では理解でなくて丸暗記が優先
- 資格試験とは指定日の指定時間に行って指定時間内にパズルを完成させるゲーム
- スポーツでは先ず身体作りから始める
- 資格試験は合格点を取ることが目的であって科目の勉強が目的ではない
- 試験では時間内にどこから何点取るかどこを捨てるかを訓練しなければならない
- 試験では真面目・素直・愚直が失敗する
- 資格試験の裏と闇(試験という正当性を隠れ蓑にして不正を行う)
創造論
- 創造とはこの世で一から作り上げることではなくて、異次元から新しいアイデアを持ち帰ること
3A論
- アホ・あぶない・あやしい人間を3Aと呼ぶ
- 3Aには、近付かない、付き合わない、友にならない(3T政策)
- 3Aは自分で学ぶ意欲がないのでものを教えてはならない
ペガサス語録
- 過去の華々しい経歴より今のカネが問われる
- どんな勉強でも最初に正解の出し方を覚える
- 天馬科研の研究だとすればどんな勉強も円滑に移行できる
- ゲームだったら今すぐに始められる
- ゲームと思えば意識せずに力まない平常力で
- 試験勉強とは所詮ゲームの特訓程度なのだ
- こういう問いにはこう答えると条件反射で処理出来る能力をゲーム力という
- 試験準備とは大脳を情報処理装置に仕上げること
- 善意のまさかに勝つのは法律(キャットフード事件)
- 善意は不倫の元
- 相手を打倒するためには社会共通の土台(法)と身になるもの(金)が必要
- 説得・納得は言葉では出来ないが金で買える
- 何か身になるものが必要だろう
- 成長のためには社会が認める共通の土台が必要
- 現実に迫るとは幻想を極めること
- 理解50%丸暗記50%が勝利の方程式
- 部下は親分の野望に懸けて親分に従う
- 脱皮することとは古い自分を捨て去ること
- 試験の難しさは理解出来なくても正解すれば良い
- 試験対策にはタネも仕掛けもない
- 答えを出すスピードを訓練すること
- 記憶すればすべての試験に勝てる
- 試験対策では理解でなくて丸暗記が優先
- 人生はもっとシンプルに考えた方が良い
- 金を集めるのは政治、金を回すのは経済
- 資本主義は会計の上に成り立っている
- 三つ巴の世界戦を理解しなければ分からない
- 周りの環境を調整しても何も変わらない
- 現を夢にして夢を現にする(生存戦略)
- 幸福は金とは言えないが相当の幸福を買える
- 経済が貧しいから買収される
- 誰もが知っている情報は既に古い
- 周りの環境を調整しても何も変わらない
- 過ちの動機は他人に認められたい気持ち
- 高校時代は監獄化するのに最適な環境だったが、現在でも監獄化できるならそれは最適な環境である
- 理想的な学習環境は監獄なので現在を監獄化できる人間が成功する
- 国家資格は命との引換えで手に入れる
- 賢さの定義には調和への意志が含まれる
- デジタルは嘘・フェイク・プロパガンダ
- 世界統一政府論者は神に楯突いている
- コンピュータは計算だけ
- 選択は人間だけに可能な行動量子力学の知性
- 精神の発展は無限である
- 資格取得はシルバーフロンティア協会の理論と実践
- マルクス共産主義は19世紀のニュートンの古典力学を基にした思想である
- 老化とは肉体のこと
- 肉体は進化されて死滅するが精神は不滅
- 老化を嘆く必要はない身体は消耗品でも精神は成長する
- テレビ新聞から情報を取っている時点で負け
- 腕利きの弁護士とは
- 脳内革命なのだ
- 邸宅、乗用車、ホテルはデジタルである
- 成功は身体でなくて大脳の達成(脳内現象)
- いま窓から下の道路を眺めているが未来を変えれば見る世界が異なる
- 高校時代に競争で勝てなかったことをいま
- 泣く場面笑う場面を作って泣き笑う
- 書斎は未来へ飛ぶ量子コンピューターのコックピットである
- 脳内デジタル革命は人格・性格・道徳とは無関係である
- 成功の証である邸宅・高級車・高級ホテルはデジタル情報である
- 成功とは身体ではなくて大脳の力による達成つまり脳内現象である
- 士業の相談の出口は不動産になる
- 試験では出題者側の正しい意見を答えること
- 自分の意見は言えるがそれが絶対正しいとは言えない
- マルクス・エンゲルスという空想的社会主義者
- いま窓から下の道路を眺めているが未来を変えれば見る世界が異なる
- 書斎はタイムマシンでありデスクはコックピットである
- 金持ちの味方は税理士(但し現実の重圧に負ける)
- 5年先の視点で考えよ
- 分断の経験と自覚(分断された世界)
- 彼我の分断は覆い尽くしようもない
- ペガサスクラブは禁断の言葉である
- とりあえずカネを稼ぎたいのか
- 他人を喜ばせることが新しい資本主義である
- この分断は説明して治まることはない
- そのための大義名分と正当化が法
- 権力の本質とは人間に行動を禁止すること
- 要するに早く頭に格納すれば良いのだ
- 礼に厚いと軽く扱われ法に頼ると踏みにじられる
- 貴方は何て愚かなんだ
- 説得が無理ならカネだ
- 資格試験は国家法律試験選手権
- 過分な摂食を抑えてエネルギーを節約する
- 摂食行為は過分なエネルギーを消費する
- 預言は(計画ならば)必ず実現する
- 神の祭りごとは人間の仕事の一つである
- 人間に見えない未来が神には見えている
- これからのビジネスは協調でなく争いになるだろう
- 利己的にならなければ自己変革できない
- 端的に覚えることが勉強
- 覚えたら消化するためにエネルギーが必要
- エネルギーを消化しないためには節食する
- 食べたら消化するために大きなエネルギーを要する
- 血と汗と行動で管理するよりその管理を法務せよ
- そろそろ自分が得する生き方に変えるときだ
- 商人とは商品で人を切る人間である
- 意志があることは変身の可能性である
- すべて記憶の量と質で決まる
- 記憶で世界の富を獲得する方法
- その後にお前はクズだと言ってやるのだ
- 法は権力の意思であり闘争の道具である
- この世はエネルギー(マネー)で動いている
- 記憶と忘却は表裏、記憶のたために忘却、覚えたことは忘れたこと
- 勉強とは辞書を頭に格納すること
- 高校時代の抵抗はキャンセルカルチュアである
- 他人を騙す、出し抜く、追い抜くのが脳の機能である
- 目覚めればすべて分かることだ
- ペガサスとはリアル空間に飛ぶ仮想
- 死は生に生まれて、生がなければ死は存在しない
- リアル空間がなければバーチャルもない
- バーチャルはリアル空間に生まれた仮想
- 甲と乙の人間がどう違うかというと記憶である
- 共産主義者が延命に利用した手段は資本主義である
- 脳をどう使うかがテーマである
- 脳は記憶するのではなく古層から思い出すのだ
- 人の心をコントロールすることは可能である
- 世の中をペガサスの目で見下ろす
- 思いをした時点で現実になっている
- 何かを成し遂げてから死にたいものだ
- 言葉を身に付けることで別の人間に変身できる
- リアルで生きるかバーチャルで生きるかが人間進化の分かれ目
- 勉強するとは記憶を上書きして書き換えること、つまり生まれ変わること
- 思いは言葉、記憶は言葉、言葉を書き換えれば人間が変わる
- 思い→言葉→現実の順序
- 人間は言葉で出来ているのでバーチャルな存在(人間の本質)
- 思いが先で現実が後
- 原因が結果を生み結果が原因を生む
- 事が起きると次の問題の萌芽をはらんでいる
- 問い→答えのクイックリプレイが思考の方程式
- 不動産+士業が儲けの方程式
- 個人というのは時代の個である
- ただ幸せになりたいだけの人も居るのだ(人にはそれぞれだと分かった)
- この秘密をつかんだ者が成功する
- 法律事務所はバーチャル社会に適応したバーチャル錬金商法の典型
- 脳から記憶、記憶からマネーを生み出す仕組みがバーチャル錬金術
- 脳の記憶もバーチャル、マネーもバーチャル、バーチャル社会(脳化社会)
- 脳からマネーを稼仕組みをつかんだ人間が成功する
- 資格とは記憶で稼ぐ商売である
- これが起きたら次に何が起きるか考える
- 絶えず今はONかOFFかを確かめること
- 頭脳を使ったことの証明は試験に合格することで、不合格は使っていない証明
- 多くの人間が錯覚していることは、考えることで頭脳を休ませていること
- 考えるとは記憶、想起、演算して結論を引き出すこと
- 考えることが頭脳を使うことではない
- 人間社会とは頭脳(バーチャル)を使って現実(リアル)に適応すること
- 商いとは物を売ることと再認識する
- 問題になる前に問題の萌芽を捕まえること
- ピンチとチャンスは同時にやって来る
- 生まれた後に肉体から精神が生まれたら、次に精神が肉体を統制することで人間となる人間ならば心身二元論に立つことが正しく、精神が肉体を統制するのが人間である
- 情報化社会の意味を正しく理解する(人間社会は
- すべて情報になった)
- 餌を撒き蜜を置き金を見せて寄ってくるのはゴキブリのみ
- 精神とは言葉であるならば、金を生むのは言葉、その金の元は精神
- 誠意ではなく熱意ではなく親切ではなく、金を生むのは精神
- 頭脳から記憶を資本にして金を生み出すのが人間社会
- 頭脳の中にその仕組みがある
- 数理に関わる職業分野か言葉に関わる職業分野かの選択
- 言葉で稼ぐ職業と労働で稼ぐ職業
- 言葉も金も公共材である
- 人は思い通りに言うことを聞かないが金は思い通りに出来る
- 言葉の処理能力を検査するのが試験
- 頭脳とは言葉の処理能力
- 精神とは言葉そのものである
- もう政府は何もしてくれないことを自覚する
- サラリーマンは時間販売業者である
- リテラシーは個人で習得しなければならない
- 成功の条件は、グローバル・金融・デジタルに勝ること
- 我が国の言論空間は他国に操作されている
- 頭脳は同期するものである
- 彼と我の差異は頭脳の記憶内容
- 飛び級、光速移動で頭脳を同期する
- 立命・部落生協・共産党コースと東大・司法試験・弁護士コースの頭脳構造
- 善意の人間がアホにコンサルする唯一の方法は等価交換すること
- 世間のアホ・バカを相手に騙して儲けるのが商いである。
- 投資家や創業者にとって学歴や偏差値は関係ない。それは他人に雇ってもらう手段である。
- 高校時代に強制された受験勉強は、良い働きの従順な奴隷生産のための圧力装置であった。
- 人間は、己の寂しさに負けて道を間違える。
- ほとんどの人間の心は、カネ・報酬で支配できるほど貧しいのである。
- 芸術(絵画・音楽・文学)は他人に見せる為でなく自分の為につくるものである。
- 人生は、自分が自分の為につくる芸術である。
- 思考は、エネルギ-の消費するので、理由探しにエネルギーを消費すると思考がエネルギー不足になる。
- 他人の心は変えられないが、自分の環境は変えられる。
- 言語能力開発法を創った
- 問われるのは情報処理能力
- 知っているか仕事が出来るかを問うのではない
- 国家資格で求められる能力は制限時間内処理
- 自由・民主・資本主義は世界普遍原理ではない
- 保守主義と外国軍駐留は両立しない
- 移民政策に反対
- グローバル社会ほど国家主義を守る必要
- 日本は日本人の国であって外国人は帰国
- させる
- 平和・独立・主権の日本をつくる
- 10年後の日本は中国従属国家になる
- 吉田路線が親米隷属の日本の基礎を開いた
- 重光・石橋路線衰退後の日本は吉田路線
- 学んでいてはならない、飛び越えよ
- 試験一般のノウハウは単純、過去の出題を把握して記憶する
- 出題趣旨の傾向を把握するのが王道
- 思考とは獲得した言葉によって演算すること
- 思考の罠に嵌ってしまっている
- 進化と適応の結果としての今の存在
- 記憶する言葉の整理と演算速度の向上が勉強
- 脳のタスク能力を上げる(10分から5分へ向上)
- 努力とは脳への負荷である
- 資格を得てそれを生かして稼ぐ方法
- 天皇に東大卒の肩書きは必要ないのだ
- 機械にできることは機械に、人間しかできないことに特化する(GDP戦略)
- 私は戦争世代(命を懸けた体験)
- アニマルスピリットとハングリー精神でリスクを取ってベンチャーする
- 細かい規定よりそれの瞬時操作能力検査
- 試験で答えることがやったということだ
- 平和の商いと戦争のビジネスは異なる
- 商いとは儲けること
- 言葉が枯れると現実感が痩せ細る
- 試験では考えて解答してはいけない
- 利己的にならねば自己教育は出来ない
- 10年後の目で今を見ると課題が分かる
- 矛盾が無いことが法律の要諦である
- 医師免許は最強である
- 脳がちぎれるほど暗記ただ一筋
- 頭の悪い人間が事態を複雑にする
- 自分の頭で考える人が減っている
- 国家資格士だから稼げるという訳ではない
- 知識の山という課題をどう処理するか
- 司法行政労務税務は光速で突破すること
- 世界支配の構造を言葉を使って解き明かす
- 本当の真実とは自分が体験したことだけ
- 言葉化は分断である(言葉は世界を分断)
- 何故こんなに軽んじられるのか(資格)
- 不動産ビジネスとは何か(儲けのロジック)
- 裁判は言葉による争いの昇華である
- 言葉を身に付けた人間が社会で成功できる
- 言語化社会と情報化社会の違い
- 言葉で苦しみを昇華する
- 言葉の技術が無いから暴言や暴力になる
- 人は人になったが故に言葉でしか繋がれない技術とは身につけられるものだ
- 矛盾はいつでもある。矛盾を消すのは金だ
- 法務空間(法律が権力である)
- 法律を武器にしてのし上がる(法律力)
- 白鵬は身体を資本にしてカネを稼いだ
- 太陽(愛)で人は動かず北風(恐怖)で動く
- 行政・司法には恐怖要件が無い
- 以上の2条件で税理士が儲かる
- 税務は国家権力である(恐怖要件)
- 金儲けは人々の直接的な欲望である
- 言葉は生命である
- 情報不足で人に遅れるのか情報を読むことで人に先んじるのか
- このことに気が付くかどうか(情報空間に気が付くことは画期的である)
- この世の中は情報で満ち満ちているのだ
- 一番近くに居る人間が自分を傷付ける
- カネで人間の心を支配できる(会社のためなら動かないがカネの為なら命も捨てる)
- 先ずカネという熱量を作ってそれをどう使う
- 記憶できれば勝利できる
- 事業家にとって学歴も偏差値も関係ない
- 高校時代の受験圧力は誤りであったと証明
- 阿保を騙して儲けるのが商いである
- 最初に必要な用語を集めてそれで論理を作る
- 商売のタネを手に入れても使わぬ輩
- 人間には先ず身分があってそれが必要だ
- 金に助けられることも沢山あるのだ
- 若気の至りで私はどれ程の放蕩をしたか
- コロナの嘘が読めるのは大したことだ
- 資格を与えるため思考力とは無関係
- 過去情報の蓄積で判断
- コロナで自分の自由独立個人が証明された
- 試験とは大脳のデジタル情報を調べること
- アナログ生命とデジタル情報とは関係ない
- つまり暗記だけです
- 脳から取り出す前に脳に収めなければ自分の良さが伝わらない
- 人生試験合格者とは他人の理論を丸暗記した人
- 試験に受かるには自分で考えてはいけない
- 戦争に於いて司令部と駒に分かれる
- 沖縄戦の戦場で生は無かった(NHK特集)
- 命の火が点っている間に生きよ
- 取り込むのでなくて取り出す発信脳
- 考えるとは記憶した言葉を使って
- 女性を理性で考えていたことが誤り
- 複雑な事案を解析できる能力なのだ
- その質問に答える大脳にする
- この世は質問だらけにあふれている
- これで合格、覚え方は取り出し方で決める
- 弁護士(◯◯士)という職業の優位性
- ニュースは世論を一定の方向に誘導する意図を持って報道される
- 5次元世界から見ると3次元世界を上手く操るために法律がある
- 今の法律体系で完結するようになっている
- 自分が変われるときはまだ進化している
- この世界は自分が作っている
- 文化系が国を壊す
- アートとデザイン
- 空気を読む、言葉を読む
- 知識(言葉を)で以て人を救う
- 世の中は頭の悪い人が多いんだということ
- 世の中で知らなければならないことは何か
- 国家資格とは専門医のライセンスである
- 障害を乗り越えるエネルギーの源
- 怒りのときに最大のパワーが出るのは
- 怒りを抑える修行をした人間は行動的ならず
- 向こう側に行くということ
- 言葉は法の道具。数学は科学の道具
- 法は言葉による解析
- 科学者は物質を解析
- 何だ法律なんだから簡単なんだ
- 人生を操るのは努力や才能よりもホルモンだ
- 空気が読めないとは情報が読めないことだ
- 無意識に前提を置いて考えることが間違い
- あの時点で気が付いたのは頭の構造が違う
- 自分を選んでもらうということ
- 理想主義者が簡単に騙されるのは自己否定できないからである
- 光速いや量子スピードだ
- 終わるのではなく新しく始まるのだ(ヘク)
- 天皇に公認天皇士とか国家資格が必要か
- セブでは旅人になれる
- 脳の可能性・可塑性の証明
- いまデジタルを語るのは別モードで生き直すこと
- ヒトはアナログ生命に生まれてデジタル情報に生まれ変わる
- 国家資格は優れた人格でなくとも取れる
- だから深く考えてもしようがない
- 若い時から他人と異なることに劣等感を抱いてきたが他人と異なることが素晴らしい
- 私の使命は人類の進化を促進すること
- 鰹節職人はカッコいい(枕崎瀬崎)
- 情報を読む力でこの世が異なる
- いま日本の近代を学ばなければならない
- 健常者の常識でなくて異端者のハンパが進化を進める
- 何だ頭の中の問題じゃないか
- 情報を読む力によってこの世の認識が異なる
- 先ず心を決める
- 文字の獲得は光の獲得(NHK藤野先生)
- 共産主義は民主主義の反対概念である
- 革命も世直しも無い目の前の金だけが目的だ
- 計画的に行く場合と行かないときがある
- 自説は自分の理屈ではなく古典で表現する
- 格闘技では先ず体力を付けるが学力ではそれは読み書き算盤である
- 出自の時点で人生の勝利者であるがその後にどう活かすかは本人の修養如何である
- 練習では本番以上やって来た
- 世間に嫌われて自分の利益の為に生きるのか
- 世間に疎まれず穏やかに生きるのかは人生観
- 人間のプリンシプルは知識情報によって得られるものではない
- 情報空間で何が得だと言うと世の中を支配できて出世できてカネが手に入ることだ
- 最も批判出来るのは法律を典拠にした論拠だ
- 批判とは自分の正論を言うのでなく古典によればこうであるからこうだと言うこと
- 世の中の情報を読むことを空気読みという
- このことに気が付くかどうか
- 情報不足で人に遅れるのか情報を読むことで人に先んじるのか
- 情報空間に気が付かないがこの気付きは画期的
- この世の中は情報で満ち満ちているのだ
- 一番近くに居る人間が自分を傷付ける
- カネで人間の心を支配できる(会社のためなら動かなの為なら命も捨てる)
- 先ずカネという熱量を作ってそれをどう使う
- 記憶できれば勝利できる
- 事業家にとって学歴も偏差値も関係ない
- 高校時代の受験圧力は誤りであったと証明
- 阿保を騙して儲けるのが商いである
- 最初に必要な用語を集めてそれで論理を作る
- 商売のタネを手に入れても使わぬ輩
- 人間には先ず身分があってそれが必要だ
- 金に助けられることも沢山あるのだ
- 若気の至りで私はどれ程の放蕩をしたか
- わかコロナの嘘が読めるのは大したことだ
- 資格を与えるため思考力とは無関係、過去情報の蓄積で判断
- コロナで自分の自由独立個人が証明された
- 試験とは大脳のデジタル情報を調べること
- アナログ生命とデジタル情報とは関係ない
- つまり暗記だけです
- 脳から取り出す前に脳に収めなければ
- 自分の良さが伝わらない
- 人生試験合格者とは他人の理論を丸暗記した人
- 試験に受かるには自分で考えてはいけない
- 戦争に於いて司令部と駒に分かれる
- 沖縄戦の戦場で生は無かった(NHK特集)
- 命の火が点っている間に生きよ
- 取り込むのでなくて取り出す発信脳
- 考えるとは記憶した言葉を使って
- 女性を理性で考えていたことが誤り
- 複雑な事案を解析できる能力なのだ
- その質問に答える大脳にする
- この世は質問だらけにあふれている
- 資産・財産は時間と交換できるかたまり
- 今の自分に集中すること(カリコ)
- 他人と環境は変えられない(カリコ博士)
- 情報処理能力を今から高めてどうする
- 私の残りの人生の理由
- 理由は頭が思考できる間にやることがあるだろう
- テストが毎日の当たり前になれば良いのだ
- 気が触れなければ前へ進めない
- 頭を常に回転させること(その生き方)
- 人に可愛がってもらえる人格にした
- 即ち脳の状態をそのように作り変える
- 合格時の脳の状態を考えて、それをつくる
- 頭いいから覚えるでなくて覚えるから頭いい
- 試験に出る問題は決まっている
- 現実は理想ほど完全なものではない
- 負けて夜も寝れないくらいの悔しさ
- 技は稽古の中で覚える
- 練習して失敗する方がおかしいくらいに
- もっと難しい問題を解決するように
- 行動法学
- 虚仮にされた自分(部落民共産党員)
- ガン無視されている自分
- 花は遅かったシンドローム
- 人生は芸術である
- 絵・芸術は見せるためでなく自ら描くもの
- 卑しい者は常に情にもろい
- 社主は君主である
- これまでやりたい事をやれなかった理由は
- 大脳は物理的に性能をアップできる
- この世は勝つか負けるかしかない
- 肝心なのは事を成し遂げることだ
- 全てのドラマは事を得てからのことだ
- 脳を刺激しているか遊ばせているかの二択
- 定義や定理を正確に覚えておいて理解しないとエネルギーを奪われる
- 思考はエネルギーだから何故こうなるかにエネルギーを使うと思考が進まなくなる
- 何故の部分がパッと出る様に記憶しておくこと
- どういう言語空間で生きるか
- 実態的存在であるとともに幻想的存在
- 生命的存在であるとともに言語的存在
- 習慣が自分なのだ
- 法律は解決の手段である
- もっと上手い方法があるだろう
- 戦略的出世法
- 高校時代には学習戦略が無かった
- 記憶力の良い者がこの世の富を独占して来た
- 過去は記憶、未来は予測であり存在しないが現在は幻想、量子的確率的存在が現実である
- 人は己の場の寂しさに疲れて道を間違える
- アホから巻き上げるのが業務(ウェブ)
- 自分のベクトルだけで進むのではなく別のベクトルも考慮しなければいけない
- 人間は確率的存在として存在している
- 高校時代には誰もまだ何者でもなかった
- 知れば解決するのに何故知ろうとしない
- 誤解されても良いのだ。守ると決めたら守る
- 他人を想って寂しがるな(動じない)
- 決意したから私なのだ(根の深い木)
- 死んでから何かしようと思っても無駄やで
- 現代のペーパーテスト制度を克服する
- 専門知識で計算できる業務を獲得する
- 記憶とは暗記、理解とは公認知識
- 記憶してそのあとに理解すれば合格する
- 数学の勉強法は万学に通じる
- 今から償えることはカネである
- 問題を見て解法がパッと浮かぶようにする
- 要するに何なんだ(今すぐ言え!)
- 毎日今日は自分は何点取れるかを確認すると
- テストに出るところを押さえる王道
- ペーパー試験なら必ずクリア出来るはずだ
- これをやってからこれとと考えるアナログ思考でなくてここから一気に到達する量子思考
- 考えず覚えることに大半の時間をかける
- カネの出所を見よ
- 力があるから出来た(元子談)
- 過去の自分を知る他人に何の得があるのか
- 過去の記憶を捨てて葬り去ること
- 共産党員は自分の実入りのことしか考えない
- 権力者側からの押し付けなのだ
- 全く別人間になるということだ
- プライド、ディグニティを取り返す(外に出て思う)
- 俺はいったい何なんだ
- 試験準備とは記憶が役に立つことを確認する
- 料理は政治だ(哲仁皇后)
- 極限まで利己主義を追求してみる
- 何でも見る立場で結論は変わる
- 味方はリエ一人だけだ
- 気が付いたら周りは敵だらけだった
- だからこれからやることを絞る
- いま現在に変化後の環境を作る
- コスパの良い知識分野を選べば
- 言語化と抽象化で論理操作と概念把握
- 寂しい虚しい?
- 自分の新たな居場所
- 存在理由
- 頭を使うことで東大生に叶うことはない
- 生きている間にあと何をやるか
- 生きているのではなくて生かされているのだ
- 迷いなくやりたいことをやる
- もう鬼籍に入った人も居るがその人は今から何が出来るのか
- 余命2年という宣告をされた人も居る
- コミュニティを出て取り換えるということだ
- 掘っても掘ってもアナログばかり埋まっている(得られるものはアナログだけ)
- 記憶 使用 高速想起 訓練
- 変わるのはデジタル生活(アナログは不変)
- アナログとしてはいつもと変わらない
- 生活アホを説得するには札束で叩け
- 問題用語が分かったときに解答できる
- 既知の知識で解答するのだ
- 過去問はその年度問を完璧にしてその知識で別年問を解く(ことの繰り返し)
- 正誤問題はキーワード語(どの用語が分かれば解けるか)見つけて潰す
- 試験は知能ゲーム(反射能力)である
- アウトプット型の受験勉強
- 先ず必要な覚えることを全部出してそれで何点出せるか観る
- 夢を書き換えるのだ(現実を変えて)
- 力があったら如何様にも出来る
- 論理・理性のとおりに行かないのが人間
- 論理・理性を通すためには暴力・狂気が要る
- 試験は知っている人でなくて答えられる人を合格者とする
- 答えを出す(アウトプット)
- 答えを取り出して初めて知識が証明される
- 溜め込むのでなくて取り出すのだ
- デジタル袋に情報を入れて聞かれた時に即時に取り出す訓練をするとお金が貯まる
- バカは自分で体験しないとバカが分からない(バカは死ななきゃ分からない)
- それは俺のやり方ではない
- 色んなケースを想像して来たがそれは起こらない
- 貧困家庭の年収が《僅か243万円》だと
- 頭の中のデジタル革命(頭の中で起きていることだ)
- 試験勉強は答えを出すときに頭を使う訓練だ
- 死ぬまでにやってないことやるべきことをやるのだ
- 自分に何が足りないか、デジタルが足りない
- 貧乏人の幸せなら良く知っている
- これからは豊かな幸せを実現する
- 生活を生きていてもデジタルは貯まらない
- 人生にはアナログ人生とデジタル人生がある
- 仕事にはアナログ仕事とデジタル仕事がある
- 人間は児童期にデジタルへの跳躍点がある
- 児童期にどうにも煩わしいのはデジタルだからだ
- 法律を覚えるのは役人になるためだ
- デジタル袋の中に人間があるのではない
- アナログ存在が魅力なのではない
- デジタル袋の中身が問われているのだ
- つまりアナログの楽しみを捨ててデジタルの死に生きる覚悟
- 楽しいのはアナログ生活時間
- デジタル計算は死の時間で生活ではない
- 楽しみを捨てるのだ
- 戦略の必要性
- アナログ生命現象にデジタル情報計算
- デジタル服という発想
- 幼少期からのデジタル脳の開発が後のデジタル思考の才能を導く(幼児教育の目的)
- 人は自分で自分の値打ちが見えないのでカネや地位を求めたがる
- 人間思考というのは無い
- アナログ思考かデジタル思考かである
- アナログ思考で考えることは無駄な行為なのだ
- アナログで直感したことをデジタルで考える
- デジタル袋
- 出来るではなくて成るのだ
- 不死身の行き方を選ぶ
- アナログ人間は死ぬがデジタル人間は不死身
- サイボーグ改造人間として生きる心意気
- デジタルは年齢とは関係ないので神童も神老もあり得る
- あなたの中のデジタル革命
- 失われた地位を取り戻すのだ
- 恥ずかしくてこの世に生きてられないのだ
- 地位の重要度はカネで換算する
- 資格は人脈作りのための官位に過ぎない
- 何故こんなに生きにくいのか?
- 食べることに精一杯の人間は仕組みの理解に頭が行かない
- 人が頭を下げるのは金と力に対してである
- デジタル資本主義なのだ
- 法律を知っているとは世の中を知っているということ
- ちゃんとした知識があるかどうか
- サイボーグが資格を取る
- 人が信じられたら法律は要らない
- 心を支配されたくなかったので拒否したのだ
- 会議は政治闘争の場である
- 時代が先に行って時代が作家を選ぶ
- 我々は生きるとはアナログ的感覚だと思い込んでいるがそれとは別にデジタル的意味があるのだ(意味の世界)
- 金など戰に勝てば幾らでも転がり込む
- 学生時代には心をコントロールされるのが嫌だった
- 知識の使い方が分かった
- 法律知識があったらもっと早く助言できた
- なんだ何でも自分の意志でやってたと思っていたが実は違ったのだ
- つまり無意識に動かされているのが現実の姿
- つまり自分の意思で行なっているつもりが実は無意識が動かしている
- 無意識から指示を受けて意思化している
- 思考するためには書きなぐる(ただ考えるのは三項目が限度)
- 生命アナログは繰り返しを嫌うが成長する為には機械繰り返し
- デジタルになること
- 体験が視野を広げる
- ドーパミンを生むプロセスが正しい
- 量が質を高めるは正しい(イチロー的思考)
- デジタルに生きるにはロボットになること
- 金儲けはゲームである
- デジタル革命の戦略
- デジタル情報世界は光速で通過するべし
- 投資分野に進出するのだ(情報で稼ぐ)
- 物事に理屈をつけるということだ
- チャンスの連続でも目覚めないのか
- 私は正しく生きる意思があったが正しく生きなかった(賢くしなかった)
- 人間は言うことを聞くから力があるのではなく力があるから言うことを聞くのだ
- 同じ1時間に無言と言葉があるのと物理的に同じだが万倍違うのが人間の幻想界
- 覚える覚えるひたすら覚える(理屈抜き)
- マックスまでやるから次が見える
- 辛くてきつくて疲れるから王なのだ
- 3000万語の衝撃
- 言語能力の高い者が出世する
- その間違いを事前に予測して正すのが宗教の役目だ
- 我々の人間はその人生で先が読めず間違うようにできているのだ
- 中立を守るには力が必要。さもなくば板挟みになる。誰も骨も拾わぬ
- 勝ち負けの判断は大事ではない、剣士は一瞬で決定する。自分を信じられるか
- 努力と合わされば前進となるが欲望と合わされば死となる(六龍)
- 何故こんなに人間の性理を究める理論が生まれるのか(朱子学か?朝鮮は馬鹿に
するが朱子学は侮れない) - 欲望・意志・力(六龍)朱子学は侮れない
- 弱いから踏みにじり弱いから奪う(六龍)
- 本当に強いのは刀だ。形容、収縮された言葉ではない(六龍)
- 語彙が足りないのだ‼︎
- 政治家の仕事は制作を作ること
- あれは人間じゃない、金庫だ
- 誠二とは責任を取ること。いい人で居られないのだ
- 戦とは何か。幾ら言葉で飾っても人を殺すことだ(経済戦、宣伝戦、組織戦)
- 自分の中にインテリジェンス部門を構築する
- 組織に入るとはどういうことか
- 現実の世界を治められるかは幻想の世界をどれだけ治められるかだ
- 商いが殺し合いだと気付かなかった
- 平時には戦時を忘れずに戦時の意識で
- 探し求めるのは道ではなく共に歩む人である(緑豆)
- 兵士は血を流して死に、将軍は気を揉んで死ぬ(緑豆)
- 王は権力を得るための道具である(王に平伏するのも)
- 世の中と闘うには武器が必要である
- 正義と美徳は必ず負ける(華政)
- 人は正義で動くのでなく欲で動く(華政)
- 人間の行動を決めるのは意志や思考ではなくてホルモンである(これが結論だ!)
- 意志や思考で子どもをつくるか
- 人は裏切るがカネは裏切らない(奇皇后)
- 勉強とは反射神経、考えたらもう負け
- 今だに知識分野の前でぶらぶらして居るが一刻も早く決着を付けるのだ
- 知識分野のことはとにかく光速でマスター
- デジタル化とは死化
- 権力を握った者が善で失った者が悪である
- 資格を取る前にその資格者になる
- 光速量子の速さで生きる法則
- 賢さに知識が加わると鬼に金棒
- 新米の訓練は覚えることから始める
- 運の悪い奴はずっと運が悪い
- いつも最後と思って生きよ
- 言語能力の高い者が出世する
- 我々人間はその人生で先が読めず間違う様に出来ているのだ
- 政治は責任である
- 信じられなければ死である
- 政治とは実に単純である
- 誰から取って誰にどう配分するかだ(六龍)
- 何故こんなに人間の性理を究める理論が生まれるのか(朱子学か?朝鮮は馬鹿に欲望・意志・力(六龍)
- 本当に強いのは刀だ、形容、修飾された言葉ではない(六龍)
- 政治家の仕事は策を作ること
- 政とは責任を取ること
- いい人でいられない(法律戦しかり)
- 組織に入るとはどういうことか
- 自分は何と無力だろうか
- 人は仁義や道徳で動くのではない
- 暴力と恐怖に動く心が狭かった
- 相手を思いやる心が足りなかった(野村さん)
- 努力したから出来る訳ではない
- 準備したから出来る訳ではない(才能でしょう)
- 士族は大義名分に命を懸ける
- 商人は利益と契約に命を懸ける
- 何故商売人が商いに命をかけるのか(金儲け)
- 空気を読むことが苦手だったKY
- 善良な政治は存在しない(華政)
- 情報がすべてである
- 女は顔がすべてである(華政)
- そういう意味で人生とは政である
- 過去の事業とは全て投資事業だったのだ
- ただし自己責任の自己判断に基づく
- その事業に失敗したということだ
- 人は信じられ許し合える存在だと思ったら人の成長は止まるのだ
- 人間が住んでいる所では誰も信じられない(華政)
- 失うものが多いのか少ないのかで疑う大きさが異なる
- 二つを得たら一つを捨てるのが政治である(テバク)
- 金よりも金が必要な理由の方が大事だ
- 力を与えるのは登記だ
- 誰かが儲ければ誰かが損をするのが商い
- 世界を変えるために強くなる
- 金さえあれば世界は変えられる
- 強さや商いに本質とは思うほど簡単で純粋ではない
- 汚いことや苦痛に耐えてこそ強くなれる
- きれいごとでは済まない
- 恨みを抱くくらいなら強くなれ
- 善い行いをしようとして弱い人を苦しめる行為
- 学問とは民の目を塞ぐためにあるのだ(経済学・政治学・歴史学)
- 大転換とはホルモンの転換。与えるから奪う。平事から戦事、誠から政、論より金、慈愛より憎悪、道徳より騙し、哲学より兵法、経営より謀略、尊敬より恐怖、孔子より孫子、実より虚、真より偽、この世よりあの世、生より死
- 韓国は政の国
- 日本は誠の国
- 生まれた時に資格がない人間がその後に資格を取ってのし上がるのだ
- 祭りごととは他を蹴落とすこと
- 先ず中枢に入るための手立てを講じる(それは官位官職)
- 両班は家門のために生きる存在だ
- こころ優しいことは人を傷つけることなのだ
- コツを知っただけで金儲けはできるとは限らぬ
- 大金の上には死神が居る
- カネを稼ぐ前にカネの匂いを嗅ぎつける力を持て
- どこにカネが流れるか見極める目が必要だ
- カネを見たら直ぐに掴み取れ
- カネで遊ぶ術を覚えねばならぬ
- カネで遊ぶことを知らずカネに弄ばれる者は決して大金を稼げぬ
- 困難なことをしろ
- 人が敬遠することをするのださすれば大金を手に入れることができる
- ありきたりの物には誰もが押し寄せ利を奪い合う
- 他の者が恐れて手が出せないことをしろ
- 必死になれば必ず成功する
- 命懸けでやってみろ
- カネは権力と手を結ばなければ万能ではない(韓国ドラマ)
- 学校で学科を真面目に学ぶから真実の世界から遠ざかるのだ
- 軍人は刀で政治家は口で戦い商人は良い商品で戦う(良い商品とは何だ)
- この世のものは皆泥棒である
- 韓国ドラマは日本人の頭を正常にしてくれる
- 総務も営業も社員で出来る
- 金を集めるは社長の仕事
- 一線を越えるということ商才とはカネの在り処を嗅ぎつけること(客主)
- 避けられない戦いなら堂々と戦う
- 苦痛を避けて人間として生きるかそれとも喜んで王になり全ての企てと戦うか
- 果てのない嘘と誤解と陰謀の中で生きるのが王の資格(ヘチ)
- 資格があるかないかだ‼︎ (ヘチ)
- 権力を失うことは死ぬということ
- 政とは誠ではなく血で血を洗う憎しみと報復の繰り返し政治とは復讐である(ヘチ)
- 身分と権力がこの世の祭りごと
- 力のある者がこの世の主人である
- 力でなく法で勝つ人間になれ
- 少なくとも力の代償としてリスクを取ったのだ
- 力のない良心はそれほど弱いものだ
- 日本は誠事の国であり、朝鮮は政治の国である(誠事のための歴史と政治のための歴史は意味が違うのだ)
- 私の商いは政(権力)ではなかったということが失敗だった
- 正義がないのではない、正義は力のある者にあるのだ
- 人間の行動を決めるのは意志や思考ではなくてホルモンである(これが結論だ!)
- 意志や思考で子どもをつくるか
- 人は裏切るがカネは裏切らない(奇皇后)
- 人を動かすのはカネだ(誠意でも愛でもない)
- この世には生物的な生き方と電子的な生き方がある
- 宮中は戦場である(奇皇后)
- 弱い者は人を脅かすが強い者は人から恐れられる(奇皇后)
- 全ての勝負は賭けた方が面白い
- 正直者が馬鹿を見るとは私のこと
- 悪党でなければ首相・大統領・社長は務まらない
- 人生ストーリーどおりにて
- 法律では条文と判例
- 弱いのは過去の記憶を考えるのではなくすべて新手を考えるから時間が足りないのだ
- 未来計画は先ず国家試験で行政書士に、次に大学院に入って税理士になること
- 法律戦(国家試験)の意味が分かった!
- 理論ではなくて法律条文なのだ!
- 後は繰り返しで短時間解答の訓練だ!
- 自分の殻を破ることは至難の業である
- もし国家試験を受けるとすればモタモタしないで圧倒的に楽に通ることしかない
- 人には浮く沈みがある、戦には勝ち負けがある
- 人の値打ちは負けたときにどう耐えるかで分かる
- 偏差値秀才になって一流大学卒業、高学歴、一流企業就職、高収入になれても常識に欠けるバランスの悪いアホである世の中アホばっかり(偏差値秀才はバランスが悪い)
- もういい加減許してやれよ
- 知識がないのに知識人の振りをする楽してはいけないと言いつつズルして楽している
- 命あっての物種今日発見した
- 不動産事業も国際結婚事業も日本語学校事業も投資組合事業も全部成功しているじゃないか(ウェブ書き換え)
- 自信を持つための日々の練習(畠田瞳)
- 数理人生学研究所(統計学研究所)
- 脳科学者が脳成功者でないのは経済学者が経済成功者でないのと同じ
- 自分をいじめすぎではないか
- 自分を大事にすれば家族をこんな目に合わせないだろうに
- 何故私のように素晴らしい生命エネルギー(アナログ的存在)が現世(生命界)で受け入れらないのかが重大な問題なのだ
- 社会で生きるということはアナログを捨ててデジタルに生きるということ
- 経済的には国家資格で人脈を得て人脈で儲ける
- カリスマ経営者が己の道である(民主的経営者など要らない)
- この世の中は何という世の中だ(解決ということがないという)
- 行政書士が良いかも知れない。司法書士はマニアック登記職人。民法憲法会社法税法なら宅建士と行政書士で可
- 日本は国益を巡って進む社会ではなくて、省益を巡って動いている社会である
- 会長になって部下の披露宴に出席して自分信者を増やす
- 政治活動は力が力を生む構造。これらの現状を踏まえて前に進む
- 最早これ以上離れ過ぎないほどの関係に来てしまった。関係の回復はもはや無い
- 生命体としての優れた子孫を残すことが親の務めである
- 家族・親族・親戚・友人と縁を切るところから始まる
- 学者や学校秀才の弱点は言葉を知ってることで人生経験があると錯覚することである(或いは脳化社会)
- 稼ぐために学ぶのでなく、学ぶために稼ぐ
- 弁護士は利害で動く。ならば正義で動くのは誰?
- いま取り敢えず急務は官位を得ることだ振り返ってみると何の大した資格もない
- 訴訟リスクということ
- 人間は生活を維持している仕事を最適化する
- 戦は好まぬが戦があるから戦わねばならん(光秀)
- 頭の中に描くノート。右半分に目標。左半分に結果。目標には低いレベルでなく最高レベルを書く。
- 弁護士は学者でなくて勝負師(実務家)である
- 試験は学力より勝負である将棋 勝負 プロ 人生 個性 技術 耐性
- エリート高からバカにされて、至った共産党からバカにされた
- 言語の記憶の煩わしさとは幻想界の煩わしさである
- 自分のためには力が出ないが他人のためなら馬鹿力が出る
- 障害者も人生を謳歌するべきだ(中村裕)
- 誰でも障害を持つ障害者。ならば完璧主義を捨てて出来ないことより出来ることを探す。(中村裕の言葉より触発)
- 私が標準だ
- 世の中で一番厳しい道を選ぶ
- 気高くない人間は自分に箔を付けたがるが気高い存在は着の身着のままで気高いのだ
- 気高い存在には成るのではない、産まれつくのだ
- 私は自分が既に気高い存在と信じ他に自分を高める他力を求めず
- 「生活とは言えない」長崎被爆者の手記
- 1日の時間の価値を知るべきだ
- 人生の目的という疑問は学問や勉強をして得られる知識ではなくて出会いの中で突然知らされるものである
- 貧乏人になるか大金持ちになるかは花火師が花火を打ち上げるが如く事実ではあるが構築された事実なのである
- どちらも幻想なのだが一方を現実と思い一方を幻想と思う
- 現実だと思われているが実は幻想の世界なのである
- この世で貧乏人になるか大金持ちになるかはどのように幻想を構築するかの問題
- 死を選ぶとは現世の繋がりを絶つということ
- まだ生きようとする(繋がりにしがみつく)からいけないのだ
- 資格試験は通過点に過ぎない(マラソンをゴールにしたら42kmが目的地になる)
- 要するに人間を辞めることである
- 学校教育とは共同幻想作成の工場である
- 人間界に存在するために言葉が必要で幻想界で道具である経済によって手に入れる
- 地位とは社長であり知識によって手に入れる地位とは資格である。
- 経済と知識によって支配するのではなくてそれによって手に入れた地位によって支配するのである。
- 政治社会とは経済と知識を得ること(経済と知識によってではなく)によって政治権力という地位を手に入れる社会である。
- 人間社会とは人が人を支配する政治社会だったのだ。
- 人間が単体が独立して生きているなら経済も知識も必要ない。
- 社会で生きているから政治力のために必要。
- つまり人間社会は政治力。
- 経済も知識もそれ自体の目的ではなくて政治力を得るのが目的。
- 知識に溺れている現況は政治権力からマインドコントロールされている状態。
- 知識を利用することが出来たならば政治力を獲得出来た状態。
- 情報処理能力に関わる国家資格による所得作りの為の地位を手に入れる戦略(経済活動でなくてこれが政治だ)
- 生の人間コンピュータで計算したら限界という答えが出るが死の量子コンピュータでは無限の正しい答えが出る
- 自分に出来るか出来ないかではない。死の量子コンピュータで計算したかどうかである。
- 力のない者に徳は振るえぬ
- こころも武器である
- 斬って捨てるか屈服させるか民は愚かな者だ、恐れさせるか利で誘えば動く(奇皇后)
- 無力な私を許せ(高麗王)
- 復讐とは殺すことじゃない、殺したい人の上に立つこと
- 成功の証、海外リゾートをつくった、共産党に入った、NGOを作った、会社を作った
- どのくらい利を稼ぐか
- 人を道徳や価値で裁けるのは神のみ。
- 人を裁くなら法律の分野で裁くこと。
- 人は人を裁くために法を学ぶのだ。
- 将棋は駒と指し手を考えるが異なる学問ではそれと異なる駒と指し手があるはずだ
- 将棋に必勝する方法がある。過去の指し手をすべて記憶しておけば良い
- 弁護士と法学者の違いは弁護士は条文で法学者は理論
- 時間をかけてられないのだ
- この国と社会の事情を知れば知るほどこんな今に留まってはいけない。
- すっ飛ばなければならない
- 残った仕事は稼いで家族を豊かにさせてあげることだ
- 学ぶか稼ぐか、或いは死か
- アホを如何に超越するか
- もういい加減楽にしておやりよ
- 勉強と趣味は違う
- 人生では計画しないことが正しい
- もっと見せるべきものがあるだろう(卑下して卑下して自分を小さく見せる癖)
- 気持ちより写り(本木雅弘NHKプロフェッショナル)
- 高校時代に味わった経験は愛のない学校(エサで釣ろうとされたが)(必要なのは知識じゃない愛だ)
- イエスの如く愛ある人間は人格が異なるのだ(現代のイエス)
- アナログ的な存在である人間がデジタル的により人間的に生きるために数学的に正しい生き方をする
- アナログ記憶は人間の生命と共に消え去るが人間の本能に記憶されて長期的に生命に残るが、デジタル記憶は大脳と共に消え去っても電気的な記号として様々な媒体に長期的に残される
- これからやるのは復讐戦じゃなくて総復讐戦だ
- 情報資本主義よりデータ資本主義
- 生きるとはアナログ世界。
- 寝て起きて糞して食を獲て飯食べて寝ることが生きること。
- 未来からやって来るのではなく死からやって来るから正しい判断なのだ
- 自分は正常である。
- 正常とは優れているところが無くて目立たないこと。目立たなくしようとすること。
- 優れているとは異常であることである。
- 裁判官は神であってはならずAIでなくてはならない
- 人生は戦っちゃダメ、遊ばなくっちゃ(NHK息子介護)
- 量子コンピュータは死の領域で真理のみを計算するから超高速で正確
- 死の世界が真実だとすると現生の生暖かい期待や安心や甘えが切れなければならない(これを量子コンピュータで計算するという)
- 七十になったら俺の勝ちだ
- 高校時代を経ることなく到達する方法は私は高校時代を否定して、目標に到達するのだ
- 同窓会を懐かしむ高校の卒業生とは自分は違うのだ
- 高校時代を嫌った自分にこそ意味がある
- 高校時代に彼女に選ばれなかった時点で私の運は尽きたのだ
- 死のリアルを得るとは量子コンピュータを得ること
- 死は絶対であり確実でありリアルなのでは死から生を戦えば必ずこちらが勝つ
- 生の世界とは無限の幻想の相対的な知識世界
- それでそういう幻想の世界
- と知ればあらゆる知識分野を凌駕出来る生の世界とは幻想の世界。
- 幻想とはどこまで知っても追いかけても限界が無い相対の世界
- 捨てるを考えるとは生を前提にしてのことで死ねということからは相容れぬ
- 死は突然訪れる捨ててもこれだけは守るべきこと
- 全部抱えようとして来たことも私の障害の一つである
- 健常者が普通という刷り込みが自分の行方を自由な発想を閉ざす呪縛である
- 私も一人の障害者である
- 障害の塊である
- 何故光速の量子思考が出来ないのか?生に拘るからである
- 量子思考は死の思考である
- 結局残ったのは濱保家の誇りとプライドが許さないということ
- 死ななければ変えられないのだ、死ななければ加えられないのだ
- 死者の側からのアプローチをしないから認識を誤るのだ
- 宗教が強い絆を作り仲間同士で助け合う社会を作った
- ホモ・サピエンスが生き残った
- ネアンデルタール人より弱い身体能力を道具とその改良と仲間へのその道具の普及で克服した(NHK)
- ホモ・サピエンスは優秀で賢いから生き残ったのではない
- 経営と経済は違う(経営は一人勝ち、経済は全員勝つこと)(上念司)
- 練習した分だけ自信がつく(土性沙羅)
- 三年先の稽古(相撲)
- この世の平原はいつでもサバイバルだ
- 弱肉強食の世界で平和などあり得ない
- 学問は勉強してはならぬ
- 政治で歪められるから出会いとは別れである
- これは思考レベルの問題ではなくてホルモンレベルの問題である
- 必要なものは全部揃っている
- 後はやるだけだ(森のピアノ)
- アフリカが砂漠化して南の海岸に逃げた弱い一派が貝類を発見した
- 人生とは困難克服ライフなのだ(ODL)
- 数字と法文は私の困難である(LNP)
- 神は人を作ったので必要な困難しか与えない(GodPlan)
- アナログである人間社会を操る力はデジタルなのだ
- 共産党の理念的破綻(グローバリズムでありながらナショナリズムを偽装する)
- 可笑しいではないか
- 宗教は人類社会がアナログからデジタルに移行した時に生まれて人類に警告したが、その後人類社会はますますデジタル化に進んでいる。
- デジタル社会では人を幸福にするために金が必要ということか?
- 人間の行動を決めるのは意志や思考ではなくてホルモンである(これが結論だ!)
- 意志や思考で子どもをつくるか
- 人は裏切るがカネは裏切らない(奇皇后)
- 人を動かすのはカネだ(誠意でも愛でもない)
- この世には生物的な生き方と電子的な生き方がある
- 宮中は戦場である(奇皇后)
- 弱い者は人を脅かすが強い者は人から恐れられる(奇皇后)
- 全ての勝負は賭けた方が面白い
- 正直者が馬鹿を見るとは私のこと
- 悪党でなければ首相・大統領・社長は務まらない
- 人生ストーリーどおりにて
- 法律では条文と判例
- 弱いのは過去の記憶を考えるのではなくすべて新手を考えるから
- 時間が足りないのだ
- 未来計画は先ず国家試験で行政書士に、次に大学院に入って税理士になること
- 法律戦(国家試験)の意味が分かった!
- 理論ではなくて法律条文なのだ!
- 後は繰り返しで短時間解答の訓練だ!
- 自分の殻を破ることは至難の業である
- もし国家試験を受けるとすればモタモタしないで圧倒的に
- 楽に通ることしかない人には浮く沈みがある
- 戦には勝ち負けがある
- 人の値打ちは負けたときにどう耐えるかで分かる
- 偏差値秀才になって一流大学卒業、高学歴、一流企業就職、高収入になれても常識に欠けるバランスの悪いアホである
- 世の中アホばっかり(偏差値秀才はバランスが悪い)
- もういい加減許してやれよ
- 知識がないのに知識人の振りをする
- 楽してはいけないと言いつつズルして楽している
- 命あっての物種
- 今日発見した
- 不動産事業も国際結婚事業も日本語学校事業も投資組合事業も全部成功しているじゃないか(ウェブ書き換え)
- 自信を持つための日々の練習(畠田瞳)
- 数理人生学研究所(統計学研究所)
- 脳科学者が脳成功者でないのは経済学者が経済成功者でないのと同じ
- 自分をいじめすぎではないか
- 自分を大事にすれば家族をこんな目に合わせないだろうに
- 何故私のように素晴らしい生命エネルギー(アナログ的存在)が現世(生命界)で受け入れらないのかが重大な問題なのだ
- 社会で生きるということはアナログを捨ててデジタルに生きるということ
- 経済的には国家資格で人脈を得て人脈で儲ける
- カリスマ経営者が己の道である(民主的経営者など要らない)
- この世の中は何という世の中だ(解決ということがないという)
- 行政書士が良いかも知れない
- 司法書士はマニアック登記職人。民法憲法会社法税法なら宅建士と行政書士で可
- 日本は国益を巡って進む社会ではなくて、省益を巡って動いている社会である
- 会長になって部下の披露宴に出席して自分信者を増やす
- 政治活動は力が力を生む構造
- これらの現状を踏まえて前に進む
- 最早これ以上離れ過ぎないほどの関係に来てしまった
- 関係の回復はもはや無い
- 生命体としての優れた子孫を残すことが親の務めである
- 家族・親族・親戚・友人と縁を切るところから始まる
- 学者や学校秀才の弱点は言葉を知ってることで人生経験があると錯覚することである(或いは脳化社会)
- 稼ぐために学ぶのでなく、学ぶために稼ぐ
- 弁護士は利害で動くならば正義で動くのは誰?
- いま取り敢えず急務は、官位を得ることだ
- 振り返ってみると何の大した資格もない
- 訴訟リスクということ
- 人間は生活を維持している
- 仕事を最適化する戦は好まぬが戦があるから戦わねばならん(光秀)
- 頭の中に描くノート
- 右半分に目標、左半分に結果
- 目標には低いレベルでなく最高レベルを書く
- 弁護士は学者でなくて勝負師(実務家)である
- 試験は学力より勝負である
- 将棋 勝負 プロ 人生 個性 技術 耐性エリート高からバカにされて、至った共産党からバカにされた言語の記憶の煩わしさとは幻想界の煩わしさである
- 自分のためには力が出ないが他人のためなら馬鹿力が出る障害者も人生を謳歌するべきだ(中村裕)
- 誰でも障害を持つ障害者。ならば完璧主義を捨てて出来ないことより出来ることを探す。(中村裕の言葉より触発)
- 私が標準だ
- 世の中で一番厳しい道を選ぶ
- 気高くない人間は自分に箔を付けたがるが気高い存在は着の身着のままで気高いのだ
- 気高い存在には成るのではない、産まれつくのだ
- 私は自分が既に気高い存在と信じ他に自分を高める他力を求めず
- 「生活とは言えない」長崎被爆者の手記
- 1日の時間の価値を知るべきだ
- 人生の目的という疑問は学問や勉強をして得られる知識ではなくて出会いの中で突然知らされるものである
- 貧乏人になるか大金持ちになるかは花火師が花火を打ち上げるが如く事実ではあるが構築された事実なのであるどちらも幻想なのだが一方を現実と思い一方を幻想と思う現実だと思われているが実は幻想の世界なのである
- この世で貧乏人になるか大金持ちになるかはどのように幻想を構築するかの問題死を選ぶとは現世の繋がりを絶つということまだ生きようとする(繋がりにしがみつく)からいけないのだ
- 資格試験は通過点に過ぎない(マラソンをゴールにしたら42kmが目的地になる)
- 要するに人間を辞めることである
- 学校教育とは共同幻想刷り込みの工場である
- 人間界に存在するために言葉が必要で幻想界で道具である経済によって手に入れる地位とは社長であり知識によって手に入れる地位とは資格である
- 経済と知識によって支配するのではなくてそれによって手に入れた地位によって支配するのである
- 政治社会とは経済と知識を得ること(経済と知識によってではなく)によって政治権力という地位を手に入れる社会である
- 人間社会とは人が人を支配する政治社会だったのだ
- 人間が単体が独立して生きているなら経済も知識も必要ないが社会で生きているから政治力のために必要
- つまり人間社会は政治力
- 経済も知識もそれ自体の目的ではなくて政治力を得るのが目的
- 知識に溺れている現況は政治権力からマインドコントロールされている状態
- 知識を利用することが出来たならば政治力を獲得出来た状態
- 情報処理能力に関わる国家資格による所得作りの為の地位を手に入れる戦略(経済活動でなくてこれが政治だ)
- 生の人間コンピュータで計算したら限界という答えが出るが死の量子コンピュータでは無限の正しい答えが出る
- 自分に出来るか出来ないかではない。死の量子コンピュータで計算したかどうかである
- 力のない者に徳は振るえぬ
- こころも武器である
- 斬って捨てるか屈服させるか民は愚かな者だ、恐れさせるか利で誘えば動く(奇皇后)
- 無力な私を許せ(高麗王)
- 復讐とは殺すことじゃない、殺したい人の上に立つことが成功の証
- 海外リゾートをつくった、共産党に入った、NGOを作った、会社を作った
- どのくらい利を稼ぐか
- 人を道徳や価値で裁けるのは神のみ。人を裁くなら法律の分野で裁くこと
- 人は人を裁くために法を学ぶのだ
- 将棋は駒と指し手を考えるが異なる学問ではそれと異なる駒と指し手があるはずだ
- 将棋に必勝する方法がある。過去の指し手をすべて記憶しておけば良い
- 弁護士と法学者の違いは弁護士は条文で法学者は理論
- 時間をかけてられないのだ
- この国と社会の事情を知れば知るほどこんな今に留まってはいけない
- すっ飛ばなければならない
- 自分に残った仕事は稼いで家族を豊かにさせてあげることだ
- 学ぶか稼ぐか、或いは死か
- アホを如何に超越するか
- もういい加減楽にしておやりよ
- 勉強と趣味は違う
- 人生では計画しないことが正しい
- もっと見せるべきものがあるだろう(卑下して卑下して自分を小さく見せる癖)
- 気持ちより写り(本木雅弘NHKプロフェッショナル)
- 高校時代に味わった経験は愛のない学校(エサで釣ろうとされたが)(必要なのは知識じゃない愛だ)
- イエスの如く愛ある人間は人格が異なるのだ(現代のイエス)
- アナログ的な存在である人間がデジタル的により人間的に生きるために数学的に正しい生き方をする
- アナログ記憶は人間の生命と共に消え去るが人間の本能に記憶されて長期的に生命に残るが、デジタル記憶は大脳と共に消え去っても電気的な記号として様々な媒体に長期的に残される
- これからやるのは復讐戦じゃなくて総復讐戦だ
- 情報資本主義よりデータ資本主義
- 生きるとはアナログ世界
- 寝て起きて糞して食を獲て飯食べて寝ることが生きること
- 未来からやって来るのではなく死からやって来るから正しい判断なのだ
- 自分は正常である
- 正常とは優れているところが無くて目立たないこと
- 目立たなくしようとすること
- 優れているとは異常であることである
- 裁判官は神であってはならず、AIでなくてはならない
- 量子コンピュータは死の領域で真理のみを計算するから超高速で正確
- 七十になったら俺の勝ちだ
- 私は高校時代を否定して、目標に到達するのだ
- 高校時代を嫌った自分にこそ意味がある
- 死のリアルを得るとは量子コンピュータを得ること
- 生の世界とは無限の幻想の相対的な知識世界
- 生の世界とは幻想の世界
- 幻想とはどこまで知っても追いかけても限界が無い相対の世界
- 死は突然訪れる
- 全部抱えようとして来たことも私の障害の一つである
- 私も一人の障害者であり障害の塊である
- 結局残ったのは濱保家の誇りとプライドが許さないということ
- 死者の側からのアプローチをしないから認識を誤るのだ
- ネアンデルタール人より弱い身体能力を道具とその改良と仲間へのその道具の普及で克服した(NHK)
- 経営と経済は違う(経営は一人勝ち、経済は全員勝つこと)(上念司)
- 三年先の稽古(相撲)
- 学問は勉強してはならぬ、政治で歪められるから
- これは思考レベルの問題ではなくてホルモンレベルの問題である
- アフリカが砂漠化して南の海岸に逃げた弱い一派が貝類を発見した
- 数字と法文は私の困難である(LNP)
- アナログである人間社会を操る力はデジタルなのだ可笑しいではないか
- 宗教は人類社会がアナログからデジタルに移行した時に生まれて人類に警告したが、その後人類社会はますますデジタル化に進んでいる
- じゃあ最初から金を稼ぐことに熱心であれば良かったのではないのか
- やっと私のミッションが分かった
- デジタル社会でデジタル脳に依らずに人間が幸福になれる方法の実験
- 凡そ人に期待することほど馬鹿なことはないものだ
- 自分は自分のものと思っているが髪の毛一本も自分で作ったのか
- 本当に法律は力になり得るのか
- 人間であって人間を止める
- アナログからデジタルへの移行
- 近未来バーチャル映画を観て未来の意識改革が出来る
- アナログからデジタルへの
- 結局は想像力と構想力の勝負だ
- 月100万円有れば自分専用の用心棒を雇える
- 士業の資格を得ることはその法の専門家として認められること
- 世界を秩序ある統合体と捉える誤った認識
- コーチの役割はメダルを取らせることである
- 自由 独立 個人 JDK は私の理念である
- 思考形式の変更する行動様式の試行(試行様式が異なるのだ自分の為では逃げたが他人の為では逃げないしかし相談と支援では逃げない資格試験は格闘技である(学生時代に逃げた訳)
- 教科書から出題される問題に解答する
- 教科書は一冊で良い。
- 人生は戦っちゃダメ、遊ばなくっちゃ(NHK息子介護)
- 死の世界が真実だとすると現生の生暖かい期待や安心や甘えが切れなければならない(これを量子コンピュータで計算するという)
- 高校時代を経ることなく到達する方法は同窓会を懐かしむ高校の卒業生とは自分は違うのだ
- 高校時代に彼女に選ばれなかった時点で私の運は尽きたのだ
- 死は絶対であり確実でありリアルなのでは
- 死から生を戦えば必ずこちらが勝つ
- それでそういう幻想の世界と知ればあらゆる知識分野を凌駕出来る
- 捨てるを考えるとは生を前提にしてのことで死ねということからは相容れぬ
- 捨ててもこれだけは守るべきこと
- 健常者が普通という刷り込みが自分の行方を自由な発想を閉ざす呪縛である
- 何故光速の量子思考が出来ないのか?生に拘るからである
- 量子思考は死の思考である
- 死ななければ変えられないのだ、死ななければ加えられないのだ
- 宗教が強い絆を作り仲間同士で助け合う社会を作った
- ホモ・サピエンスが生き残ったホモ・サピエンスは優秀で賢いから生き残ったのではない
- 練習した分だけ自信がつく(土性沙羅)
- この世の平原はいつでもサバイバルだ
- 弱肉強食の世界で平和などあり得ない
- 出会いとは別れである
- 必要なものは全部揃っている
- 後はやるだけだ(森のピアノ)
- 人生とは困難克服ライフなのだ(ODL)
- 神は人を作ったので必要な困難しか与えない(GodPlan)
- 共産党の理念的破綻(グローバリズムでありながらナショナリズムを偽装する)
- デジタル社会では人を幸福にするために金が必要ということか?
- そしてその実践の結果は、金が無くて困っている(金で幸福が買えるということだった)
- 精神とはアナログ、知能とはデジタル人間とはメカと燃料はアナログで運転手はデジタル
- プライドが自分の根源・原動力だった本が有ってもデジタル化しないと武器ではない
- 士すなわち戦う武器を持った存在に成るということなのだ。その武器とはデジタル
- 法学部が正にその生息繁殖地である。
- これを最初から行なっていた人間が出世しているということだ
- つまり寝台に合わせて足を切り落とすこと
- とするとこれからの生き方の指針は人間でなくて言葉である
- この人間界システムでは人間を信用するのではない。知識を信用するのだ
- マネーはデジタルエネルギーだ
- エネルギーが無ければ生物は動けないじゃないか
- 足りない能力を伸ばすより優れた能力を伸ばすのが戦略
- 夢から目標に変わるとき
- 親離れさせるのでなく子離れすべし
- 息子を見限るために転身を果たす
- 人間界の存在エネルギーとはアナログとデジタル
- 心はアナログで数字と言葉はデジタルである
- 50年の異常に長い蛹期を終えて変態して成虫に生まれ変わる
- 昆虫が脱皮するごとく古い殻を脱ぎ捨てて生まれ変わるのが正しい
- 日本人であって日本の優位性を活かしてエネルギーチャージ出来ない人間はクズだ
- 我が道は孤独である方向が常に正しい
- 高校卒業してから半世紀過ぎてこの生き方に飽きた
- もうこの生き方は捨てて別の生き方を生きることにする
- 宇宙エネルギーを脳内回路で物質化して社会エネルギーとして宗教的と哲学的に活用するグループ
- 政治闘争とは利権争いである
- 生き方は死に方
- 生き方が下手なのは死に方が下手なのだ
- 生きれば死ぬ、死ねば生きるのが真実
- 専門職として認められるかどうかは金を稼げるかどうかである
- 明日生きることしか考えないが実は明日死ぬことと同じなのだ
- 今日これだけ生きたということは今日これだけ死んだということ
- 私が弁護士にならないとしたらまだこの世に希望を持っているということ
- 従ってこれだけ生きて来たということはつまりこれだけ死んできたということ
- 生きることは死ぬこと
- 人の行為は全て生きて死ぬ(生きる目的で同時に死ぬ目的の)行為である
- 世俗的な成功でなくて縁の下の力持ちになるということは他人の必要の役に立つことではないか縁の下の力持ちとは他人の必要の役に立つということではないか人類の発生以来人間がやってきたことは必要(欲望を含む)によって外界を変えること(によって同時に自分を変えること)学生時代に行った選択は世俗的な成功を捨てて(つまり自分の欲望のためでなくて)世の中を支える縁の下の力持ちになることあの世で生きるための精神武装もう十分生きた、
- 後は頼むの心とは税理士とは国税庁の力を借りて合法的に依頼者から金を巻き上げる職業である
- 弁護士とは裁判所の力を使って合法的に依頼者と相手から金を巻き上げる職業である
- 濱保は得する儲けさせると思わせること
- この混雑する大衆の中で自分はどういう位置取りをするのか
- 偏差値派と高学歴派が及ばない高みとは何か
- これからの出会いに福が付く(出会い作戦)
- 他人との競争にやり甲斐を感じるこれは無能の証明なのか?
- 可能性見るべきものは見て会うべきもの には会って来た
- ええ恰好しいの男はあかんなあ、押しが弱いねん(平成細雪)
- 他人とジョイントベンチャーするための核となる自分の原資を見付けること
- 自分の技術知識を原資にして他の人間とジョイントベンチャーする
- この世には二種類の知識がある。稼げる知識と教養知識である
- どんな効率の良い知識分野でも誰でも学べるのに、なぜ限られた一部の人間しか職に出来ないのか
- 彼らはたまたま投資効率の良い知識の分野に時間とエネルギーを投資して努力を最適化しただけなのだ彼らは知識分野のごく一部を知っているだけなのに知識人だとか先生と言われて稼ぐのか
- 弁護士も会計士も現代の政治経済が分かっている訳ではないが、なぜ先生なのか
- あと10年でどれだけ大きな成果を残すかが問題である
- そのために何を捨てて何を拾うかを選択する
- 資格を取れば誰かに引き上げてもらえるなどと人頼みに考えてはならない(自分でのし上がるのだ)
- 人間が生きるということは連続してチャンスに出会っていることに気付け
- そして今の今でも24時間常にチャンスに出会っているのだ
- 振り返って私はいっぱい色んなチャンスに出会って来たではないか
- その時に色んな可能性に巡り会ったのだ
- そのチャンスは不十分だったのか?いやそれは有り余るほど十分だった
- 結局は想像力と構想力の勝負だ
- 100万円有れば自分専用の用心棒を雇える
- 士業の資格を得ることはその法の専門家として認められること
- 世界を秩序ある統合体と捉える誤った認識
- コーチの役割はメダルを取らせることである
- 自由 独立 個人 JDK は私の理念である
- 思考形式の変更する行動様式の試行(試行様式が異なるのだ)
- 自分の為では逃げたが他人の為では逃げない
- しかし相談と支援では逃げない
- 資格試験は格闘技である(学生時代に逃げた訳)
- 教科書から出題される問題に解答する
- 教科書は一冊で良い
- 自分の中に呼び込むとは自分の生きた情報にすること(見当たり)
- 知識は知識のままでは外部情報である
- それを自分の中に呼び込む
- これからの基本は、基本書(薄い物)一冊参考書二冊事典一冊
- 人間界は幻想の世界だと分かればあらゆる記録歴史学問の意味がよく分かる
- 人間界は幻想界なので人間は契約して実体化しなければならない
- 実体の自分が在ると信じてきたが在るのは幻想の自分である
- 発達障害者の濱保泰介とは濱保泰介という物語を作る企画である
- 職業上の経営失敗も同じく発達障害が原因だった
- 今思うに明らかに大学受験失敗は自分の発達障害の問題であった
- 確かに自分は健常と発達障害の境目にあった
- 発達障害の症状は百貨店で感じた異次元感と頭を強く振る癖
- NHKスペシャル「発達障害」を見ながら
- 法律とは健常者や常識人を規制する力である(彼らは規範で強制されないと正しい行動が出来ないのだ)
- 発達障害である自分は世の中のルールや常識に従わずに自分のルールに従って自分独自の道を切り拓くしかない
- 発達障害者である者は社会一般のやり方に従う必要はない
- 健常者には規範と法律で強制して導くことが必要だが発達障害者は自己ルールでコントロール出来る。発達障害は社会のイノベーターなのだ
- 発達障害は天才だ
- 社会が求める普通や規範と合わない合わせられない人間を発達障害と言う
- 小学低学年の時に一人起立して国語の朗読をさせられた時に漢字文をスラスラ読めず発達障害の記憶がある
- 瞑想 自分磨き 求道という実践は自分のエネルギーを下げてゆく
- 働き自分のために生きる状態は自分のエネルギーを下げてしまう
- 神が降りた状態とは他人のために生きる時に生じる
- 悟りたいという心理は今現在の悟らない自分を認めてそれを再生産する行為なのだ
- 社会を捨てる 地域を捨てる 仲間を捨てる思考はエネルギーだったのだ
- エネルギーが全てを解決するということは思考エネルギーを蓄えることが重要ということ
- 失敗の原因は仏教
- 成功にはキリスト教つまり今日生きることは昨日を再現する営み
- つまり過去のとおり生きて過去の自分を再現するのが平常
- 思考も行動も過去(平常)に戻ろうとするパワーである
- 固定観念が95%で、つまり現在に過去が95%で、それを打ち破るのは行動(構え〜過去に戻ろうとする〜でなく行動そのもの)
- 集中した時に起きるのはトンネル状態(100m走)
- 人間は失敗を元に記憶を作り出す(苫米地)
- 努力することも真剣にすることも大事
- しかし肝心なことは結果を出すこと
- どうしても飲み込み難い台詞がある台詞は条文、演出家は出題者、役者が自分本の読み取りから立ち稽古へもっと、自分を疑え(蜷川幸雄)
- 役者は台詞を覚えるのでなく台詞の人間になりきる(宮沢りえ)
- 思考問題がただのホルモン問題だった(やる気よりホルモン)
- だんだん煮詰まってくる
- 未来の思いによって脳内の記憶を書き換えて変化を求めるのが人間の生き方
- 過去の記憶に縛り付けられて昨日が今日という安定を求めるのは動物の生き方
- これが私の人間論であり世界論であり宇宙=創造神である
- 脳内の記憶を書き換えて生きる
- 生き方を止めた時は人間の存在でなくて動物の存在になったので人間は死に行く
- 教養より知識を
- 人間の生き方とは、脳内の記憶を書き換えて生まれ変わること
- これが神が神に似せて最高に作った人間の真意と姿なのだ
- このように人間は脳内の記憶を書き換えることによって別の人間に生まれ変わるのだ
- 藤井四段がコンピュータから学んだお陰で将棋が強くなったと説明されるが、本当は脳内の記憶を書き換えたのだ
- 今までのイメージだと、新しい知識を覚えてそれが役に立ったと思っているが、本当は頭の記憶を書き換えたのだ。
- これからは、書き換える、入れ替える、リセットする、生まれ変わるというポジティブのイメージ
- これまでは勉強する、覚える、繰り返す、辛抱するというネガティヴのイメージ
- 正に神によって神に似せて最高に作られた人間が神のように生きる
- これまでの対応。難しい、出来ない、諦める
- 国家試験とは頭の中身を入れ換えたことの確認と証明
- 頭の中身を入れ換えるという方法
- お決まりの物語、定説や常識を疑え
- それなのに人間を過去の記憶のくびきに縛り付けてその豊かな自由な発展の権利を奪って来た
- パワーがあるのだそれが過去から生まれた動物と未来から生まれた人間の違い
- 私が言いたい物語は、人間は記憶を書き換えることで別の人間になれるというお話し
- これまでの物語とは、人間は生まれながら持っている能力に生後学んだ知識を加えて生きていくというお話し
- 何が無視されていたかというと、人間は記憶を書き換えると別の人間になること
- 人間だけ未来の思いを叶えて別の人生を生き変えられるのに、なぜ動物のように本能に決めれた過去の生き方を繰り返すのか
- そのように教えられていないから(無理だと教えられている)
- それでは何故ほとんどの人間が未来の思いを叶えて生きていないか
- それが人間だけに可能な未来の思いを叶えて生きること勉強や学習は単に学ぶためではなくて、脳の記憶を書き換えて別の人間になるため人間は脳を書き換えられる限り別の人間になれる秘密を教えないで大学受験だけにしておく方が儲かるのだ
- それを教えたら商売妨害になるから学校ではこの重大な秘密を教えないで生徒間の恐怖と競争をあおる受験戦争で勝って選ばれるというように見えるが、別の人間になるということなのだ
- 勉強とは脳の書き換えをやって違う人間になることだったのだ
- 学校とは勉強とはそういうことだったのだ
- 学校システムとは集団で脳の書き換えを行なう機関
- 脳を書き換えることで全く違う人間の人生になる(人間と動物の違い)
- 記憶=脳を書き換えることが出来る
- 未来を変えたいが、いまを変えないのが生物の本能である
- 安定志向つまり、いまを変えるということは未来を変えたいと思う人間だけしかし人間はいまを変えようとしない(それが人間の頭脳の壁で本能)人間は未来の幸せを祈る祈る人間はいまを変えることをしないで未来を変えたいと祈るのみ
- つまり未来を変えるのはいまだけなのだ
- 即ち、さっき「こう」だからいま「こう」人間の宿痾は過去「記憶」に生きること
- 最初に行動するまでが恐怖
- 次から良い記憶から出発する行動から良い結果を作り良い記憶を残す
- 良い記憶からは積極的行動、悪い記憶からは消極的行動
- 人間は過去の記憶から出発する習性
- どういう記憶を頭脳に入れて置いたら役に立つのか
- 過去「記憶」から自由になるとは
- 何を記憶することが思考に良いのか(教科書とする)
- 国家試験対策とは、AIを使って傾向の分析と回答率のアップの訓練に尽きる
- 定説タブーを破るつまり過去「記憶」から未来が決まるのでなくて未来「思い」が未来を決める
- 思考エネルギーの幻想性に問題を解く鍵がある(急所は幻想性)
- 過去の記憶の奴隷から未来の想像の天才になれ
- 国家資格試験対策とは所詮その程度なのだ
- 今後の資格試験対策は人工知能を使って問題の解析と解答力を開発することが主流になる
- 今後の法律会計分野の専門家の資質とはAIが出す答え(正解はAIが出す)の理解力と解説能力である
- 実務の世界で既にAIのコンサルが人間を上回ったことで、資格試験の持つ意味はAIへの相談力の判定となった
- 資格者と自分とどこが違うかと言えば頭脳の中の記憶領域に何が入っているかということ
- Eは時間の関数だということを理解せよ
- 人間は何でも思いどおりに自由に行動できると思っているが、金縛りにかかって思うように身体を操れなくなることがある
- 人間は自分の論理・理論・都合で動くことは出来ない(神にお任せするのだ)
- 人間の機能と目的は神によって定められているが脳内の幻想だけは人間の自由つまり人工知能になること(人間は神によって全て作られて目的も定められているが脳内のデータの蓄積と分析する脳内の作業は人間の自由なのだ)
- 人工知能のようにデータ分析して結果を求めれば全て上手く行く才能は天から降りて来るのだ(人間の機能と目的、才能は全て神から与えれている)
- 人間は良いと思うことを出来ず悪いと思うことを止められず
- 元々人間は自分をコントロールすることが出来るのだろうか?
- 学んで法律家になるのでなく外から法律家が自分に降りて来るのだ
- 才能は身の内からでなくて身の外から降りてくる
- その場合は好奇心知識欲の追求でカバーする
- やる気闘争意欲の減退は男性ホルモンの減退
- 自分の楽しみや喜びを第一に行動することがない(これは病気だ)
- 私の世界観は「信頼」人間は生後数日から数年間の外界との信頼関係で世界観の根本が決まる
- 病人としての自覚
- すぐ始められることが良い治療である
- 治療をやるなら早いほうがよい
- 横着戦略が私の生存戦略である
- 真面目・謙虚を装い横着を通す(進化論的適応生存戦略)
- 法律とは言葉、言葉とは記号と数式
- この病人が他人と生きてゆくためには他人と通じる言葉と記号を使って交易することしかない
- 自分は発逢隆審考であり病人なのだ
- 嘘を認め、自分の横着を認めて生きることが正しい生き方であった
- 夏の横着を見破れたくないので表の真面目に嘘は無いと言い張って見せる
- 私はこれまでに真面目の看板でどれだけ多くの人を探して来ただろうか
- 世の中はそれ程までに真面目の看板に欺される人間が多いということ。表でなくて夏を見よ!
- 真面目病とは横着病。真面目を装って究極で横着に逃げる、これは確かに大病だ。
- 真面目が正しい、真面目が報われて当然と決めつけるのが横着病。
- なんの病か。一言で言えば生真面目、クソ真面目病。世の中は夏がある、抜け道があることを無視して、ただ真面目であることが正しい答えと決めつける横着病。
- 必要なのはやる気でも記憶法でもなくて治療法だったのだ。
認知作用は先ず最初に言葉、用墓、記号の記憧から始まる - 私は発逢隆審の患考なのでその治療がもっと早い時期に必要だったのだ。
- 勉強法とかやる気が起こるのを待つのではなく今Hぐやることは治療なのだ。
- 従ってしなければならないのはこのまま放置しておくことでなくて治療だ。
- 自己分析して自己の姿がは¢御 握されたが一向に対策の行動がなされないのは何故か?それはそれが病原だから改まる訳がない。
- やるビジネスを法治か数理かの何れかに限定すること
- 人間を対象とするビジネスなので結果は紛れるのだ。確率を対象とすれば勝率を確実に為められる。
- 現在の自分の認知作用は過去の小青年時に覚えた言葉によって行なわれている
- 死ぬまでの暇つぶし(であって良いのか)
- 発逢隆審的視点による①人間社会涸察法と②人間努力無用論
- 能力が無いとはその発逢隆審ではないということだが別の発逢隆審であるかもしれない。
- 簿記財務諸表諭の就験問題を分析してこの試験は発逢隆審考を探しているのかそれとも努力した人間を探しているのか?調べること
- 成功するには目標、戦略、実行しかないのだ(努力無用論)
- 「個性」とは発逢隆審のことである
- そもそも自分の生活の一定時間を受験勉強に割いて集中するなどは発逢隆審考でなければ出来ないことである
- 何に優れるかは遺伝子で決まる
- この人間社会は発逢隆審考社会なのだ
- 注意散漫も集中力も発逢隆審なのだ
- 能力は優れて(劣って)いるのではなくて変わっているのだ
- 経理や会計能力は発逢隆審考に向いている
- 自分を発逢隆審 (他人と異なる能力を持つ考)と見なければならない(その能力をどう生かすかと考える)
- 国家試験は人間でなくコンピュータであることを求めているのだ
- 変えることが出来るのは自分と未来だけ
- 言葉学賀をするということは現在の現実世界から幻想世界に生きるということ
- 技置体力精神力の順序の戦いになる(木村名人)
- 医術は実践将棋、国家試験は詰将棋(正解あり)
- 資格試験と将棋の達いは資格試験は他人との戦いで将棋は自分との戦い
- 資格就験を解くのは詰将棋を解くのと同じ
- 資格試験を将棋の一手を読む作業に考える
- 要するに脳内作業効率
- 苦しいことを読けて行なうことを努力という
- 島校時代からずっと考えてきた。今も考えている。
- 我流では行き詰まる。自分に必要なコーチは自分の費用で雇う
- 我を捨て友人を捨て(14歳卓球水谷)卓球を捨てたら自分には何も残らない(悟り)
- 苦しいのは行きているから(生老病死)
- (父の)現し身として生きるのが自分の使命
- 自分の良さとは、辞めの悪さと人の考えつかない発想
- 言葉の壁を破らない限り幻想の壁も科学の壁も突破出来ない(高校の壁)
- 人間の新たな進化を逢げるかどうか
- 法律問題には答えがある(答えがないもの囲碁将棋)
- この幻想世界で大人とは年齢でなく法律に通じていること(六法)
- 文芸なら¢国粋に小説を読めばいいのだ(政治小説経済小説歴史小説として、ただしフィクション)
- 政治も経済も歴史も統計科学を抜けば文芸である
- 幻想を破る武器は法律と読計科学である(読計工学プランニング)
- 人間の脳は幻想の中で幻想と遊ぶことができるが数字と数学の力で幻想を切ることもできる文芸とは幻想の中で幻想と遊ぶこと
- 統計工学プランニングの立場から世の中のほとんどの本は役に立たない文芸である
- 通常着店で見る着籍は青い鳥なので家に持ち帰って青い鳥であることは得である
- 資格試験の合格方法とは先ずデータを全部覚えて問題に対する答えの引き出し方を訓練することに尽きる
- 資格就験はデータの記憧と想起に過ぎない
- 人間脳が幻想をつくりだす。その幻想世界を物賣化することが言葉記憶である。
- 脳内の童子回路を物賣化して光速転回のスピードで知能開発するグループ。
- 学問の無限の追求でなく既に答えのある問題を解くのが勉強。
- 何一つとして学べないものは無し
- 人生で他にやることが生まれたという何よりの証拠である。
- このような現豪は人生の節目に来て潮目が変わったと見る。
- とうとう買って来た本の中身が読めなくなって来た。深い読みモードに入れないので理解出来ない。
- 時間と空間が無い世界とは集中の世界のことである。
- オンラインは時間と空間の世界だがオフラインは時間と空間が無い世界である。
- 霊界との交渉は死して可能。未練たらしく現実界とオンラインで繋がっている限りオフラインでデジタル情報の取得は無理である。
- 但し、何と繋がるかは!!択できる。
- 人間にはオフラインとオンラインがある。現代はオンラインで何かと繋がらなければ生きて行けないシステムである。
- キーワードは物質化
- 情報(言葉)=物質
- 記憶するとか覚えるという努力が求められるのではない。物賣化という変化の原因を起こすことっまり変えることである。
- 勉強学督とは情報の物賣化のことである。勉強法とは物賣化法。
- 思考記憶計算は物賣である。
- 脳とは解剖してみればたった1キロ位の手のひらに乗る肉の塊つまり物賣なのだ。
- 答えは発明するのでなくて発見するのだ。答えは既に存在する。
- デジタル知識の大置記憧とは東脳の取り督えをすること。
- あらゆる試験というものを分析して出題考の意図を異く。就験論
- 恐怖不安は誰でも襲ってくる。それに勝つのは苦しい稽古をやったという自信だけ(鳴戸我方)
- 三浦瑠璃の言う話を聞いてその十分の一も理解できない。六割分かるようになれば合格だが、国家試験も同じことである。
- 自分に勇いをつける方法は
- 自分が憑いている人間なのかどうなのか (パチンコ、麻雀、くじ引き、運勇)
- 破壇と再構築
- 美味しいものを捨てる。面白いものを捨てる。買いたいものを捨てる。読みたいものを捨てる。見たいものを捨てる
- 集中とは死の世界に入ること(これが島校時代に出来なかった)
- 能力は計画的に一歩ずつ身に付くのでなくて死の世界で集中して一瞬で一気に得られる。
- 思考実験。仮に自分がいま死んだとして、自分は死の世界の存在なのでアナログ世界と何も関わらない。次にアナログ世界と関わるのは自分が
再生したときと考える。 (これが集中である)壁は慕である - 生きて命を何に使うのか?(吉田松蔭)
- 巨人軍代走スペシャリスト鈴木尚広はブ口の鏡である。
- 生あるときは生きてやるべきことをやり、死しては死してやるべきことをやるのが死生観 (だから生きているうちにやることは死んでからでは間に合わない。死んでやることは死んでから考えれば良い)
- 不自由になった肉体を捨てて精神が自由に羽擊く時が来る(そう遠く無い日に)
- 思い出すと思い浮かぶは異なる
- 3年1200大会で勝負勘を付ける(ピリヤード土方プロ)
- ゾーンに入るという瞬間がある
- 何か価値あるものを得るためには督わりに価値ある何かを捨てなければならない
- 脳内宇宙を活用する方法とは、集中して死の世界にワープしてデジタル情報に同期すること。
- ただただ青善期に集中出来なかったことが私の不幸である。
- 勉強が好きで一日中何時間でも机の前に座ること、学んで表現することが出来ること、人に教えることが好きなことは私の才能である。
- 生が死で(死になり)死が生で(生になる)ある。
- 受験勉強はハイスコア狙いのゲームとしてなかなか良く出来ているし面白い(中野信子)
- 大人はほとんど死んでいる(デジタル情報でいつばい)にもかかわらずアナログで繋がっていたい(今のいまと今のいまが連読している)と言う飲望に負けてしまう。それに比べて子どもは生きている。
- 人間の知的能力は環境 (アナログ)で作られるので言葉 (デジタル)で作られるのではない。言葉を幾ら集めても無駄。環境が原因となる『知能環境ブランニングJ
- 合格率が44%の資格就験を受けてはならない理由は、人口の2~3%に含まれる
- MENSAな人間が先ず合格圏内にありその残りの合格枠は極く僅かしかないからである。(中野信子努力不要論)
- 人口の1'2%の人がその死の世界に容易にアクセス出来るのだ。
- 人類共通の記鷹嵐があってそこに出入りして引き出して来ることを覚えると言う。
- 従って新しいことを覚えているのでなくて古い記憶を呼び覚ましているのだ。取り入れるのでなくて取り出しているのだ。
- 凡そ試験に出されるような過去の情報のストックはすべて死の世界に有ると考える。
- 頭が良いとは記憧が良いとか法則性を発見するとかのことだが、記憧に関わることは死の世界である。本人は新しい記憶と思うがそれらの記憶はすべて記憧の死の世界にストックされているもの。従って死の世界に行って持ち出して来るのだ
- MENSAイコール死の人種である。デジタル(言葉・情報)は死の世界だから。即ちデジタルが生まれて死の人種が生まれた。死との行き来が得意な人種である。
- 普通の努力でMENSAの連中と競っても無駄な努力である。人口の2%の割合でMENSAが存在する。では人口の5%に相当する次MENSAが居ることを想定する普通の人間は5%には入れないと考えるべ吉である。
- MENSAの連中は無駄な努力はしないで目的を達成する。人類の過去の蓄積を容易に手に入れるので過去の知識を試すテストに高得点する。これは人間が言葉即ちデジタルの世界を手に入れたからである
- 人間以外の生命にはアナログ即ち生しか無いが、人間にはアナログとデジタル即ち生と死の両方の世界がある。生はアナログの世界、死はデジタルの世界。即ち宇宙には最初からアナログとデジタルがあったのだ。
- 生から死へ死から生への転生がこの宇宙の無常の姿であり生も死も共にこの宇宙の正しい姿なのだ。そしてそのワープの入り口は集中なのだ。宇宙とは死から生が生まれ、生から死が生まれる無常の転生の世界なのだ。そして集中が転生へワーブする入り口なのだ。
- 変化を嫌うデジタル世界から変化のアナログ世界に引きずり出す方法は「楽しさ」である。
- それは変化を嫌う意識が自己なのだ。宇宙に言葉というデジタルが生まれて自己という意識が生まれた。デジタルは永久に変化しないので自己も変化を嫌うのだ。
- 変遷変化の無常の宇宙にあって変化を嫌う自己があるとは何なのだ?
- 人間はそれぞれ異なる言語空間の中に生きている。(自然空間と言語空間、初歩言語空間と精密言語空間)
- 『集中転生術』なのだ!
- 国家試験合格者は死んだ経験 (今の自分から断絶した別の個体に生まれ変わるために集中していて死んでいた時間)を持っている。
- 楽しく、楽しく、楽しく、より楽しく。
- 濱保式(68式)学習法。失敗を成功に変える学習法。人間は成功より失敗が多いことを応用。
- 幸せな境遇では「①自己否定エンジン」は役に立たないので、 「魂 しみ追求エンジン」を起動させること。
- 幸せな境遇、不満ない生活、優しい家族。それが変化を阻む元凶である。
- 成功者の4条件(留まることを許されない境遇)❶とんでも体験❷ピンチに藁をの極限体験❸地獄離脱自己否定体験❹死に勝る楽しみと快感体験(私は❹しかない)
- やる気を奪う成熟社会。大した不満が無い境遇が新しい挑戦と変化を阻む。
- 集中=死ぬことは苦しみではなくて楽しさなのだ。だから集中できる。
- 死ぬこととは集中することなのであった。 (集中とは死ぬことと見つけたり)
- 120%出して練習すれば本番で80%出せる(井村コーチ)
- 自分を他人から隔絶させる手段は「集中」によって手に入れられる「異人間」である。
- 国家試験の目的は法学博士になることじゃない。全部正解がある試験にその答えを書いて来ることである。
- 集中とは、目の前で起きていること (視野にあるもの)が見えなくなる (視野から消える)ということ。
- 集中だ。集中なのだ。集中しかない。
- 集中するということは、その他のことは頭に無いこと、消え去ること。言わば 「浦島太郎状態」にあること。
- 障害者バスケットの藤沢選手は1〇年かけてパラリンピック代表の座を得た。一流のプレーヤーになる為に使える筋肉を限界を超えて鍛える。日々成長してリオで最高の自分を見せる。
- 障害を持ちながらその障害を克服して (パラリンピックの精神)
- 受験勉強は勉強ではなくて作業だったのだ。完璧主義が私の道を整らせた。
- パラリンピックに。進手のあそこまでの能力開発の努力を見て。むしろ人間は誰でも何らかの隆審を抱えていてその克服の為により能力開発すると考える。
- それは宇宙=現実=生命ではない。書重=知識=観念では生きた現実を捉えられない。
- 言葉=知識=イ力の死体=試験(死んだスルメの記憧が試験)
- 蔵着が沢山あるのは学考の商売道具さもなければスルメ(イカの死体)の陳列洲。
- 即ち試験とは生きた現実を捉えることではなく、死んだ姿を解釈することをテーマ。 (イカでなくてスルメを相手にする)
- 知識即ち言葉は宇宙の姿を捉えることは出来ない。(試験に役に立つのみ従って試験とは何かの正体)
- 学問や知識や本は学考の売り出す商品である(それを知らぬ馬鹿が有り難がる)
- 智慧は知識即ち言葉からは得られない(本を読んでも)
- 従って試験の為若しくは販売の為でなければ知識即ち本は必要ない。
- 大学とは知識を作り知識を売る商用施設である。メイカー兼バイヤーを学考という。
- 試験に出る言葉を知識と呼ぶ(知識を問うのが試験)
- 一時間の自分というものは無い。自分とは常に務単位である。
- 人生を務単位で考えること。
- 人生も成功も東の中にある観念に過ぎぬ。その意味で人生も成功も無い。人生は瞬間瞬間の中にしか無い。生きるとは瞬間の人生を完成させることである。
- 生きるとは苦しみから逃れることである。 (逆転の発想)
- 生きるとは今この時の自分を次々に捨てて行くということ。 (逆転の発想)
- 精神も技術も身に付けてからでは間に合わないので最初にメダルを取らせる(井村ヘッドコーチ)
- コーチは愛なんか無い(井村ヘッドコーチ)
- 脳内回路の活性化とは情報の交換と連携である(新体操)
- 練習は裏切らない。
- もう限界だと思った先にまだ限界があった。
- 今の自分の限界を超える練習。
- 追い込んだ練賀が本番のここー番の自信を生む。
- 練習する進手に対して愛など無い(井村ヘッドコーチ)
- 集中しているとは夢の中の時間 (バドミントン島松ペア)
- 追われるより追う方が強い(登坂絵莉)
- 厳しい練習の先に信頼と安心がある(井村ヘッドコーチ)
- テニスの様に辛気くさいゲームに比べて法律は芥解のあるゲームである
- いつもの練賀でミスがないことで自信を持つ。
- 脳内宇宙の董子回路を新規形成して光速転回して知能開発するグループ。
- 体操の内村!!手はオリンピック本番の一年前から本番と同じ課題を同じ版番と時間で通す「一本通し」を行なった。
- 知能なら人工で作れるが意志は人間にのみ存在する。
- もうそれは知っていると思う横柄さが認識の地平を塞いでいる。
- 100%の自信とは不安•ネガティブを打ち消す練習に支えられた自信のこと。
- 結局ビトが東で考えて何かの仕事をするとは事前にそのための脳内の童子回路を形成しているとしか言えない(試験であれスポーツであれゲームであれ)
- 脳内宇宙の雪子回路を光速転回して知能開発するグループ。
- 相手がどういうサーブをしてくるかを分析してそのリターン対策をするのが資格勉強。(どういう球が来るかは過去問からしか分からない)
- 資格試験で努力するのは当たり前。
- だから努力では差がつかない。差がつくのは集中力(沸点)である。
- 国家試験に合格する手段は解答マシンになること(テニスで勝つ方法は、打つ確率•返される確率を計算して確率で勝つこと。どういう球が来るかということはどういう問題が出題されるかということだからそれをどう返すかの確率を為めること)
- 賣で勝ち、その後に置で勝つのが勝利戦略。
- 人間は自分について描いた自己イメージを実現する生き物である。
- いま捨てる暮らしが将来に取り返す暮らし。
- 記憶力は能力でなくて技術である。
- 例え技術で覚えた記憶であっても人生は記憧の中にある。
- いま家族を助けられるのは法の曜 と術墓で思考力を身に付けることである。
- いま着を捨てDVDを捨てCDを捨てるのは将来ネットで買い戻せるからだ。
- 耆籍の蒐集は曜 が分からないことの代償行為であってはならない。(着籍蒐集癖について)
- 人間は一つの思考力が身につくと解決力が一つ身に付いて人生が一つ広がる。
- 論理が分からないとその答えが分からない。(思考力とは論理×専門用語であり、思考力をマスターすると問題が解ける)
- 試験とは点取りゲームである。
- 好きだから出来るのでなくて出来るから好きになるのだ。
- 考えるとは休むことである。
- 覚えてから考えるのでなければ考えることにならない。
- 記憶を使って考える。
- 時間を過ごすのではない。
- 時間を飛ぶ(ワープ)のだ。
- 脳内訓練のためには考えるのでは無い。
- 覚えたことを考えるのだ。
- 所詮限られた言墓空間でありながら何故敵建するかと言えば、面倒くさい・時間が無い•他にやる事があるからである。どんなに広大な言墓宇宙(司法試験)であってもそこには限度が存在する。
- 所詮限られた言墓宇宙(有限の空間、法律は特に)である。
- 一日中、狭い言墓空間•少ない言墓空間で生きていることは狭い脳内宇宙で生きていること。
- 肉体は狭い現実空間で生きていても精神は広大な言墓宇宙でいきている。思考とは脳内宇宙の間を光速ワーブすること。
- 他人の脳内に侵入して記憶を着き挨えることを洗脳と言う。
- これを自分の脳内で行うことを学督と言う。
- 要は脳内宇宙の情報を着き挨えること。
- だから国家試験を闘えるチャンスに出会えたことに感謝をしなければならぬのだ。
- 一流になる人間は人知れず壮絶な苦闘に耐えている。
- エリートとは闘いの機に出会って壮絶な苦しみに勝利する人間のこと。
- 新しく脳内に構築するのはデジタル情報で構築される「大宇宙」である。
- すなわち永遠に変化しない情報の宇宙。
- その宇宙の間を光速ワープするのだ。
- 脳内置子の光速愛身論とは、人間の肉体を離脱して精神を光速的に進化させる技法である。
- 人類の情報革命に際して脳内置子の光速ワープで知能開発するグループ。
- 脳内置子を開発すれば光速で愛身ワープが出来る。
- 光速変身ワープブロジェクト! transformation at speed of light(TSLブロジェクト)
- 人間は肉体的に老化して償却年限が近付いても精神的には老化することはない。
- このことを実証するのが使命である。
- ヒトは進化の過程でチンパンジーが持つような記憶力を失い、その代償にコトバを手に入れて想像力を伸ばして来た。(NHK霊長貌研究所)
- 試験とは記憶力と表現力のテスト。
- 勉強・学賀する時間とは「死ぬ」こと、「ワープする」こと。
- 勉強が好言でない考なら受験勉強はただの効率的な手段に過ぎない。
- 私は効率的な手段としての受験勉強は好まないがそもそも勉強が好言だった。
- それで効率でなくて回り道ばかりやって来た。
- 人類の情報主義革命に通応して脳内宇宙の知能開発を行なうグループ。
- 人工知能は段に人貌の理解を超えてしまった。
- 人工知能ディープラーニングでは「島得点を得よ」とだけ命ずる。
- ルールは教えない。すると失敗と成功の体験から学んで得点する。
- アルファーゴでは過去の対局を全部体験させてH感力を身に付けて考えなくて良いことを省くようになる。
- 人工知能とディーブラーニングが資格試験突破の秘策である。
- 価値増殖が生命レベルで行なわれていたのは近代の独占資本主義の時代まで。
- 人類の歴史は生命レベルでの身体の直接的な支配に始まり間接的な支配に至って価値の収奪が行なわれたが、現在では地球上の生命維持エネルギーの生産が消費を上回るようになって価値増殖は精神レベルで行なわれるようになった。
- 「現実の自然の生命レベル」と「幻想の人工の精神レベル」を認識して (悟って)生の世界と死の世界を行き来することは仏教者においてのみ可能である。人間には生命レベルと精神レベルの二つの世界があること。
- いまその秘密が明かされた。
- 現在の経済では価値増殖は生命レベルでなくて精神レベルで行なわれる。
- 医字が情報である証拠は医者は身体を見ないでデータを見て治療する。
- 情報主義制への移行は人類の歴史の中で既に準備されていた。
- 呪術・神話・宗教•物語•文学•政治•法律•哲学•数学•科学•貨幣経済•金融経済。
- 死の世界を征服することが生の世界を支配することである(行動目標)情報主義制とは死で生を支配することである (最も肝心な本質)
- 法律とは死の支配である。
- 法の支配とは死の支配のこと。
- 現実とは生きて動いている世界であり言葉=法律ではとらえられない。
- 従って法律とは生を死で支配すること。
- 奴謙制•農奴制•資本制までは生の支配。
- 情報制は死までも支配されることになった。
- 人間による人間の支配の歴史。
- 奴謙制は直接的な身体の支配。
- 農奴制は土地を支配することで間接的に身体の支配。
- 資本制は時間を支配することで間接的に身体の支配。
- 情報制は情報=死を支配することで間接的に身体の支配。
- 生命とは時間と空間である。
- 生命の収奪とは時間と空間の収奪である。
- 現代では精神を収奪されずに自分で活用した者が勝者となる。
- 現代は「情報主義」。
- 情報=言葉=デジタル=幻想=精神が価値を増殖する。
- 精神レベルは現代ではメディアによって収奪されているのだ。
- それに我々は気が付かない。
- 精神レベルの収奪は自分が収奪されている意識が無く、むしろ自ら喜んで選択して奪われているのだ。
- 生命維持レベルを収奪することを奴謙制度と言う。
- これが資本主義的搾取レベルでは奴謙制度が見えないで合法的に格差を増大させた。
- しかし精神レベルを収奪することで収奪さえ消えてむしろ自ら選んで格差は億倍も拡がった。
- 生命維持レベルを超えた世界 (学問•文化•宗教•政治•経済•法律)はすべて幻想空間なのだ。
- 精神レベルの幻想空間で格差を作るためには自分の動機(モチベーション)の時点で大きな幻想(!)を持たなければならない。
- 動機の幻想が結果の幻想になつて現れるのである。
- 格差が生まれるのは精神レベルなのだ。
- 精神レベル即ち幻想レベルでは億倍もの格差が生まれる。
- 幻想空間とは格差の世界なのだ。
- 生命レベルでは人間の格差は少ない。
- 他人の10倍食べる人間は居ない。
- 生命維持レベルの生存を脱して精神レベルに入ることを死と言う。
- 精神レベルから生命維持レベルに入ることを生と言う。
- 難関の国家試験があると言う。
- しかしそれらには全部答えが有るではないか。
- それなのに何故難しいのか。
- 言語空間とは?幻想空間とは?お釈迦様の手の平の中である。
- 仏教を求めて生きて来た。それが人間として最高の理想だと思っていた。
- 言葉を捨てて幻想を捨てて煩悩を捨てて苦しみと悩みを捨てて涅槃の境地に成ること。
- しかしいま行おうとしているのは思い切り煩悩を燃やして幻想を抱いて言語空間の中に生きようとしている。
- 今までの方向と真逆である。
- 人間的に生きたいと言う意味は、幻想を抱いていてその幻想どおりになりたいということである。
- 動物は決して動物的に生きたいとは言わない。
- 自然と仏教に逆らって人間的に生きるというこは、幻想を抱いて悩みと苦しみに苛まれて生きること。
- 夢•希望•目標•生き甲斐•成功•出世•金持などはすべて幻想の人間的な行為である。
- 即ち人間的に生きるとは幻想を持って生きることであった。
- 人間が自然から要求されるままに任せて行動すれば人間活動は生まれて来ない。
- 仏教は人間的な大脳新皮質活動を抑えて自然の欲求に従って生きること。だから悩みや苦しみは消える。それを煩悩の消えた涅槃という。
- 人間活動ならば生命活動と本能活動から独立していなければならない。
- 生命維持の必要から分議して独立した活動であるということは人間だけの人間的な欲求からのみ行動されるということである。
- 生命活動として生きて行くのに苦労はいらない。
- 本能に従って反応してゆけば良い。
- テレピを見たり本を読んだりするのも本能的な反応のレベルである。
- 年齢で判断されるのは腹立たしい。
- グランドに立て{推果がすべてである(上原浩治進手41畿)動物的に生きるならば摂食•排泄•運動•艦眠のために脳力を使えば良い。しかし人間的に生きるならば大脳新皮賣の活動を独立させて活性化させること。
- 学問を追求するのが学考の仕事。
- 実務を解決するのが実務家の仕事。
- 受験勉強は一生にただ一度、徹底的に脳細胞を使う機会。
- 合格するために脳細胞を目一杯活性化して脳開発することが大事。
- 私はこの機会をシルバーフロンティアが行使することを主張する。
- 動物レベルであれば生命維持レベルに逢すれば情報活動も休止してアイドリング状態に入るが、人間レベルだと生命維持レベルに逢したときに情報活動を解き放って、生命維持活動が停止してアイドリング状態に入って、そこから情報活動が島まって無限のレベルまで胸 するのである。
- 解放する 精神を肉体から解放するとは、脳内情報活動を生命維持活動のレベルから解き放って、生命維持に要求される情報活動レベルを超えてそれ以上の無限のレベルまで追求することである。
- 生命システムは生命維持活動とすればデジタル活動は言わ{痰 の分野の活動即ち、信仰•宗教・学問•政治•文化•芸能•スポーツ•社会•教育•遊び•ゲーム・旅行・賭博•金融•事業•出版•マスコミ•放送•通信。現実の生の活動行とは身体を使って生命を維持するために地球上を:!動すること。
- 脳内童子ゲームは脳内記憶神経系に発生する賣気現象。
- 従って時間空間を進ばない脳内だけで行なわれる死の活動。
- 業種によって捕食行動とデジタル活動との割合は異なる。
- 自動車修理業では現実の捕食行動の割合が多く、井護士ではほとんどデジタル活動である。
- そしてデジタル活動の割合が多いほど利益額が大きい。
- 事業を行ない、クライアントに対して行なうのは、一部が捕食行動であとの全部はデジタル活動である。
- 従って、収入の一部は捕食行動で握得して、あとの全部はデジタル活動の戦利品である。
- 肉体はもう使用済みと晋を上げている。しかし精神には限界は無い。
- それを実証して見せることが私の使命(上橋菜穗子よりの啓発)
- 人間社会はその被支配階級の内部においては脳内の記憶情報の正確性と速度性を競うゲームである。
- そのゲームの勝負によって収入を決めるルールが法律で定められる。
- 人間界の出世競争とは、脳内童子宇宙における記憶•計算・出力の分置•速度・正確性を競うゲームである。
- 死に方を考えよ。
- つまり生命システムが動いている間に身体の物体を捨てて脳内のデジタル情報を動かして永建の宇宙に存在する。身体の生命システムは死んでも脳内のデジタル情報は永建である。
- 体内原子 (物体)を捨てて脳内置子 (記憧)の収得•定着•計算・運動に置き挨える生き方を!!択すること。
- 脳内ゲーム能力構築競争なのだ。
- この人間界 (精神界)で競われているのは。言墓能力で決まる人間カ 幼少期の言墓能力の修得時の大小、獲得した言墓世界の大小で人間力の大小が決まる。
- 精神世界ゲームの色々 学考も、法曹も、官僚も、政治家も、小説家も、詩人も、教師も、労働考も、経営考も。真理の探究も、正義の探求も、利益の追求も、精神世界ゲーム。
- 記憶力を為める努力は5D年前からやっておきべきだった。
- 着籍の進び方 その基準は、その着籍は権力奪取に役立つものか役に立たないものか。
- 学んだ知識が力になるのはデジタル世界であって現実世界ではない。
- 法律・行政•司法はデジタル世界であるので幼少期体験は力にならない。
- インプットがあってアウトプットがある。
- アウトプットがあるからインプットが決まる。
- 従ってアウトプットを決めたときにインプットが決まる。
- 精神世界ゲームの色々 学考も、法曹も、官僚も、政治家も、小説家も、詩人も、教師も、労働考も、経営考も。真理の探究も、正義の探求も、利益の追求も、精神世界ゲーム。精神世界ゲームに参加 精神世界ゲームに参加するということは、人間の本能的存在を支える以上のエネルギー交挨を行なうこと。
- マネーゲームとは他の地球人とゲームを競ってより多くのエネルギーの分配を受けること。
- ただしゲームをブレイする条件として全地球人にベーシックインカムを保隆し、それを超えたエネルギーを分配すること。
- 精神世界ゲームで必要10分野 近現代史。認知記債科字。岸田心理字。養老解剖学。地球科学。生命科学。医学薬学栄養学。哲学。原始仏教。聖耆。歴史、政治、経済、社会は精神世界 人間の自然とは、エネルギー摂食、排泄、生殖、睡眠の本能。
- 本能を超えた、社会、政治、経済、歴史は精神世界ゲーム。
- ゲームの対象であるこれらの分野では、真実の探求は人間の目的たりえない。
- 物理化学脳科学分野も同じ。従ってこの分野では教科着の知識で充分。しかも就験のためと限定。
- どこまでも終わりのない、ゲームの自覚のない、必要ない専門着を捨てよ。
- 霊界分野ならなお更に。
- サイバー空間にあるもの。
- 人間の本能的営みを超えた人間的営みのすべて。
- そのすべてとは結局、エネルギー愛挨。物理化学原子力と言っても結局エネルギー変挨。
- エネルギー変換とは、つまり自然からエネルギーを引き出すこと。
- サイバー空間に生きるとは。
- 言墓、理論、法律、マニュアルはすべてサイバー空間の中にある。
- 本能を超えたものはすべてサイバー空間の中にある。
- 現在の意味。A-A,に変化すればA・が現在。過去も来来も現在ではない。
- 自然では生死にかかわらず必ず現在はA’である。
- A — Aということは自然では有りえない。
- 精神世界でのみ有る。
- 超スロースターターという伝統。
- 人生設計。
- 自分で自分の人生設計が出来るのは人間の特黴。
- その理由は人間には精神世界の中に思うように自分の人生を設計できるから。
- 記憶力の重要性なら誰でも藉る。
- しかし、記憶とは何か。なぜ記憧力が童要か。何のために記憶力は使うのか。記憧の哲学を明らかにした。
- すべては人間が本能を無くしたことの代償として言葉を手に入れたため。
- さらに手に入れた言葉を使って人間が精神世界ゲームをするため。
- 数字は裏切らない、嘘つかない、蔡魔化さない。
- 数字に関心を持つこと。
- 自然世界中に関わる時間とは、摂食、排泄、繁殖、艦眠。
- 減らす時間には限度があるが人間ならば最少に出来る。
- この世に折角生まれて来たからには、精神世界のゲームで死ぬはど遊ばなかったら生まれて来た甲斐が無い。
- この世に折角生まれて来たからには、精神世界のゲームで死ぬはど遊ばなかったら生まれて来た甲斐が無い。
- 一日中ゲームに集中すること。
- 同じゲームをやるなら勝つこと。稼ぐこと。(自然世界に関わる時間をできる限り節約することが必要)
- 学考と実務家の違いとは。ルールを研究すること、理論を作ること、学術本を着くことは学考の仕事。
- ゲームの参加考はブレイヤー (実務家)なのだ。
- プレイの解説本を着くことは実務家の仕事。
- 所詮ゲームなのだ。
- 洗理士もゲーム。司法着士もゲーム。不動産鑑定士もゲーム。井護士もゲーム。ゲームのブレイヤーになることが参加のルール (国家試験)
- 駆け抜ける。いま、あの地平まで駆け抜ける時だ。
- もし国家試験を受けなかったら人間の二重性と精神世界ゲーム理論に気が付かなかったのでは。
- ゲームなら教科着だ。
- ゲームに参加するなら何を置いても先ず教科着をマスターすること。
- ゲーム理論で本から解放。
- 精神世界(人間世界は自然の物理的生物的世界と精神の仮想的言墓的世界の二童世界から成る)
- ゲーム理論でようやく本の呪轉から解放された。
- 学問科学は真理の追求だと思い込んでいた時には、所有する本を手放せないで解放されないで居た。
- しかし言墓世界は所詮ゲームなのだ。井護士に迫ること。
- 井護士でなくても専門の法律分野で井護士以上の仕事で迫らなければならない。
- 司法着士なら登記と少額訴訟で。
- 会計士•洗理士なら挽務訴訟で。
- 鑑定士なら不動産鑑定で。
- 真理の追求と思い込んだ過ち。
- 動物的存在を超えた精神的存在では、快不快・納得不納得というエンターティメントの世界であって真理の世界ではない。
- 科学も法律も歴史も文学も。
- 大学は真理を追求するところではなくてエンターティメン卜を研究開発するところ。
- 東の良し悪しではない。東が良いから勉強ではないのだ。ゲームが面白いから深く集中して遊ぶのだ。勉強だから苦しんで頑張るのではない。この現豪に気が付くか見逃すか。それが分かれ目。
- メンタルではない。性格やメンタルや気分が原因で結果が決まるのではない。
- ボジティブだからネガティブだから結果が決まるのではない。
- ほとんどのビジネス本は食う為にとか生きる為にというこの前提で間違っている。
- 問題は人間世界の二重性 (動物的存在は自然界、言墓的存在は人間界。人間は食べた後の遊びで決まる)なのだ。
- これは日本で初の指摘である。
- 知識に対する霧が晴れる。
- 学問•知識・藉学・資格に対するこれまでの異様なまでの怖れと逃避の念は飛んで消えてしまった。
- 全てネットゲームの世界の仮想現実の飽くまで仮定の事柄で事実真実ではないと悟ったことによって。
- 政治もピジネスも医療も議判もスポーツもネットゲーム。学問もゲーム。哲学、科学、文学、歴史その他全ての学問もネットゲーム。宗教もゲーム。神話や信仰、宗教も人間のネットゲームと見る。
- 梁塵秘抄より。遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、盗ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動かるれ。
- 人間の尊厳の意味。人間の尊厳とは誰でも精神世界ゲームに参加できる存在であり、その限りにおいて認められる。
- ネットに繋がっていない存在は人間ではない。
- レジャーランドの意味。
- 要するに我勺人間は、この世にゲームをしにやって来た宇宙人だと言うこと。
- この目的を逢成するために先ず物理的に生物として存在することが必要条件。
- 精神世界ゲームとは。精神世界とは、例えばお花畑で蝶勺が奔っている桃源郷。或いはディズニーランド。ネットゲームの世界。
- 思想は出自で決まる。思想は出自に左右される。
- かれらの思想が賤しいのは階級ではなく、出自によって規定された階層の卑しさの理由による。
- 哲学命題の終わり。
- 今までの哲学の命題であった「人はなぜ生きるのか (鈴木剛介)」と問うてはいけない。その代わり「どのように」と問わなければならない。
- 「なぜ」という問いに対する答えは自然レベルで動物的に生存するためしか有り得ず、従ってその上で、精神レベルの言墓的仮想世界では「どのようにして遊ぶのか」と問うしか無い。
- 人間のみの二童構造。人間のみに存在する世界の二童構造を理解すれば人間に特別の生存様式が分かる。
- 動物として物理エネルギー交換して宇宙に存在しながら、精神としてバーチャルリアイティに盗ぶ生存体。
- 私のまちがい。受験だ、戦争だ、難関だと自分にプレッシャーを掛けたことが蔡り。
- ゲームを戦う前に心理戦で負けている。
- 世界平和ゲーム理論。
- 世界政治の目的は、地球上に住む全ての人類に物理的生存を保証すること。このことによって世界平和が逢成される。その上で、全ての人類に地球ゲームへの参加を保証し、戦争から生存ゲームへ、金儲けから東脳ゲームへ転挨することによって戦争を無くすこと。
- 鈴木氏は半分正しい。この世はレジャーランドという鈴木剛介氏の説は半分正しい
- 自然レベルでは宇宙的物理的動物的生存の世界。精神レベルでは言墓的、幻想的、夢想的、ゲーム的遊びの世界。自然レベルではあらゆる動物に共通の物理的生存。精神レベルでは人間のみの仮想的現実。
- レジャーランドならば。レジャーランドならば、生きるのではなくて遊ぶ。
- 遊ぶのならば、蘇張って悉壮に考えるのではなくて、気軽に面白く楽しむのが正解。
- 何を悶勺と悩んでいたのか。
- レジャーランドは言墓ゲーム。
- 言墓ゲームで生き死にする訳ではない。
- 死ぬまでレジャーランドに居たけれ{痰 ぬまで言墓ゲームをやり読けること。
- 人間業とは幻想業。
- 人間業とは、幻想世界に構築したレジャーランド。
- なぜ生きるのかではない。哲学考はよく「なぜ生きるか」と問う。しかし、なぜ生きるのかは余りにも当たり前のこと。人間は先ず第一に、動物として生存して (動物だから)、その次に、何々かの人間業を為して生きる。死ぬことはない。生きnすというのは死ぬまでのことではない (気負わなくて良い)。
- 自然レベルつまり動物存在を変える必要はないからである。
- 変えるのは精神レベルつまり言墓空間、幻想空間。
- 幻想空間なら生存に関係無いので幾らでも変更できる。
- それでも変更出来ないのは動物レベルの生存に満足して辞めているから。
- 人間の幸福の解説。
- 人間の生命体としての幸福とは動物レベルの生存と繁栄が満たされること。
- 基本的•第一次的幸福条件。
- このレベルの幸福を全ての人間に満たすことが政治の目的。
- 第二次的幸福とは言墓的・仮想的幸福条件。
- 人間世界は仮想世界。人間世界は現実世界でなく、言葉で脚色された言墓空間に存在する仮想世界。
- ニュースとは人間が言葉でのみ受信できる幻想世界であって現実世界ではないのだ。
- 現実世界でない以上、それを知らなくても何も現実は愛わらない。
- 言墓空間はゲーム空間。
- 人間が作りだした言藉空間は仮想現実 (バーチャルリアリティ)の世界。いわばゲームの世界。
- ゲームの世界では腹は満たせないが夢を満たすことが出来る人間だけの幻想空間。言葉は本賣か。
- 言葉を得ても得なくても命の本賣に愛わりはない。
- 言葉は幻想を作り上げるのみ。命の本賣ではない。
- 言葉にした時にもう現実のものではなくなっている。
- 言葉は現実を捉えることは出来ない。
- 知識があっても現実が見えない訳。
- どうして知識があっても現実が見えないのか。
- 「階級」という言葉は知っていたが目の前の階級社会が見えなかった。
- 動物なら言葉を知らなくても何を避けか本能で見分けることができる。しかし人間は言葉を身に付けてしまったので本能が眠り込んで働かなくなってしまった。
- 元々人間も本能で動いていたが、今では現実をそのままでなく東の中で言葉に仕訳して現実を仮想化しなければならなくなった。
- それで言葉を知らない人間や言葉を知っていてもその言葉で仮想現実を再構成出来ない人間はリアリティを感じられないで仮想現実が見えない。
- 言葉を制作して意味を限定して使用を統一する。
- 本能で捉えられるものが現実ならば、人間は現実ではなくて言葉という仮想現実に生きる動物になってしまった。
- 思想は何の役に立つか。思想は学べるか?学ぶものなのか?思想を学ぶとは何か?勉強して記憶することか?思想を学校の科目とすれば試験のための記憶の対象となる。しかし思想とは試験のために、教師や学校から評価されるために学ぶものではない。自分の生き方 (つまり食い方)を現したものである。思想とは食い方。
- 外国藉の勉強。英藉が使えないのではブロフェッショナルと言えるか。
- 特別な努力をしなくても絶えず行なっているという戦略にすること。
- 学考評論家に!!されるな。
- 「考えろ、学べ、知れ」の真意は、既にブランディングされた考え(考え学べの無力を知る)のまだ世の中を知らぬ藤四郎への傲慢・侮蔑•利権守護である。
- 「変わる」のは学んで変わるのではない。入学試験、国家試験に合格して変わるのだ。
- 必要ミニマム。必要最小限ミニマムで行く。
- 辞着。着物。過去から理解す。自分の過去から理解す。
- 結局は能力不足。結局能力が無かったのだ。
- 知識とはことば。知識とはことば。思考とはことば。ことばの多さ。
- 瀬戸内寂聴のことば。何故まだ飽きないで着き読けるのか。まだ満足していないからと言った。心を銭える。強いとは心が強いこと。心は見えないから後えられない。
- 自分は何考か。自分はまだ何考でもないのだ。
- 学ぶ科目とは。哲学。数学。法学。医学。心理。歴史。
- 人間の豊かさとは。
- 生の世界には限度がある。
- 死の世界には限度がない。
- 人間の世界の豊かさとはどちらの世界の豊かさなのか。
- 死の世界が黄しくても生の世界が豊かな人間がいる。
- 死の世界が豊かでも生の世界が黄しい人間がいる。
- 死の世界と結界。
- 死の世界とは、 (既に藉られた)言葉の世界のことだった。
- 死に方とは、 (既に藉られた)言葉の世界 (死の世界)に入ること。
- 生の世界と死の世界の間には結界がある。
- 結界を通じて出入りするということを理解しなかった。
- 即ち、二つの世界があって、人間は、一日の内に二つの世界を出入りしているのだ。
- 知らない人間は、言墓世界 (死の世界)を生の世界 (現実世界)と勘違いする。
- そして現実は灰色の世界だと悲観する。
- 墓世界は死の世界と理解しなかったためだ。
- 人間は、一日の内に生と死を何度も行き来するのだ。
- 言墓の幻想世界。
- 法という言葉の幻想空間で生きることを決意できるか。
- 一つの現実に二つの存在。
- 普通は誰でも、生の世界が存在する唯一の現実世界だと思って、その中に実生活と言葉生活があると考えている。しかし、存在する現実世界とは、生と死が同時に存在する世界であった。
- 従って、一つの現実世界の中で、一日のうちに何度も生の世界と死の世界を行き来する。
- 現世はレジャーランド。
- 生はレジャーランドだからこの時間空間に滞在中している間に如何に楽しむかが肝心なのである。
- これがレジャーランドだ。カネさえあればこの世は楽しめる。問題は、そのカネをどうやって手に入れるか。
- この世のルールブック。
- この世の、現生の、ルール、仕組み、構造、この世を動かすマニュアル、そのすべてがこの世でのみ通用する記号、即ち言葉で着き表されなければならない。
- それを着き表したルールブックが法律である。
- 従って、法律はこの世でしか通用しない。
- これまで、法律は面倒くさいだけの、人間が悪意で作った、故意の作品だと思っていた。しかし、これが世の中だ。世の中のすべてだ。
- 東脳のアスリート。資格試験は東脳のトライアスロン(数種)競技。合計タイムで競い合う。
- 一秒>早くするためには。一秒>早くするために全力を出す。
- 自分に勝っために自分を追い込む。
- 自身とブライド。自信とプライドを作るために死ぬはどの練賀をする。
- 解決の道筋とは。恥ずかしい、悔しい、慌てる、比較されるのではない自分が自己。その自己を実現することが解決の道筋。
- 練賀成果を本番で出す。
- 成功法則とは、ただ一つ練習を結果に出すこと。
- 一世で二代を生きる。この一世で二代の人生を生きる。つまり一代目を殺し、二代目に生まれ変わる。
- ただしかし、死に方が分からない。これが問題。
- 仮説と定説を破る。
- 「若年限界仮説」「島齢者不通定説」を打ち破る行為。挑戦。実験。
- 現世という考え方。現生という考え方はどうか。
- 現世とは仮の世。仮の世をこう生きてみる。ああ生きてみると考える。霊界が本当の現実世界。
- 現生は限定された有限の時間空間の世界。
- 意識・言葉•論理・肉体がある仮の世界仮説:生と死とは。
- 意識とは生ならば、死とは無意識のこと。
- TSU7AYA社長。TSUTAVAの増田社長は私だ。物販業でなくて企画屋。
- 生きHす。生きHすとは死に切ること。
- 生き直せないとは死に切れていないこと。
- ふんだんに自分の時間を使って専門知識を菩える。
- 死に方が分からない。
- 生き方とは死に方の問題。死に方とは、捨て方のこと。
- 死なないと生きHせない。
- パラダイムを変挨せよ。
- 今まで生きてきた基本原理である旧パラダイムはもう時代遅れ。
- いま新パラダイムに愛挨する時期。
- 旧パラダイムとは、父親が与えてくれた価値観、人生観,教養、それらをいま全面的に見直す時に来ている。
- 新しいパラダイムは新しい学問知識に基づいてその上に築かれる。
- 脳内神経系の刺激訓練による脳内宇宙の開発。
- 機械にできることは機械に、人間しかできないことに特化する(GDP戦略)
- 私は戦争世代(命を懸けた体験)
- アニマルスピリットとハングリー精神でリスクを取ってベンチャーする好奇心細かい規定よりそれの瞬時操作能力検査
- 試験で答えることがやったということだ
- 平和の商いと戦争のビジネスは異なる
- 商いとは儲けること
- 言葉が枯れると現実感が瘦せ細る
- 試験では考えて解答してはいけない
- 利己的にならねば自己教育は出来ない 1D年後の目で今を見ると課題が分かる矛盾が無いことが法律の要勝である医師免許は最強である
- 脳がちぎれるほど暗記ただ一筋
- 東の悪い人間が事態を複雑にする
- 自分の東で考える人が減っている
- 国家資格士だから禄げるという訳ではない
- 知識の山という課題をどう処理するか
- 司法行政労務祝務は光速で突破すること
- 世界支配の構造を言葉を使って解き明かす
- 本当の真実とは自分が体験したことだけ
- 言葉化は分断である(言葉は世界を分断)
- 何故こんなに軽んじられるのか(資格)
- 不動産ビジネスとは何か(儲けのロジック)
- 養判は言葉による争いの昇華である
- 言葉を身に付けた人間が社会で成功できる
- 言墓化社会と情報化社会の達い
- 言葉で苦しみを昇華する
- 言葉の技術が無いから異言や異力になる
- 人は言葉でしか繋がれない
- 技術は身につけられるものだ
- 矛盾はいつでもある。矛盾を隠すのは金だ
- 法務空間
- 法律を武器にしてのし上がる 身を立てる
- 白脂は身体を資本にしてカネを稼いだ
- 太陽(愛)で人は動かず北風(恐怖)で動く
- 行政着士司法着士には恐怖要件が無い
- 以上の2条件で税理士が備かる
- 挽務は国家権力である(恐怖要件)
- 経儲けは人々のH接的な欲望である
- 言葉は生命
- これで合格 覚え方は取り出し方で決める
- 井護士(〇〇±)という臆業の優位性
- ニュースは世論を一定の方向に誘導する意図を持って報道される
- 5次元世界から見ると3次元世界を上手く操るために法律がある今の法律体系で完結するようになっている
- 自分が変われるときはまだ進化している
- この世界は自分が作っている
- 文化系が国を壇す
- アートとデザイン
- 空気を読む、言葉を読む
- 知識(言葉を)で以て人を救う
- 世の中は東の悪い人が多いんだよ
- 世の中で知らなければならないことは何か国家資格とは専門医のライセンスである隆害を乗り越えるエネルギーの源
- 怒りのときに最大のパワーが出るのは
- 怒りを抑える修行をした人間は行動的ならず
- 向こう便!に行くということ
- 言葉は法の道具。数学は科学の道具
- 法は言葉による解析。科学考は物賣を解析
- 何だ法律なんだから簡単なんだ
- 人生を操るのは努力や才能よりもホルモンだ
- 空気が読めないとは情報が読めないことだ無意識に前提を置いて考えることが間違いあの時点で気が付いたのは東の構造が違う自分を!!んでもらうということ
- 理想主義考が簡単にI!されるのは自己否定で者ないからである光速いや置子スピードだ
終わるのではなく新しく始まるのだ (ヘク) - 天皇に公認天皇士とか国家資格が必要か
- セブでは旅人になれる
- 脳の可能性•可塑性の証明
- いまデジタルを藉るのは別モードで生きHすこと
- ヒトはアナログ生命に生まれてデジタル情報に生まれ変わる
- 国家資格は優れた人格でなくとも取れる。だから深く考えてもしょうがない
- 若い時から他人と異なることに劣等感を抱いてきたが、他人と異なることが素晴らしい
- 私の使命は人類の進化を促進すること
- 長節臆人はカッコいい(枕崎瀬崎)
- 情報を読む力でこの世が異な
- いま日本の近代を学ばなければならない
- 健常考の常識でなくて異端考のハンパが進化を進める
- 何だ東の中の問題じ争ないか
- 情報を読む力によってこの世の認識が異なる
- 先ず心「を決める
- 文字の憂得は光の憂得(NHK薩野先生)
- 共産主義は民主主義の反対概念である
- 革命も世Hしも無い目の前の金だけが目的団
- 計画的に行く場合と行かないときがある
- 自説は自分の理屈ではなく古典で表現する
- 格闘技では先ず体力を付けるが学力ではそれは読み着き算盤である
- 出自の時点で人生の勝利考であるがその後にどう活かすかは本人の修養如何であ
練賀では本番以上やって来た - 世間に嫌われて自分の利益の為に生きるのか世間に疎まれず穏やかに生きるのかは人生観
- 人間のブリンシブルは知識情報によって得られるものではない
- 情報空間で何が得だと言うと世の中を支配できて出世できてカネが手に入ることだ
- 最も批判出来るのは法律を典拠にした剃¢だ
- 批判とは自分の正論を言うのでなく古典によればこうであるからこうだと言うこと
- 世の中の情報を読むことを空気読みという
- これだけのことなんだ
- 情報不足で人に遅れるのか情報を読むことで人に先んじるのか
- このことに気が付くかどうか(情報空間に気が付かないがこの気付きは画期的である)ouhきがつ
- この世の中は情報で満ち満ちているのだ
- 一番近くに居る人間が自分を偽付けるきづにん
- カネで人間の心を支配できる(会社のためなら動かないがカネの為なら命も捨てる)
- 先ずカネという熱置を作ってそれをどう使う
- 記憶できれば勝利できる
- 事業家にとって字歴も偏差値も関係ない高校時代の受験圧力は誤りであったと証明
- 阿保を騙して儲けるのが商いである
- 最初に必要な用語を集めてそれで論理を作る
- 商売のタネを手に入れても使わぬ輩
- 人間には先ず身分があってそれが必要だ
- 金に助けられることも沢山あるのだ
- 若気の至りで私はどれ程の放蕩をしたかわかコロナの嘘が読めるのは大したことだ資格を与えるため
- 思考力とは無関係、過去情報の蓄積で判断コロナで自分の自由独立個人が証明された試験とは大脳のデジタル情報を調べることアナログ生命とデジタル情報とは関係ないつまり暗記だけです
- 脳から取り出す前に脳に収めなければ自分の良さが伝わらない人生
- 試験合格者とは他人の理論を丸暗記した人試験に受かるには自分で考えてはいけない
- 戦争に於いて司令部と駒に分かれる沖縄戦の戦場で生は無かった(NHK特集)
- 命の火が点っている間に生きよ
- 取り込むのでなくて取り出す
- 発信脳
- 考えるとは記憶した言葉を使って
- 女性を理性で考えていたことが誤り
- 複雑な事案を解析できる能力なのだ
- その質問に答える大脳にする
- この世は質問だらけにあふれている
- 資産•財産は時間と交換できるかたまり
- 今の自分に集中すること(カリコ)
- 他人と環境は変えられない(カリコ博士)
- 情報処理能力を今から高めてどうする
- 私の残りの人生の理由理由は
- 頭が思考できる間にやることがあるだろう
- テストが毎日の当たり前になれば良いのだ
- 気が触れなければ前へ進めない
- 頭を常に回転させること(その生き方)
- 人に可愛がってもらえる人格にした
- 即ち脳の状態をそのように作り変える
- 合格時の脳の状態を考えて、それをつくる頭いいから覚えるでなくて覚えるから頭いい
- 試験に出る問題は決まっている
- 現実は理想ほど完全なものではない
- 負けて夜も寝れないくらいの悔しさ
- 技は稽古の中で覚える
- 練習して失敗する方がおかしいくらいに
- もっと難しい問題を解決するように
- 行動法字
- 虚仮にされた自分 (共産党員、高取、栗原)きょガン無視されている自分
- 花は遅かったシンドローム
- 人生は芸術である
- 絵•芸術は見せるためでなく自ら描くもの
- 卑しい者は常に情にもろい
- 社主は君主である
- これまでやりたい事をやれなかった理由は
- 大脳は物理的に性能をアップできる
- この世は勝つか負けるかしかない
- 肝心なのは事を成し遂げることだ
- 全てのドラマは事を得てからのことだ
- 脳を刺激しているか遊ばせているかの二択
- 定義や定理を正確に覚えておいて理解しないとエネルギーを奪われる
- 思考はエネルギーだから何故こうなるかにエネルギーを使うと思考が進まなくなるので何故の部分がパッと出る様に記憧しておくこと
- どういう言墓空間で生きるか
- 実態的存在であるとともに幻想的存在
- 生命的存在であるとともに言墓的存在
- 賀慣が自分なのだ
- 法律は解決の手段である
- もっと上手い方法があるだろう
- 戦略的出世法
- 島校時代には学督戦略が無かった
- 記憶力の良い考がこの世の富を独占して来た
- 過去は記憶、未来は予測であり存在しないが現在は幻想、置子的確率的存在が現実である
- 人は己の場の寂しさに疲れて道を間逢える
- アホから巻き上げるのが業務(ウェカ
- 自分のベクトルだけで進むのではなく別のベクトルも考慮しなければいけない
- 人間は確率的存在として存在している
- 島校時代には誰もまだ何考でもなかった
- 知れば解決するのに何故知ろうとしない
- 韻解されても良いのだ。守ると決めたら守る
- 他人を想って寂しがるな(動じない)
- 決意したから私なのだ(根の深い木)
- 死んでから何かしようと思っても無駄やで
- 現代のベーパーテスト制度を克服する
- 専門知識で計算できる業務を握得する
- 記憧とは暗記、理解とは公認知識
- 記憶してそのあとに理解すれば合格する
- 数学の勉強法は万学に通じる
- 今から償えることはカネである
- 問題を見て解法がパッと浮かぶようにする
- 要するに何なんだ(今すぐ言え!)
- 每日今日は自分は何点取れるかを確認すると
- テストに出るところを押さえる王道
- ベーパー試験なら必ずクリア出来るはずだ
- これをやってからこれとと考えるアナログ思考でなくてここから一気に到逢する置子思考
- 考えず覚えることに大半の時間をかける
- カネの出所を見よ
- 力があるから出来た(元子叔母談)
- 過去の自分を知る他人に何の得があるのか
- 過去の記憶を捨てて葬り去るこ
- 共産党員は自分の実入りのことしか考えない
- 権力考側からの押し付けなのだ
- 全く別人間になるということだ
- ブライド、ディグニティを取り返す
- (外に出て思う)俺はいったい何なんだ
- 就験準備とは記憶が役に立つことを確認する
- 料理は政治だ(哲仁皇后)
- 極限まで利己主義を追求してみる
- 何でも見る立場で結論は愛わる
- 味方はリエー人だけだ
- 気が付いたら周りは敵だらけだった
- だからこれからやることを絞る
- いま現在に愛化後の環境を作る
- コスパの良い知識分野を進べば
- 言墓化と抽象化で曜 操作と概念把握
- 寂しい虚しい?自分の新たな居場所存在理由
- 東を使うことで東大生に叶うことはない
- 生きている間にあと何をやるか
- 生きているのではなくて生かされているのだ
- 迷いなくやりたいことをやる
- もう鬼籍に入った人も居るがその人は今から何が出来るのか
- 余命2年という童告をされた人も居る
- コミュニティを出て取り挨えるということだ
- 掘っても掘ってもアナログばかり埋まっている(得られるものはアナログだけ)
- 記憶 使用 島速想忍 訓練
- 愛わるのはデジタル生活(アナログは不変)
- アナログとしてはいつもと変わらない生活
- アホを説得するには札束で叩け
- 問題用藉が分かったときに解答できる
- 既知の知識で解答するのだ
- 過去問はその年度問を完璧にしてその知識で別年問を解く(ことの繰り返し)
- 正蔡問題はキーワード藉(どの用墓が分かれば解けるか)見つけて潰す
- 試験は知能ゲーム(反射能力)である
- アウトプット型の受験勉強
- 先ず必要な覚えることを全部出してそれで何点出せるか
- 観る夢を耆き挨えるのだ(現実を変えて)
- 力があったら如何様にも出来る
- 論理•理性のとおりに行かないのが人間。論理・理性を通すためには異力•狂気が要る
- 試験は知っている人でなくて答えられる人を合格考とする
- 答えを出す (アウトプット)
- 答えを取り出して初めて知識が証明される
- 溜め込むのでなくて取り出すのだ
- デジタル袋に情報を入れて間かれた時に即時に取り出す訓練をするとお金が貯まる
- バカは自分で体験しないとバカが分からない(バカは死ななき・分からない)
- れは俺のやり方ではない
- 色んなケースを想像して来たがそれは起こらない
- 黄困家庭の年収が「僅か243万円」だと?!
- 東の中のデジタル革命 (東の中で起きていることだ)
- 試験勉強は答えを出すときに東を使う訓練だ
- 死ぬまでにやってないことやるべきことをやるのだ
- 自分に何が足りないか、デジタルが足りない
- 黄乏人の幸せなら良く知っている。
- これからは豊かな幸せを実現する
- 生活を生きていてもデジタルは貯まらない
- 人生にはアナログ人生とデジタル人生がある
- 仕事にはアナログ仕事とデジタル仕事がある
- 人間は児童期にデジタルへの跳躍点があるにへじどう
- 煩わしいのはデジタルだからだ
- 法律を覚えるのは役人になるためだ
- デジタル袋の中に人間があるのではない
- アナログ存在が魅力なのではない、デジタル袋の中身が問われているのだ
- つまりアナログの楽しみを捨ててデジタルの死に生きる覚悟
- 楽しいのはアナログ生活時間。
- デジタル計算は死の時間で生活ではない。
- 楽しみを捨てるのだ。
- 戦略の必要性
- アナログ生命現象にデジタル情報計算
- デジタル服という発想
- 幼少期からのデジタル脳の開発が後のデジタル思考の才能を導く(幼児教育の目的)
- 人は自分で自分の値打ちが見えないのでカネや地位を求めたがる
- 人間思考というのは無い。アナログ思考かデジタル思考かである。
- アナログ思考で考えることは無駄な行為なのだ。
- アナログで直たことをデジタルで考える。
- デジタル袋
- 出来るではなくて成るのだ
- 不死身の行き方を!!
- アナログ人間は死ぬがデジタル人間は不死身
- サイボーグ改造人間として生きる心意気
- デジタルは年齢とは関係ないので神童も神老もあり得る
- あなたの中のデジタル革命
- 失われた地位を取り戻すのだ
- 恥ずかしくてこの世に生きてられないのだ
- 地位の重要度はカネで挨算する
- 資格は人脈作りのための官位に過ぎない
- 何故こんなに行きにくいのか?食べることに精一杯の人間は仕組みの理解に東が行かない
- 人が東を下げるのは金と力に対してである
- デジタル資本主義なのだ
- 法律を知っているとは世の中を知っているということ
- ち争んとした知識があるかどうか
- サイボーグが資格を取る
- 人が信じられたら法律は要らない
- 心を支配されたくなかったので拒否したのだ
- 会議は政治闘争の場である
- 時代が先に行って時代が作家を!!
- 我々は生きるとはアナログ的感覚だと思い込んでいるがそれとは別にデジタル的意味があるのだ(意味の世界)
- 金など戰に勝てば幾らでも転がり込む
- 学生時代には心をコントロールされるのが嫌だった
- 知識の使い方が分かった
- 法律知識があったらもっと早く助言できた
- なんだ何でも自分の意志でやってたと思っていたが実は達ったのだ
- つまり無意識に動かされているのが現実の姿
- つまり自分の意思で行なっているつもりが実は無意識が動かしている
- 無意識から指示を受けて意思化している
- 思考するためには着きなぐる(ただ考えるのは三項目が限度)
- 生命アナログは続り返しを嫌うが成長する為には機械繰り返しデジタルになること
- 体験が視野を広げる
- ドーパミンを生むブロセスが正しい
- 置が賣を為めるは正しい(イチロー的思考)
- デジタルに生きるにはロボットになること
- 金儲けはゲームでやる
- デジタル革命の戦略
- 勉強とは反射神経、考えたらもう負け
- デジタル情報世界は光速で通過するべし
- 今だに知識分野の前でぶらぶらして居るが一刻も早く決着を付けるのだ
- 投資分野に進出するのだ
- 知識分野のことはとにかく光速でマスター
- 物事に理屈をつけるということだ
- デジタル化とは死減化
- チャンスの連続でも目覚めないか
- 権力を握った者が善で失った者が悪である
- 私は正しく生きる意思があったが正しく生きなかった (賢くしなかった)
- 資格を取る前にその資格者になる
- 人間は言うことを間くから力があるのではなく力があるから言うことを間くのだ
- 光速量子の速さで生きる法則
- 同じ1時間に無言と言葉があるのと物理的に同じだが万倍と違うのが人間の幻想界である
- 賢さに知識が加わると鬼に金棒
- 覚える覚えるひたすら覚える(理屈抜き)
- 新米の訓練は覚えることから始める
- マックスまでやるから次が見える
- 運の悪い奴はずっと運が悪い
- 辛くてきつくて疲れるから王なのだ
- いつも最後と思って生きよ
- 3000万語の衝撃
- 言語能力の高い者が出世する
- その間違いを事前に予測して正すのが宗教の役目だ
- 我々人間はその人生で先が読めず間違う様に出来ているのだ
- 中立を守るには力が必要。さもなくば板挟みになる。何方も骨も拾わぬ
- 政治は責任である
- 勝ち負けの判断は大事ではない、剣士は一瞬で決定する。自分を信じられるかどうか。信じられなければ死である。
- 力と合わされば前進となるが欲望と合わされば死となる(六龍)
- 政治とは実に単純である。誰から取って誰にどう配分するかだ(六龍)
- 何故こんなに人間の性理を究める理論が生まれるのか(朱子学か?朝鮮は馬鹿にするが朱子学は侮れない)
- 欲望•意志•力 (六龍)
- 弱いから踏みにじり弱いから奪う(六龍)
- 本当に強いのは刀だ、形容、修飾された言葉ではない(六龍)
- 語彙が足りないのだ1!
- 政治家の仕事は策を作ること
- あれは人間じ争ない。金嵐だ
- 政とは責任を取ること。いい人でいられない
- 戦とは何か。幾ら言葉で飾っても人を殺すことだ(経済戦、宣伝戦、心理戰、法律戦しかり)
- 自分の中にインテリジェンス部門を構築する
- 純成に入るとはどういうことか
- 現実の世界を治められるかは幻想の世界をどれだけ治められるかだ
- 自分は何と無力だろうか
- 商いが殺し合いだと気付かなかった
- 人は仁義や道徳で動くのではない、異力と恐怖に動く
- 平時には戦時を忘れずに戦時の意識で
- 心が狭かった、相手を思いやる心と傷つく覚悟が足りなかった(野村さん)
- 探し求めるのは道ではなく共に歩む人である(緑豆)
- 努力したから出来る訳ではない、準備したから出来る訳ではない (才能でしょう)
- 兵士は血を流して死に、将軍は気を操んで死ぬ(緑豆)
- 士族は大義名分に命を懸ける。商人は利益と契約に命を懸ける。
- 王は権力を得るための道具である(王に平伏するのも)
- 何故商売人が商いに命をかけるのか(金傑け)
- 世の中と闘うには武器が必要である
- 空気を読むことが苦手だったKY
- 正義と美徳は必ず負ける(華政)
- 善良な政治は存在しない(華政)
- 人は正義で動くのでなく欲で動く(華政)
- 情報がすべてである
- 女は穎がすべてである(華政)
- そういう意味で人生とは政である
- 過去の事業とは全て投資事業だったのだ。ただし自己責任の自己判断に基づく。
- その事業に失敗したということだ。
- 人は信じられ許し合える存在だと思ったら人の成長は止まるのだ
- 人間が住んでいる所では誰も信じられない(華政)
- 失うものが多いのか少ないのかで疑う大きさが異なる
- 二つを得たら一つを捨てるのが政治である(テバク)
- 金よりも金が必要な理由の方が大事だ
- 力を与えるのは登記だ
- 誰かが傑ければ誰かが損をするのが商い
- 世界を変えるために強くなる
- 金さえあれば世界は変えられる
- 強さや商いに本賣とは思うほど簡単で?&粋ではない
- 汚いことや苦痛に耐えてこそ強くなれる。きれいごとでは済まない
- 恨みを抱く くらいなら強くなれ
- 善い行いをしようとして弱い人を苦しめる行為
- 学問とは民の目を塞ぐためにあるのだ(経済学•政治学•歴史学)
- 大転換とはホルモンの転挨、与えるから奪う、平事から戦事、誠から政、論より金、慈愛より憎悪、道徳より探し、哲学より兵法、経営より謀略、尊敬より恐怖、孔子より孫子、実より虚、真より為、この世よりあの世、生より死
- 義国は政の国。日本は誠の国。
- 生まれた時に資格がない人間がその後に資格を取ってのし上がるのだ祭りごととは他を蹴落とすこと。
- 先ず中枢に入るための手立てを講じる(それは官位官贖)
- 両班は家門のために生きる存在だ
- こころ優しいことは人を偽つけることなのだ
- コツを知っただけで金儲けはできるとは限らぬ。
- 大金の上には死神が居る。
- カネを稼ぐ前に力ネの匂いを嗅ぎつける力を持て。どこに力ネが流れるか見極める目が必要だ。カネを見たらHぐに掴み取れ。カネで遊ぶ術を覚えねばならぬ。カネで遊ぶことを知らずカネに弄ばれる考は決して大金を稼げぬ。困難なことをしろ。人が敵建することをするのだ。さすれば大金を手に入れることができる。ありきたりの物には誰もが押し奇せ利を奪い合う。他の考が恐れて手が出せないことをしろ。必死になれば必ず成功する。命懸けでやってみろ。
- カネは権力と手を結ばなければ万能ではない
- 報国ドラマ 学校で学科を真面目に学ぶから真実の世界から遠ざかるのだ
- 軍人は刀で政治家はロで戦い商人は良い商品で戦う(良い商品とは何だ)
- この世のものは皆泥棒である
- 報国ドラマは日本人の東を正常にしてくれる
- 灘務も営業も社員で出来る。金を集めるは社長の仕事
- 一線を越えるということ
- 商才とはカネの在り処を嗅ぎつけること(嘗主)
- 避けられない戦いなら堂々と戦う
- 苦痛を避けて人間として生きるかそれとも柔んで王になり全ての企てと戦うか
- 果てのない嘘と韻解と陰謀の中で生きるのが王の資格(へチ)
- 資格があるかないかだ!!(へチ)
- 権力を失うことは死ぬということ
- 政とは誠ではなく血で血を洗う憎しみと報復の繰り返し
- 政治とは復善である(へチ)
- 身分と権力がこの世の祭りごと。カのある考がこの世の主人である
- 力でなく法で勝つ人間になれ
- 少なくとも力の代償としてリスクを取ったのだ
- カのない良心はそれほど弱いものだ
- 日本は誠事の国であり、朝鮭は政治の国である(誠事のための歴史と政治のための歴史は意味が達うのだ)
- 私の商いは政 (権力)ではなかったということが失敗だった
- 正義がないのではない、正義はカのある考にあるのだ
- 人間の行動を決めるのは意志や思考ではなくてホルモンである(これが結論だ!)
意志や思考で子どもをつくるか - 人は裏切るがカネは裏切らない(奇皇后)
- 力のない考に徳は振るえぬ
- 人を動かすのはカネだ(誠意でも愛でもない)
- こころも武器である
- この世には生物的な生き方と量子的な生き方がある
- 斬って捨てるか屈服させるか
- 宮中は戦場である(奇皇后)
- 民は愚かな考だ、恐れさせるか利で誘えば動く(奇皇后)
- 弱い考は人を肴かすが強い考は人から恐れられる(奇皇后)
- 無力な私を許せ(島匿王)
- 全ての勝負は賭けた方が面白い
- 復善とは殺すことじ争ない、殺したい人の上に立つこと
- 正H考が馬鹿を見るとは私のこと
- 成功の証、海外リゾートをつくった、共産党に入った、NGOを作った、会社を作った
- 悪党でなければ首相•大統領•社長は務まらない
- どのくらい利を稼ぐか
- 人生ストーリーどおりにて
- 人を道徳や価値で養けるのは神のみ。人を養くなら法律の分野で養くこと。人は人を養くために法を学ぶのだ。
- 法律では条文と判例
- 将棋は勃と指し手を考えるが異なる学問ではそれと異なる勃と指し手があるはずだ
- 弱いのは過去の記憶を考えるのではなくすべて新手を考えるから時間が足りないのだ
- 将棋に必勝する方法がある。過去の指し手をすべて記憧しておけば良い
- 未来計画は先ず国家試験で行政耆士に、次に大学院に入って祝理士になること
- 井護士と法学考の達いは井護士は条文で法学考は理論
- 法律戦(国家試験)の意味が分かった!理論ではなくて法律条文なのだ!後くり返しで短時間解答の訓練だ
- 時間をかけてられないのだ
- 自分の殻を破ることは至難の業である
- この国と社会の事情を知れば知るほどこんな今に留まってはいけない。すつ飛ばなければならない
- もし国家試験を受けるとすればモタモタしないで圧倒的に楽に通ることしかない残った仕事は禄いで家族を豊かにさせてあげることだ
- 人には浮く沈みがある、戦には勝ち負けがある。人の値打ちは負けたときにどう耐えるかで分かる。
- 学ぶか稼ぐか、或いは死か
- 偏差値秀才になって一流大学卒業、島学歴、一流企業就験、島収入になれても常識に欠けるバランスの悪いアホである
- アホを如何に超越するか
- 世の中アホばっかり(偏差値秀才はバランスが悪い)
- もういい加減楽にしておやりよ
- もう責めないでいい加減許してやれよ
- 勉強と建味は違う
- 知識がないのに知識人の振りをする
- 人生では計画しないことが正しい
- 楽してはいけないと言いつつズルして楽している
- もっと見せるべきものがあるだろう(卑下して卑下して自分を小さく見せる癖)
- 命あっての物種
- 気持ちより写り(本木雅弘NHKプロフエッショナル)
- 今日発見した。不動産事業も国際結嬌事業も日本藉学校事業も投資組合事業も全部成功しているじ・ないか(ウェブ着き挨え)
- 高校校時代に味わった経験は愛のない学校 (エサで約ろうとされたが)(必要なのは知識じ争ない愛だ)
- 自信を持つための日々の練賀 (島田瞳)
- イエスの如く愛ある人間は人格が異なるのだ(現代のイエス)
- 数理人生学研究所(読計学研究所)
- アナログ的な存在である人間がデジタル的により人間的に生きるために数学的に正しい生き方をする
- 脳科学考が脳成功考でないのは経済学考が経済成功考でないのと同じ
- アナログ記憧は人間の生命と共に消え去るが人間の本能に記憧されて長期的に生命に残るが、デジタル記憧は大脳と共に消え去っても賣気的な記号として様勺な媒体に長期的に残される
- 自分をいじめすぎではないか。自分を大事にすれば家族をこんな目に合わせないだろうに
- これからやるのは復善戦じ争なくて栽復善戦だ
- 何故私のように素晴らしい生命エネルギー(アナログ的存在)が現世(生命界)
- で受け入れらないのかが重大な問題なのだ。
- 情報資本主義よりデータ資本主義
- 社会で生きるということはアナログを捨ててデジタルに生きるということ
- 生きるとはアナログ世界。宴て起きて糞して食を建て飯食べて宴ることが生きること。
- 経済的には国家資格で人脈を得て人脈で儲ける
- カリスマ経営考が己の道である(民主的経営考など要らない)
- この世の中は何という世の中だ (解決ということがないという)
- 行政着士が良いかも知れない。司法着士はマニアック登記贖人。民法憲法会社法祝法なら宅建士と行政着士で可。
- 日本は国益を巡って進む社会ではなくて、省益を巡って動いている社会である。
- 会長になって部下の披・宴に出席して自分信考を増やす政治活動は力が力を生む構造
これらの現状を踏まえて前に進む - 最早これ以上離れ過ぎないほどの関係に来てしまった。関係の回復はもはや無い
- 生命体としての優れた子孫を残すことが統の務めである
- 家族•親族・就戚•友人と餐を切るところから始まる
- 学考や学校秀才の弱点は言葉を知ってることで人生経験があると祭覚することである(或いは脳化社会)
- 稼ぐために学ぶのでなく、学ぶために禄ぐ
- 井護士は利審で動く。ならば正義で動くのは誰?
- いま取り敢えず急務は官位を得ることだ
- 振り返ってみると何の大した資格もない
- 訴訟リスクということ
- 人間は生活を維持している仕事を最通化する
- 戦は好まぬが戦があるから戦わねばならん(光秀)
- 頭の中に描くノート。右半分に目標。左半分に結果。目標には低いレベルでなく最高レベルを着く。
- 井護士は学考でなくて勝負師である
- 試験は学力より勝負である
- 将棋勝負プロ人生個性技術耐性
- エリート高からバカにされて、至った共産党からバカにされた
- 言語の記憶の煩わしさとは幻想界の煩わしさである
- 自分のためには力が出ないが他人のためなら馬鹿力が出る
- 障害者も人生を謳歌するべきだ(中村裕)
- 誰でも障害を持つ障害者。ならば完璧主義を捨てて出来ないことより出来ること
を探す。 (中村裕の言葉より触発) - 私が標準だ
- 世の中で一番厳しい道を選ぶ
- 気高くない人間は自分に箔を付けたがるが気高い存在は着の身着のままで気高いのだ
- 気高い存在には成るのではない、産まれつくのだ
- 私は自分が既に気高い存在と信じ他に自分を高める他力を求めず
- 「生活とは言えない」長崎被爆者の手記
- 1日の時間の価値を知るべきだ
- 人生の目的という疑問は学問や勉強をして得られる知識ではなくて出会いの中で突然知らされるものである
- 貧乏人になるか大金持ちになるかは花火師が花火を打ち上げるが如く事実ではあるが構築された事実なのである
- どちらも幻想なのだが一方を現実と思い一方を幻想と思う
- 現実だと思われているが実は幻想の世界なのである
- この世で貧乏人になるか大金持ちになるかはどのように幻想を構築するかの問題
- 死を選ぶとは現世の繋がりを絶つということ
- まだ生きようとする (繋がりにしがみっく)からいけないのだ
- 資格試験は通過点に過ぎない(マラソンをゴールにしたら42kmが目的地になる)
- 要するに人間を辞めることである
- 学校教育とは共同幻想作成の工場である
- 人間界に存在するために言葉が必要で幻想界で道具である
- 経済によって手に入れる地位とは社長であり知識によって手に入れる地位とは資格である。
- 経済と知識によって支配するのではなくてそれによって手に入れた地位によって支配するのである。
- 政治社会とは経済と知識を得ること(経済と知識によってではなく)によって政治権力という地位を手に入れる社会である。
- 人間社会とは人が人を支配する政治社会だったのだ。
- 人間が単体が独立して生きているなら経済も知識も必要ない。社会で生きているから政治力のために必要。つまり人間社会は政治力。
- 経済も知識もそれ自体の目的ではなくて政治力を得るのが目的。
- 知識に湯れている現況は政治権力からマインドコントロールされている状態。知識を利用することが出来たなら¢#政治力を握得出来た状態。
- 情報処理能力に関わる国家資格による所得作りの為の地位を手に入れる戰略(経済活動でなくてこれが政治だ)
- 生の人間コンピュータで計算したら限界という答えが出るが死の置子コンピュータでは無限の正しい答えが出る
- 自分に出来るか出来ないかではない。死の置子コンピュータで計算したかどうかである。
- 未来からやって来るのではなく死からやって来るから正しい判断なのだ
- 自分は正常である。正常とは優れているところが無くて目立たないこと。目立たなくしょうとすること。優れているとは異常であることである。
- 養判官は神であってはならずAIでなくてはならない
- 人生は戦っち・ダメ、遊ばなくっち争 (NHK息子介護)
- 置子コンピュータは死の領域で真理のみを計算するから超島速で正確
- 死の世界が真実だとすると現生の生暖かい期待や安心や甘えが切れなければならない(これを置子コンピュータで計算するという)
- 七十になったら俺の勝ちだ
- 高島校時代を経ることなく到逢する方法は
- 私は島校時代を否定して到逢するのだ
- 同窓会を懐かしむ島校の卒業生とは自分は達うのだ
- 高校校時代を嫌った自分にこそ意味がある
- 高校校時代に彼女に選ばれなかった時点で私の運は尽きたのだ
- 死のリアルを得るとは置子コンピュータを得ること
- 死は絶対であり確実でありリアルなのでは死から生を戦えば必ずこちらが勝つ
- 生の世界とは無限の幻想の相対的な知識世界
- それでそういう幻想の世界と知ればあらゆる知識分野を凌駕出来る
- 生の世界とは幻想の世界。幻想とはどこまで知っても追いかけても限界が無い相対の世界
- 捨てるを考えるとは生を前提にしてのことで死ねということからは相容れぬ
- 死は突然訪れる
- 捨ててもこれだけは守るべきこと
- 全部抱えようとして来たことも私の隆審の一つである。
- 健常考が普通という刷り込みが自分の行方を自由な発想を閉ざす呪轉である。
- 私も一人の障害者である。障害の塊である。
- 何故光速の置子思考が出来ないのか?生に拘るからである。置子思考は死の思考である。
- 結局残ったのは濱保家の誇りとブライドが許さないということ
- 死ななければ変えられないのだ、死ななければ加えられないのだ
- 死考の側からのアプローチをしないから認識を擊るのだ。
- 宗教が強い絆を作り仲間同士で助け合う社会を作ったホモ•サピエンスが生き残った
- ネアンデルタール人より弱い身体能力を道具とその改良と仲間へのその道具の普及で克服した¢NHK)
- ホモ•サピエンスは優秀で賢いから生き残ったのではない
- 経営と経済は違う(経営は一人勝ち、経済は全員勝つこと)(上念司)
- 練習した分だけ自信がつく(土性沙羅)
- 三年先の精古(相撲)
- この世の平原はいつでもサバイバルだ。弱肉強食の世界で平和などあり得ない
- 学問は勉強してはならぬ。政治で歪められるから
- 出会いとは別れである
- これは思考レベルの問題ではなくてホルモンレベルの問題である
- 必要なものは全部揃っている。後はやるだけだ (森のピアノ)
- アフリカが砂漢化して南の海岸に逃げた弱い一派が貝類を発見した
- 人生とは困難克服ライフなのだ(ODL)
- 数字と法文は私の困難である(LNP)
- 神は人を作ったので必要な困難しか与えない(GodPlan)
- アナログである人間社会を操る力はデジタルなのだ
- 共産党の理念的戚 (グローバリズムでありながらナショナリズムを為装する)
- 可笑しいではないか。宗教は人類社会がアナログからデジタルに移行した時に生まれて人類に書告したが、その後人類社会はますますデジタル化に進んでいる。
- デジタル社会では人を幸福にするために金が必要ということか?
- じ争あ最初から金を禄ぐことに熱心であれば良かったのではないのか
- そしてその実践の結果は、金が無くて困っている(金で幸福が買えるということだった)
- やっと私のミッションが分かった。デジタル社会でデジタル脳に依らずに人間が幸福になれる方法の実験精神とはアナログ、知能とはデジタル
- 凡そ人に期待することはど馬鹿なことはないものだ
- 人間とはメカと燃料はアナログで:!転手はデジタル
- 自分は自分のものと思っているが愛の毛一本も自分で作ったのか
- ブライドが自分の根源•原動力だった
- 本当に法律は力になり得るのか
- 本が有ってもデジタル化しないと武器ではない。
- 人間であって人間を止める。アナログからデジタルへの移行。
- 士すなわち戦う武器を持った存在に成るということなのだ。その武器とはデジタル。
- 近未来バーチャル映画を紅て未来の意識改革が出来る。アナログからデジタルへの。
- 法学部が正にその生息繁殖地である。
- これを最初から行なっていた人間が出世しているということだ。
- つまり宴台に合わせて足を切り落とすこと。
- とするとこれからの生き方の指針は人間でなくて言葉である。
- この人間界システムでは人間を信用するのではない。知識を信用するのだ。
- マネーはデジタルエネルギーだ。エネルギーが無ければ生物は動けないじ争ないか。
- 足りない能力を伸ばすより優れた能力を伸ばすのが戦略
- 夢から目標に変わるとき
- 統離れさせるのでなく子離れすべし
- 息子を見限るために転身を果たす
- 人間界の存在エネルギーとはアナログとデジタル。心はアナログで数字と言葉はデジタルである
- 50年の異常に長い蜻期を終えて変態して成虫に生まれ変わる
- 昆虫が脱皮するごとく古い殻を脱ぎ捨てて生まれ変わるのが正しい
- 日本人であって日本の優位性を活かしてエネルギーチャージ出来ない人間はクズだ (我が道は)孤独である方向が常に正しい。
- 高校卒業してから半世紀過ぎてこの生き方に飽きた。もうこの生き方は捨てて別の生き方を生きることにする。
- 宇宙エネルギーを脳内回路で物質化して社会エネルギーとして宗教的と哲学的に活用するグループ。
- 政治闘争とは利権争いである。
- 生き方は死に方
- 生き方が下手なのは死に方が下手なのだ
- 生きれば死ぬ、死ねば生きるのが真実
- 専門職として認められるかどうかは金を稼げるかどうかである明日生きることしか考えないが実は明日死ぬことと同じなのだ今日これだけ生きたということは今日これだけ死んだということ
- 私が弁護士にならないとしたらまだこの世に希望を持っているということ従ってこれだけ生きて来たということはつまりこれだけ死んできたということである
- 生きることは死ぬこと
- 人の行為は全て生きて死ぬ(生きる目的で同時に死ぬ目的の)行為である。
- では世俗的な成功でなくて縁の下の力持ちになるということとは他人の必要の役に立つことではないか
- 縁の下の力持ちとは他人の必要の役に立つということではないか
- 人類の発生以来人間がやってきたことは必要 (欲望を含む)によって外界を変えること(によって同時に自分を変えること)
- 学生時代に行った選択は世俗的な成功を捨てて(つまり自分の欲望のためでなくて)世の中を支える縁の下の力持ちになること
- あの世で生きるための精神武装
- もう十分生きた、後は頼むの心とは
- 洗理士とは国税庁の力を借りて合法的に依頼考から金を巻き上げる臆業である
- 井護士とは養判所の力を使って合法的に依頼考と相手から金を巻き上げる臆業である
- 濱保は得する儲けさせると思わせること
- この混雑する大衆の中で自分はどういう位置取りをするのか。
- 偏差値派と島学歴派が及ばない島みとは何か
- これからの出会いに福が付く(出会い作戦)
- 他人との競争にやり甲斐を感じる
- これは無能の証明なのか?可能性
- 見るべきものは見て会うべきものには会って来た。
- ええ恰好しいの男はあかんなあ。押しが弱いねん(平成細會)
- 他人とジョイントベンチャーするための後となる自分の原資を見付けること
- 自分の技術知識を原資にして他の人間とジョイントベンチャーするこの世には二種類の知識がある。禄げる知識と教養知識である。
- どんな効率の良い知識分野でも誰でも学べるのに、なぜ限られた一部の人間しか臆に出来ないのか
- 彼らはたまたま投資効率の良い知識の分野に時間とエネルギーを投資して努力を最通化しただけなのだ
- 彼らは知識分野のごく一部を知っているだけなのに知識人だとか先生と言われて稼ぐのか
- 井護士も会計士も現代の政治経済が分かっている訳ではないが、なぜ先生なのかあと1D年でどれだけ大きな成果を残すかが問題である。そのために何を捨てて何を拾うかを進択する。
- 資格を取れ¢堆 かに引き上げてもらえるなどと人頼みに考えてはならない(自分でのし上がるのだ)
- 人間が生きるということは連読してチャンスに出会っていることに気付けそして今の今でも24時間常にチャンスに出会っているのだ。
- 振り返って私はいつばい色んなチャンスに出会って来たではないか。その時に色んな可能性に巡り会ったのだ。そのチャンスは不十分だったのか?いやそれは有り余るほど十分だった。
- 結局は想像力と構想力の勝負だ
- 月100万円有れば自分専用の用心棒を屋える
- 士業の資格を得ることはその法の専門家として認められること
- 世界を秩序ある統合体と捉える整った認識
- コーチの役割はメダルを取らせることである
- 自由独立個人JDKは私の理念である。
- 思考形式の変更する行動様式の試行(試行様式が異なるのだ
- 自分の為では逃げたが他人の為では逃げない
- しかし相談と支援では逃げない
- 資格試験は格闘技である(学生時代に逃げた訳)
- 教科着から出題される問題に解答する。
- 教科着は一冊で良い。
- 自分の中に呼び込むとは自分の生きた情報にすること(見当たり)
- 知識は知識のままでは外部情報である。それを自分の中に呼び込む
- これからの基本は、基本着(薄い物)一冊参考着二冊事典一冊。
- 人間界は幻想の世界だと分かればあらゆる記録歴史学問の意味がよく分かる
- 人間界は幻想界なので人間は契約して実体化しなければならない
- 実体の自分が在ると信じてきたが在るのは幻想の自分である。
- 発逢隆審考の濱保泰介とは濱保泰介という物藉を作る企画である。
- 臆業上の経営失敗も同じく発逢隆審が原因だった。
- 今思うに明らかに大学受験失敗は自分の発逢隆審の問題であった。
- 確かに自分は健常と発逢隆審の境目にあった
- 発逢隆審の症状は百貨店で感じた異次元感と東を強く振る癖
- NHKスペシャル 「発違陸害」を見ながら
- 法律とは健常考や常識人を規制する力である(彼らは規範で強制されないと正しい行動が出来ないのだ)
- 発逢隆審である自分は世の中のルールや常識に従わずに自分のルールに従って自分独自の道を切り拓くしかない
- 発逢隆審考である考は社会一般のやり方に従う必要はない。
- 健常者には規範と法律で強制して導くことが必要だが発達障害者は自己ルールでコントロール出来る。
- 発達障害は社会のイノベーターなのだ。
- 発達障害は天才だ
- 社会が求める普通や規範と合わない合わせられない人間を発達障害と言う。
- 小学低学年の時に一人起立して国語の朗読をさせられた時に漢字文をスラスラ読めず発達障害の記憶がある。
- 瞑想自分磨き求道という実践は自分のエネルギーを下げてゆく働き
- 自分のために生きる状態は自分のエネルギーを下げてしまう
- 神が降りた状態とは他人のために生きる時に生じる
- 悟りたいという心理は今現在の悟らない自分を認めてそれを再生産する行為なのだ
- 社会を捨てる地域を捨てる仲間を捨てる
- 思考はエネルギーだったのだ
- エネルギーが全てを解決するということは思考エネルギーを蓄えることが重要ということ
- 失敗の原因は仏教。成功にはキリスト教
- つまり今日生きることは昨日を再現する営み
- つまり過去のとおり生きて過去の自分を再現するのが平常
- 思考も行動も過去(平常)に戻ろうとするパワーである
- 固定観念が95%で、つまり現在に過去が95%で、それを打ち破るのは行動 (構え〜過去に戻ろうとする〜でなく行動そのもの)
- 集中した時に起きるのはトンネル状態 (100m走)
- 人間は失敗を元に記憶を作り出す(苫米地)
- 努力することも真剣にすることも大事。しかし肝心なことは結果を出すこと
- どうしても飲み込み難い台詞がある
- 台詞は条文、演出家は出題者、役者が自分
- 本の読み取りから立ち稽古へ
- もっと、自分を疑え(蟻川幸雄)
- 役者は台詞を覚えるのでなく台詞の人間になりきる(宮沢りえ)
- 思考問題がただのホルモン問題だった(やる気よりホルモン)
- だんだん煮詰まってくる
- 未来の思いによって脳内の記憶を着き挨えて変化を求めるのが人間の生き方
- 過去の記憧に轉り付けられて昨日が今日という安定を求めるのは動物の生き方。
- これが私の人間論であり世界論であり宇宙=創造神である。
- 脳内の記憶を着き挨えて生きる生き方を止めた時は人間の存在でなくて動物の存在になったので人間は死に行く
- 教養より知識を
- 人間の生き方とは、脳内の記憶を着き挨えて生まれ変わること
- これが神が神に似せて最為に作った人間の真意と姿なのだ。
- このように人間は脳内の記憧を着き挨えることによって別の人間に生まれ変わるのだ
- 藤井四段がコンピュータから学んだお陰で将棋が強くなったと説明されるが、本当は脳内の記憶を着き挨えたのだ。
- 今までのイメージだと、新しい知識を覚えてそれが役に立ったと思っているが、本当は東の記憶を着き挨えたのだ。
- これからは、耆き挨える、入れ督える、リセットする、生まれ変わるというポジティブのイメージこれまでは勉強する、覚える、繰り返す、辛抱するというネガティヴのイメージ
- 正に神によって神に似せて最為に作られた人間が神のように生きる
- これまでの対応。難しい、出来ない、薔める
- 国家試験とは東の中身を入れ挨えたことの確認と証明
- 東の中身を入れ挨えるという方法
- お決まりの物藉、定説や常識を疑え
- それなのに人間を過去の記憧のくびきに轉り付けてその豊かな自由な発展の権利を奪って来たパワーがあるのだ
- それが過去から生まれた動物と未来から生まれた人間の達い
- 私が言いたい物藉は、人間は記憶を着き挨えることで別の人間になれるというお話し
- これまでの物藉とは、人間は生まれながら持っている能力に生後学んだ知識を加えて生きていくというお話し
- 何が無視されていたかというと、人間は記憶を着き挨えると別の人間になること
- 人間だけ未来の思いを叶えて別の人生を生き変えられるのに、なぜ動物のように
- 本能に決めれた過去の生き方を繰り返すのか
- そのように教えられていないから(無理だと教えられている)
- それでは何故ほとんどの人間が未来の思いを叶えて生きていないか
- それが人間だけに可能な未来の思いを叶えて生きること
- 勉強や学習は単に学ぶためではなくて、脳の記憶を着き挨えて別の人間になるため
- 人間は脳を着き挨えられる限り別の人間になれる秘密を教えないで大学受験だけにしておく方が傑かるのだ
- それを教えたら商売妨審になるから
- 学校ではこの重大な秘密を教えないで生徒間の恐怖と競争をあおる
- 受験戦争で勝って!!ばれるというように見えるが、別の人間になるということなのだ
- 勉強とは脳の着き挨えをやって違う人間になることだったのだ
- 学校とは勉強とはそういうことだったのだ
- 学校システムとは集団で脳の着き挨えを行なう機関
- 脳を着き挨えることで全く違う人間の人生になる(人間と動物の逢い)
- 記憶=脳を着き挨えることが出来る
- 未来を変えたいが、いまを変えないのが生物の本能である安定志向つまり、いまを変えるということは未来を変えたいと思う人間だけしかし人間はいまを変えようとしない (それが人間の東脳の壁で本能)
- 人間は未来の幸せを祈る祈る
- 人間はいまを変えることをしないで未来を変えたいと祈るのみ
- つまり未来を変えるのはいまだけなのだ
- 即ち、さっき「こう」だからいま「こう」
- 人間の宿病は過去「記憶」に生きること
- 最初に行動するまでが恐怖
- 次から良い記憶から出発する
- 行動から良い結果を作り良い記憶を残す
- 良い記憶からは損極的行動、悪い記憶からは消極的行動
- 人間は過去の記憧から出発する習性
- どういう記憶を東脳に入れて置いたら役に立つのか
- 過去「記憧」から自由になるとは
- 何を記憶することが思考に良いのか(教科書とする)
- 国家試験対策とは、AIを使って傾向の分析と回答率のアップの訓練に尽吉る定説タブーを破る
- つまり過去「記憧」から未来が決まるのでなくて未来「思い」が未来を決める思考エネルギーの幻想性に問題を解く鍵がある(急所は幻想性)
- 過去の記憧の心 から未来の想像の天才になれ
- 国家資格試験対策とは所詮その程度なのだ。
- 今後の資格試験対策は人工知能を使って問題の解析と解答力を開発することが主流になる
- 今後の法律会計分野の専門家の資賣とはAIが出す答え任解はAIが出す)の理解カと解説能力である
- 実務の世界で既にAIのコンサルが人間を上回ったことで、資格試験の持つ意味は AIへの相談力の判定となった
- 資格者と自分とどこが違うかと言え{癇 脳の中の記憶領域に何が入っているかということ
- Eは時間の関数だということを理解せよ
- 人間は何でも思いどおりに自由に行動できると思っているが、金縛りにかかって思うように身体を操れなくなることがある
- 人間は自分の曜 •理論•都合で動くことは出来ない(神にお任せするのだ)人間の機能と目的は神によって定められているが脳内の幻想だけは人間の自由つまり人工知能になること(人間は神によって全て作られて目的も定められているが脳内のデータの蓄損と分析する脳内の作業は人間の自由なのだ)
- 人工知能のようにデータ分析して結果を求めれば全て上手く行く
- 才能は天から降りて来るのだ(人間の機能と目的、才能は全て神から与えれている)
- 人間は良いと思うことを出来ず悪いと思うことを止められず
- 元々人間は自分をコントロールすることが出来るのだろうか?
- 学んで法律家になるのでなく外から法律家が自分に降りて来るのだ才能は身の内からでなくて身の外から降りてくる。
- その場合は好奇心知識欲の追求でカバーする
- やる気闘争意欲の減退は男性ホルモンの減退
- 自分の楽しみや柔びを第一に行動することがない(これは病気だ)
- 私の世界紅は「信頼」
- 人間は生後数日から数年間の外界との信頼関係で世界観の根本が決まる。
- 病人としての自覚
- すぐ始められることが良い治療である
- 治療をやるなら早いほうがよい
- 横着戰略が私の生存戰略である
- 真面目•謙虚を装い横着を通す(進化論的通応生存戦略)
- 正常の中の異常を感じながらその原因が分かるまで半世紀かかった。
- 私に必要なのは勉強ではなくて治療。
- これまでの自己分析と努力論が失敗した原因は、自分を健常考で普通の人間だと思っていたからである。
- 真面目の夏に横着あり。横着の裏に真面目あり。
- 法律とは言葉、言葉とは記号と数式。
- この病人が他人と生きてゆくためには他人と通じる言葉と記号を使って交易することしかない。
- 自分は発逢隆審考であり病人なのだ。
- 嘘を認め、自分の横着を認めて生きることが正しい生き方であった。
- 夏の横着を見破れたくないので表の真面目に嘘は無いと言い張って見せる。
- 私はこれまでに真面目の看板でどれだけ多くの人を探して来ただろうか。
- 世の中はそれ程までに真面目の看板に果される人間が多いということ。表でなくて夏を見よ!
- 真面目病とは横着病。真面目を装って究極で横着に逃げる、これは確かに大病だ。
- 真面目が正しい、真面目が報われて当然と決めつけるのが横着病。
- なんの病か。一言で言えば生真面目、クソ真面目病。世の中は夏がある、抜け道があることを無視して、ただ真面目であることが正しい答えと決めつける横着病。
- 必要なのはやる気でも記憶法でもなくて治療法だったのだ。
- 私は発逢隆審の患考なのでその治療がもっと早い時期に必要だったのだ。
- 勉強法とかやる気が起こるのを待つのではなく今直ぐやることは治療なのだ。
- 従ってしなければならないのはこのまま放置しておくことでなくて治療だ。
- 自己分析して自己の姿がほぼ把握されたが一向に対策の行動がなされないのは何故か?それはそれが病原だから改まる訳がない。
- やるピジネスを法治か数理かの何れかに限定すること
- 人間を対象とするピジネスなので結果は紛れるのだ。確率を対象とすれば勝率を
確実に高められる。 - 認知作用は先ず最初に言葉、用語、記号の記憶から始まる
現在の自分の認知作用は過去の小青年時に覚えた言葉によって行なわれている - 死ぬまでの暇つぶし(であって良いのか)
- 発達障害的視点による①人間社会洞察法と②人間努力無用論
- 能力が無いとはその発達障害ではないということだが別の発達障害であるかもしれない。
- 簿記財務諸表論の試験問題を分析してこの試験は発達障害者を探しているのかそれとも努力した人間を探しているのか?調べること
- 成功するには目標、戦略、実行しかないのだ(努力無用論)
- 「個性」とは発達障害のことである
- そもそも自分の生活の一定時間を受験勉強に割いて集中するなどは発達障害者でなければ出来ないことである
- 何に優れるかは造伝子で決まる
- この人間社会は発達障害者社会なのだ
- 注意散漫も集中力も発達障害なのだ
- 能力は優れて (劣って)いるのではなくて変わっているのだ
- 経理や会計能力は発達障害者に向いている
- 自分を発達障害(他人と異なる能力を持つ者)と見なければならない(その能力をどう生かすかと考える
- 国家試験は人間でなくコンピュータであることを求めているのだ
- 変えることが出来るのは自分と未来だけ
- 言葉学習をするということは現在の現実世界から幻想世界に生きるということ
- 技量体力精神力の順序の戦いになる(木村名人)
- 医術は実践将棋、国家試験は詰将棋(正解あり)
- 資格試験と将棋の達いは資格試験は他人との戦いで将棋は自分との戦い
- 資格就験を解くのは詰将棋を解くのと同じ
資格試験を将棋の一手を読む作業に考える - 要するに脳内作業効率
- 苦しいことを読けて行なうことを努力という
- 島校時代からずっと考えてきた。今も考えている。
- 我流では行き詰まる。自分に必要なコーチは自分の童用で屋う
- 統を捨て友人を捨て(14歳卓球水谷)卓球を捨てたら自分には何も残らない(悟り)
- 苦しいのは行きているから(生老病死)
- (父の)現し身として生きるのが自分の使命
- 自分の良さとは、辞めの悪さと人の考えつかない発想
- 言葉の壁を破らない限り幻想の壁も科学の壁も突破出来ない(島校の壁)
- 人間の新たな進化を逢げるかどうか
- 法律問題には答えがある(答えがないもの囲碁将棋)
- この幻想世界で大人とは年齢でなく法律に通じていること(六法)
- 文芸なら¢国粋に小説を読めばいいのだ(政治小説経済小説歴史小説として、ただしフィクション)
- 政治も経済も歴史も統計科学を抜けぬ奴芸である
- 幻想を破る武器は法律と読計科学である(読計工学プランニング)
- 人間の脳は幻想の中で幻想と遊ぶことができるが数字と数学の力で幻想を切ることもできる
- 文芸とは幻想の中で幻想と遊ぶこと
- 統計工学プランニングの立場から世の中のほとんどの本は役に立たない文芸である
- 通常着店で見る着籍は青い鳥なので家に持ち帰って青い鳥であることは得である資格試験の合格方法とは先ずデータを全部覚えて問題に対する答えの引き出し方を訓練することに尽きる
- 資格就験はデータの記憧と想起に過ぎない
- 人間脳が幻想をつくりだす。その幻想世界を物賣化することが言葉記憶である。脳内の童子回路を物賣化して光速転回のスピードで知能開発するグループ。
- 学問の無限の追求でなく既に答えのある問題を解くのが勉強。
- 何一っとして学べないものは無し
- 人生で他にやることが生まれたという何よりの証拠である。
- このような現豪は人生の節目に来て潮目が変わったと見る。
- とうとう買って来た本の中身が読めなくなって来た。深い読みモードに入れないので理解出来ない。
- 時間と空間が無い世界とは集中の世界のことである。
- オンラインは時間と空間の世界だがオフラインは時間と空間が無い世界である。
- 霊界との交渉は死して可能。未練たらしく現実界とオンラインで繋がっている限リオフラインでデジタル情報の取得は無理である。
- 但し、何と繋がるかは!!択できる。
- 人間にはオフラインとオンラインがある。現代はオンラインで何かと紫がらなければ生きて行けないシステムである。
- が今日という安定を求めるのは動物の生き方。
- これが私の人間論であり世界論であり宇宙=創造神である。
- 脳内の記憶を着き挨えて生きる生き方を止めた時は人間の存在でなくて動物の存在になったので人間は死に行く
- 教養より知識を
- 人間の生き方とは、脳内の記憶を着き挨えて生まれ変わること
- これが神が神に似せて最為に作った人間の真意と姿なのだ。
- このように人間は脳内の記憧を着き挨えることによって別の人間に生まれ変わるのだ
藤井四段がコンピュータから学んだお陰で将棋が強くなったと説明されるが、本当は脳内の記憶を着き挨えたのだ。 - 今までのイメージだと、新しい知識を覚えてそれが役に立ったと思っているが、本当は東の記憶を着き挨えたのだ。
- これからは、耆き挨える、入れ督える、リセットする、生まれ変わるというポジティブのイメージこれまでは勉強する、覚える、繰り返す、辛抱するというネガティヴのイメージ
- 正に神によって神に似せて最為に作られた人間が神のように生きる
- これまでの対応。難しい、出来ない、薔める
- 国家試験とは東の中身を入れ挨えたことの確認と証明
- 東の中身を入れ挨えるという方法
- お決まりの物藉、定説や常識を疑え
- それなのに人間を過去の記憧のくびきに轉り付けてその豊かな自由な発展の権利を奪って来たパワーがあるのだ
- それが過去から生まれた動物と未来から生まれた人間の達い
- 私が言いたい物藉は、人間は記憶を着き挨えることで別の人間になれるというお話し
これまでの物藉とは、人間は生まれながら持っている能力に生後学んだ知識を加えて生きていくというお話し - 何が無視されていたかというと、人間は記憶を着き挨えると別の人間になること
- 人間だけ未来の思いを叶えて別の人生を生き変えられるのに、なぜ動物のように
- 本能に決めれた過去の生き方を繰り返すのか
- そのように教えられていないから(無理だと教えられている)
- それでは何故ほとんどの人間が未来の思いを叶えて生きていないか
- それが人間だけに可能な未来の思いを叶えて生きること
- 勉強や学習は単に学ぶためではなくて、脳の記憶を着き挨えて別の人間になるため
- 人間は脳を着き挨えられる限り別の人間になれる秘密を教えないで大学受験だけにしておく方が傑かるのだ
- それを教えたら商売妨審になるから
- 学校ではこの重大な秘密を教えないで生徒間の恐怖と競争をあおる
- 受験戦争で勝って!!ばれるというように見えるが、別の人間になるということなのだ
- 勉強とは脳の着き挨えをやって違う人間になることだったのだ
- 学校とは勉強とはそういうことだったのだ
- 学校システムとは集団で脳の着き挨えを行なう機関
- 脳を着き挨えることで全く違う人間の人生になる(人間と動物の逢い)
- 記憶=脳を着き挨えることが出来る
- 未来を変えたいが、いまを変えないのが生物の本能である安定志向つまり、いまを変えるということは未来を変えたいと思う人間だけしかし人間はいまを変えようとしない (それが人間の東脳の壁で本能)
- 人間は未来の幸せを祈る祈る
- 人間はいまを変えることをしないで未来を変えたいと祈るのみ
- つまり未来を変えるのはいまだけなのだ
- 即ち、さっき「こう」だからいま「こう」
人間の宿病は過去「記憶」に生きること - 最初に行動するまでが恐怖
- 次から良い記憶から出発する
- 行動から良い結果を作り良い記憶を残す
- 良い記憶からは損極的行動、悪い記憶からは消極的行動
- 人間は過去の記憧から出発する習性
- どういう記憶を東脳に入れて置いたら役に立つのか
- 過去「記憧」から自由になるとは
- 何を記憶することが思考に良いのか(教科書とする)
- 国家試験対策とは、AIを使って傾向の分析と回答率のアップの訓練に尽吉る定説タブーを破る
- つまり過去「記憧」から未来が決まるのでなくて未来「思い」が未来を決める思考エネルギーの幻想性に問題を解く鍵がある(急所は幻想性)
- 過去の記憧の心 から未来の想像の天才になれ
- 国家資格試験対策とは所詮その程度なのだ
- 今後の資格試験対策は人工知能を使って問題の解析と解答力を開発することが主流にな今後の法律会計分野の専門家の資賣とはAIが出す答え任解はAIが出す)の理解カと解説能力である
- 実務の世界で既にAIのコンサルが人間を上回ったことで、資格試験の持つ意味は AIへの相談力の判定となった
- 資格者と自分とどこが違うかと言え{癇 脳の中の記憶領域に何が入っているかということ
- Eは時間の関数だということを理解せよ
- 人間は何でも思いどおりに自由に行動できると思っているが、金縛りにかかって思うように身体を操れなくなることがある
- 人間は自分の曜 •理論•都合で動くことは出来ない(神にお任せするのだ)人間の機能と目的は神によって定められているが脳内の幻想だけは人間の自由つまり人工知能になること(人間は神によって全て作られて目的も定められているが脳内のデータの蓄損と分析する脳内の作業は人間の自由なのだ)
- 人工知能のようにデータ分析して結果を求めれば全て上手く行く
- 才能は天から降りて来るのだ(人間の機能と目的、才能は全て神から与えれている)
- 人間は良いと思うことを出来ず悪いと思うことを止められず
- 元々人間は自分をコントロールすることが出来るのだろうか?
- 学んで法律家になるのでなく外から法律家が自分に降りて来るのだ才能は身の内からでなくて身の外から降りてくる。
- その場合は好奇心知識欲の追求でカバーする
- やる気闘争意欲の減退は男性ホルモンの減退
- 自分の楽しみや柔びを第一に行動することがない(これは病気だ)
- 私の世界紅は「信頼」
- 人間は生後数日から数年間の外界との信頼関係で世界観の根本が決まる。
- 病人としての自覚
- すぐ始められることが良い治療である
- 治療をやるなら早いほうがよい
- 横着戰略が私の生存戰略である
- 真面目•謙虚を装い横着を通す(進化論的通応生存戦略)
- 正常の中の異常を感じながらその原因が分かるまで半世紀かかった。
- 私に必要なのは勉強ではなくて治療。
- これまでの自己分析と努力論が失敗した原因は、自分を健常考で普通の人間だと思っていたからである。
- 真面目の夏に横着あり。横着の裏に真面目あり。
- 法律とは言葉、言葉とは記号と数式。
- この病人が他人と生きてゆくためには他人と通じる言葉と記号を使って交易することしかない。
- 自分は発逢隆審考であり病人なのだ。
- 嘘を認め、自分の横着を認めて生きることが正しい生き方であった。
- 夏の横着を見破れたくないので表の真面目に嘘は無いと言い張って見せる。
- 私はこれまでに真面目の看板でどれだけ多くの人を探して来ただろうか。
- 世の中はそれ程までに真面目の看板に果される人間が多いということ。表でなくて夏を見よ!
- 真面目病とは横着病。真面目を装って究極で横着に逃げる、これは確かに大病だ。
- 真面目が正しい、真面目が報われて当然と決めつけるのが横着病。
- なんの病か。一言で言えば生真面目、クソ真面目病。世の中は夏がある、抜け道があることを無視して、ただ真面目であることが正しい答えと決めつける横着病。
- 必要なのはやる気でも記憶法でもなくて治療法だったのだ。
- 私は発逢隆審の患考なのでその治療がもっと早い時期に必要だったのだ。
- 勉強法とかやる気が起こるのを待つのではなく今直ぐやることは治療なのだ。
- 従ってしなければならないのはこのまま放置しておくことでなくて治療だ。
- 自己分析して自己の姿がほぼ把握されたが一向に対策の行動がなされないのは何故か?
- それはそれが病原だから改まる訳がない
- やるピジネスを法治か数理かの何れかに限定すること
- 人間を対象とするピジネスなので結果は紛れるのだ。確率を対象とすれば勝率を確実に高められる。
- 認知作用は先ず最初に言葉、用語、記号の記憶から始まる
- 現在の自分の認知作用は過去の小青年時に覚えた言葉によって行なわれている
- 死ぬまでの暇つぶし(であって良いのか)
- 発達障害的視点による①人間社会洞察法と②人間努力無用論
- 能力が無いとはその発達障害ではないということだが別の発達障害であるかもしれない。
簿記財務諸表論の試験問題を分析してこの試験は発達障害者を探しているのかそれとも努力した人間を探しているのか?調べること - 成功するには目標、戦略、実行しかないのだ(努力無用論)
- 「個性」とは発達障害のことである
- そもそも自分の生活の一定時間を受験勉強に割いて集中するなどは発達障害者でなければ出来ないことである
- 何に優れるかは造伝子で決まる
- この人間社会は発達障害者社会なのだ
- 注意散漫も集中力も発達障害なのだ
- 能力は優れて (劣って)いるのではなくて変わっているのだ
- 経理や会計能力は発達障害者に向いている
- 自分を発達障害(他人と異なる能力を持つ者)と見なければならない(その能力をどう生かすかと考える)
- 国家試験は人間でなくコンピュータであることを求めているのだ
- 変えることが出来るのは自分と未来だけ
- 言葉学習をするということは現在の現実世界から幻想世界に生きるということ
- 技量体力精神力の順序の戦いになる(木村名人)
- 医術は実践将棋、国家試験は詰将棋(正解あり)
- 資格試験と将棋の達いは資格試験は他人との戦いで将棋は自分との戦い
- 資格就験を解くのは詰将棋を解くのと同じ
- 資格試験を将棋の一手を読む作業に考える
- 要するに脳内作業効率
- 苦しいことを読けて行なうことを努力という
- 島校時代からずっと考えてきた。今も考えている。
- 我流では行き詰まる。自分に必要なコーチは自分の童用で屋う
- 統を捨て友人を捨て(14歳卓球水谷)卓球を捨てたら自分には何も残らない(悟り)
- 苦しいのは行きているから(生老病死)
- (父の)現し身として生きるのが自分の使命
- 自分の良さとは、辞めの悪さと人の考えつかない発想
- 言葉の壁を破らない限り幻想の壁も科学の壁も突破出来ない(島校の壁)
- 人間の新たな進化を逢げるかどうか
- 法律問題には答えがある(答えがないもの囲碁将棋)
- この幻想世界で大人とは年齢でなく法律に通じていること(六法)
- 文芸なら¢国粋に小説を読めばいいのだ(政治小説経済小説歴史小説として、ただしフィクション)
- 政治も経済も歴史も統計科学を抜けぬ奴芸である
- 幻想を破る武器は法律と読計科学である(読計工学プランニング)
- 人間の脳は幻想の中で幻想と遊ぶことができるが数字と数学の力で幻想を切ることもできる
- 文芸とは幻想の中で幻想と遊ぶこと
- 統計工学プランニングの立場から世の中のほとんどの本は役に立たない文芸である
- 通常着店で見る着籍は青い鳥なので家に持ち帰って青い鳥であることは得である資格試験の合格方法とは先ずデータを全部覚えて問題に対する答えの引き出し方を訓練することに尽きる
- 資格就験はデータの記憧と想起に過ぎない
- 人間脳が幻想をつくりだす。その幻想世界を物賣化することが言葉記憶である。脳内の童子回路を物賣化して光速転回のスピードで知能開発するグループ。
- 学問の無限の追求でなく既に答えのある問題を解くのが勉強。
- 何一っとして学べないものは無し
- 人生で他にやることが生まれたという何よりの証拠である。
- このような現豪は人生の節目に来て潮目が変わったと見る。
- とうとう買って来た本の中身が読めなくなって来た。深い読みモードに入れないので理解出来ない。
- 時間と空間が無い世界とは集中の世界のことである。
- オンラインは時間と空間の世界だがオフラインは時間と空間が無い世界である。
- 霊界との交渉は死して可能。未練たらしく現実界とオンラインで繋がっている限リオフラインでデジタル情報の取得は無理である。
- 但し、何と繋がるかは!!択できる。
- 人間にはオフラインとオンラインがある。現代はオンラインで何かと紫がらなければ生きて行けないシステムである。
- キーワードは物質化
情報(言葉)=物質
記憶するとか覚えるという努力が求められるのではない。物賣化という変化の原因を起こすことっまり変えることである。
勉強学督とは情報の物賣化のことである。勉強法とは物賣化法。
思考記憶計算は物賣である。
脳とは解剖してみればたった1キロ位の手のひらに乗る肉の塊つまり物賣なのだ。
答えは発明するのでなくて発見するのだ。答えは既に存在する。
デジタル知識の大置記憧とは東脳の取り督えをすること。
あらゆる試験というものを分析して出題考の意図を異く。就験論
恐怖不安は誰でも襲ってくる。それに勝つのは苦しい稽古をやったという自信だけ(鳴戸我方)
三浦瑠璃の言う話を聞いてその十分の一も理解できない。六割分かるようになれば合格だが、国家試験も同じことである。
自分に勇いをつける方法は
自分が憑いている人間なのかどうなのか (パチンコ、麻雀、くじ引き、運勇)
破壇と再構築
美味しいものを捨てる。面白いものを捨てる。買いたいものを捨てる。読みたい
ものを捨てる。見たいものを捨てる。
集中とは死の世界に入ること(これが島校時代に出来なかった)
能力は計画的に一歩ずつ身に付くのでなくて死の世界で集中して一瞬で一気に得られる。
思考実験。仮に自分がいま死んだとして、自分は死の世界の存在なのでアナログ世界と何も関わらない。次にアナログ世界と関わるのは自分が再生したときと考える(これが集中である)
壁は慕である
生きて命を何に使うのか?(吉田松蔭)
巨人軍代走スペシャリスト鈴木尚広はブ口の鏡である。
生あるときは生きてやるべきことをやり、死しては死してやるべきことをやるのが死生観 (だから生きているうちにやることは死んでからでは間に合わない。死んでやることは死んでから考えれば良い)
不自由になった肉体を捨てて精神が自由に羽擊く時が来る(そう遠く無い日に)思い出すと思い浮かぶは異なる
3年1200大会で勝負勘を付ける(ピリヤード土方プロ)
ゾーンに入るという瞬間がある
何か価値あるものを得るためには督わりに価値ある何かを捨てなければならない脳内宇宙を活用する方法とは、集中して死の世界にワープしてデジタル情報に同期すること。
ただただ青善期に集中出来なかったことが私の不幸である。
勉強が好きで一日中何時間でも机の前に座ること、学んで表現することが出来ること、人に教えることが好きなことは私の才能である。
生が死で(死になり)死が生で(生になる)ある。
受験勉強はハイスコア狙いのゲームとしてなかなか良く出来ているし面白い(中野信子)
大人はほとんど死んでいる(デジタル情報でいつばい)にもかかわらずアナログで繋がっていたい(今のいまと今のいまが連読している)と言う飲望に負けてしまう。それに比べて子どもは生きている。
人間の知的能力は環境 (アナログ)で作られるので言葉(デジタル)で作られるのではない。言葉を幾ら集めても無駄。環境が原因となる知能環境ブランニン
合格率が4~5%の資格就験を受けてはならない理由は、人口の2~3%に含まれる MENSAな人間が先ず合格圏内にありその残りの合格枠は極く僅かしかないからである 。(中野信子努力不要論)
人口の1'2%の人がその死の世界に容易にアクセス出来るのだ。
人類共通の記鷹嵐があってそこに出入りして引き出して来ることを覚えると言う。従って新しいことを覚えているのでなくて古い記憶を呼び覚ましているのだ。取り入れるのでなくて取り出しているのだ。
凡そ試験に出されるような過去の情報のストックはすべて死の世界に有ると考える。
東が良いとは記憧が良いとか法則性を発見するとかのことだが、記憧に関わることは死の世界である。本人は新しい記憶と思うがそれらの記憶はすべて記憧の死の世界にストックされているもの。従って死の世界に行って持ち出して来るのだ。
MENSAイコール死の人種である。デジタル (言葉・情報)は死の世界だから。即ちデジタルが生まれて死の人種が生まれた。死との行き来が得意な人種である。
普通の努力でMENSAの連中と競っても無駄な努力である。人口の2%の割合で MENSAが存在する。では人口の5%に相当する次MENSAが居ることを想定する普通の人間は5%には入れないと考えるべ吉である。
MENSAの連中は無駄な努力はしないで目的を達成する。人貌の過去の蓄讀を容易に手に入れるので過去の知識を試すテストに島得点する。
これは人間が言葉即ちデジタルの世界を手に入れたからである。
人間以外の生命にはアナログ即ち生しか無いが、人間にはアナログとデジタル即
ち生と死の両方の世界がある。
生はアナログの世界、死はデジタルの世界。即ち宇宙には最初からアナログとデジタルがあったのだ。
生から死へ死から生への転生がこの宇宙の無常の姿であり生も死も共にこの宇宙の正しい姿なのだ。そしてそのワープの入り口は集中なのだ。
宇宙とは死から生が生まれ、生から死が生まれる無常の転生の世界なのだ。そし
て集中が転生へワーブする入り口なのだ。
変化を嫌うデジタル世界から変化のアナログ世界に引きずり出す方法は「楽しさ」である。
それは変化を嫌う意識が自己なのだ。宇宙に言葉というデジタルが生まれて自己という意識が生まれた。デジタルは永久に変化しないので自己も変化を嫌うのだ。変遷変化の無常の宇宙にあって変化を嫌う自己があるとは何なのだ?
人間はそれぞれ異なる言語空間の中に生きている。 (自然空間と言語空間、初歩言語空間と精密言語空間)『集中転生術』なのだ!
国家試験合格者は死んだ経験 (今の自分から断絶した別の個体に生まれ変わるために集中していて死んでいた時間)を持っている。
楽しく、楽しく、楽しく、より楽しく。
濱保式(68式)学習法。失敗を成功に変える学習法。人間は成功より失敗が多いことを応用。
幸せな境遇では「①自己否定エンジン」は役に立たないので、 「②楽しみ追求エンジン」を起動させること。
幸せな境遇、不満ない生活、優しい家族。それが変化を阻む元凶である。
成功者の4条件(留まることを許されない境遇)❶とんでも体験❷ピンチに藁をの極限体験❸地獄離脱自己否定体験❹死に勝る楽しみと快感体験(私は❹しかない)
やる気を奪う成熟社会。大した不満が無い境遇が新しい挑戦と変化を阻む。
集中=死ぬことは苦しみではなくて楽しさなのだ。だから集中できる。
死ぬこととは集中することなのであった。 (集中とは死ぬことと見つけたり) 120%出して練習すれば本番で80%出せる(井村コーチ)
自分を他人から隔絶させる手段は「集中」によって手に入れられる「異人間」である。
国家試験の目的は法学博士になることじゃない。全部正解がある試験にその答えを書いて来ることである。
集中とは、目の前で起きていること (視野にあるもの)が見えなくなる (視野から消える)ということ。
集中だ。集中なのだ。集中しかない。
集中するということは、その他のことは頭に無いこと、消え去ること。言わば「浦島太郎状態」にあること。
障害者バスケットの藤沢選手は10年かけてパラリンピック代表の座を得た。一流のプレーヤーになる為に使える筋肉を限界を超えて後える。日々成長してリオで最島の自分を見せる。
隆審を持ちながらその屋害を克服して(パラリンピックの精神)
受験勉強は勉強ではなくて作業だったのだ。完璧主義が私の道を整らせた。
パラリンピックに。進手のあそこまでの能力開発の努力を見て。むしろ人間は誰でも何らかの隆審を抱えていてその克服の為により能力開発すると考える。
それは宇宙=現実=生命ではない。書重=知識=観念では生きた現実を捉えられない。
言葉=知識=イ力の死体=試験(死んだスルメの記憧が試験)
蔵着が沢山あるのは学考の商売道具さもなければスルメ(イカの死体)の陳列洲。
即ち試験とは生きた現実を捉えることではなく、死んだ姿を解釈することをテーマ(イカでなくてスルメを相手にする)
知識即ち言葉は宇宙の姿を捉えることは出来ない(試験に役に立つのみ、従って試験とは何かの正体)
学問や知識や本は学考の売り出す商品である(それを知らぬ馬鹿が有り難がる)
智慧は知識即ち言葉からは得られない(本を読んでも)
従って試験の為若しくは販売の為でなければ知識即ち本は必要ない。
大学とは知識を作り知識を売る商用施設である。メイカー兼バイヤーを学考という。
試験に出る言葉を知識と呼ぶ(知識を問うのが試験)
一時間の自分というものは無い。自分とは常に務単位である。
人生を務単位で考えること。
人生も成功も東の中にある観念に過ぎぬ。その意味で人生も成功も無い。人生は瞬間瞬間の中にしか無い。生きるとは瞬間の人生を完成させることである。
生きるとは苦しみから逃れることである(逆転の発想)
生きるとは今この時の自分を次々に捨てて行くということ(逆転の発想)
精神も技術も身に付けてからでは間に合わないので最初にメダルを取らせる (井村ヘッドコーチ)
コーチは愛なんか無い(井村ヘッドコーチ)
脳内回路の活性化とは情報の交換と連携である(新体操)
練賀は夏切らない。
もう限界だと思った先にまだ限界があった。
今の自分の限界を超える凍習。
追い込んだ練賀が本番のここー番の自信を生む。練習する!!手に対して愛など無い(井村ヘッドコーチ)
集中しているとは夢の中の時間 (バドミントン島松ペア)
追われるより追う方が強い(登坂絵莉)
厳しい練習の先に信頼と安心がある(井村ヘッドコーチ)
テニスの様に辛気くさいゲームに比べて法律は正解のあるゲームである。
いつもの練賀でミスがないことで自信を持つ。
脳内宇宙の董子回路を新規形成して光速転回して知能開発するグループ。
体操の内村!!手はオリンピック本番の一年前から本番と同じ課題を同じ版番と時間で通す「一本通し」を行なった。
知能なら人工で作れるが意志は人間にのみ存在する。
もうそれは知っていると思う横柄さが認識の地平を塞いでいる。
100%の自信とは不安•ネガティブを打ち消す練習に支えられた自信のこと。
結局ビトが東で考えて何かの仕事をするとは事前にそのための脳内の童子回路を形成しているとしか言えない(試験であれスポーツであれゲームであれ)脳内宇宙の富子回路を光速転回して知能開発するグループ。
相手がどういうサーブをしてくるかを分析してそのリターン対策をするのが資格勉強(どういう球が来るかは過去問からしか分からない)
資格試験で努力するのは当たり前。だから努力では差がつかない。差がっくのは集中力(沸点)である。
国家試験に合格する手段は解答マシンになること。 (テニスで勝つ方法は、打つ確率•返される確率を計算して確率で勝つこと。どういう球が来るかということはどういう問題が出題されるかということだからそれをどう返すかの確率を為めること)
賣で勝ち、その後に置で勝つのが勝利戦略。
人間は自分について描いた自己イメージを実現する生き物である。
いま捨てる暮らしが将来に取り返す暮らし。
記憶力は能力でなくて技術である。例え技術で覚えた記憶であっても人生は記憶の中にある。
いま家族を助けられるのは法の曜 と術墓で思考力を身に付けることである。いま着を捨てDVDを捨てCDを捨てるのは将来ネットで買い戻せるからだ。
書籍の蒐集は論理が分からないことの代償行為であってはならない(書籍蒐集癖について)
人間は一つの思考力が身につくと解決力が一つ身に付いて人生が一つ広がる。
論理が分からないとその答えが分からない。(思考力とは論理×専門用語であり、思考力をマスターすると問題が解ける)
試験とは点取りゲームである。
好きだから出来るのでなくて出来るから好きになるのだ
- 考えるとは休むことである。覚えてから考えるのでなければ考えることにならない。記憶を使って考える。
時間を過ごすのではない。時間を飛ぶ(ワープ)のだ。
脳内訓練のためには考えるのでは無い。覚えたことを考えるのだ。
所詮限られた言墓空間でありながら何故敵建するかと言えば、面倒くさい•時間が無い•他にやる事があるからである。
どんなに広大な言墓宇宙(司法試験)であってもそこには限度が存在する。所詮限られた言墓宇宙(有限の空間、法律は特に)である。
一日中、狭い言墓空間•少ない言墓空間で生きていることは狭い脳内宇宙で生きていること。肉体は狭い現実空間で生きていても精神は広大な言墓宇宙でいきている。
思考とは脳内宇宙の間を光速ワーブすること。
他人の脳内に侵入して記憶を着き挨えることを洗脳と言う。これを自分の脳内で行うことを学督と言う。要は脳内宇宙の情報を着き挨えること。
だから国家試験を闘えるチャンスに出会えたことに感謝をしなければならぬのだ。一流になる人間は人知れず壮絶な苦闘に耐えている。エリートとは闘いの機に出会って壮絶な苦しみに勝利する人間のこと。
新しく脳内に構築するのはデジタル情報で構築される「大宇宙」である。すなわち永遠に変化しない情報の宇宙。その宇宙の間を光速ワープするのだ。
脳内置子の光速愛身論とは、人間の肉体を離脱して精神を光速的に進化させる技法である。
人類の情報革命に際して脳内置子の光速ワープで知能開発するグループ。
脳内置子を開発すれば光速で愛身ワープが出来る。
r光速愛身ワープJブロジェクト! transformation at speed of light TSLブロジェクト
人間は肉体的に老化して償却年限が近付いても精神的には老化することはない。このことを実証するのが使命である。
ヒトは進化の過程でチンパンジーが持つような記憶力を失い、その代償にコトバを手に入れて想像力を伸ばして来た(NHK霊長貌研究所)
試験とは記憶力と表現力のテスト。
勉強・学賀する時間とは「死ぬ」こと、「ワープする」こと。
勉強が好言でない考なら受験勉強はただの効率的な手段に過ぎない。私は効率的な手段としての受験勉強は好まないがそもそも勉強が好言だった。それで効率でなくて回り道ばかりやって来た。
人類の情報主養革命に連応して脳内宇宙の知能開発を行なうグループ。
人工知能は段に人貌の理解を超えてしまった。
人工知能ディープラーニングでは「島得点を得よ」とだけ命ずる。ルールは教えない。すると失敗と成功の体験から学んで得点する。アルファーゴでは過去の対局を全部体験させてH感力を身に付けて考えなくて良いことを省くようになる。人工知能とディーブラーニングが資格試験突破の秘策である。
価値増殖が生命レベルで行なわれていたのは近代の独占資本主義の時代まで。人類の歴史は生命レベルでの身体のH接的な支配に始まり間接的な支配に至って価値の収奪が行なわれたが、現在では地球上の生命維持エネルギーの生産が消費を上回るようになって価値増殖は精神レベルで行なわれるようになった。
「現実の自然の生命レベル」と「幻想の人工の精神レベル」を認識して(悟って)生の世界と死の世界を行き来することは仏教考においてのみ可能である。
人間には生命レベルと精神レベルの二つの世界があること。いまその秘密が明かされた。現在の経済では価値增殖は生命レベルでなくて精神レベルで行なわれる。医学が情報である証拠は医考は身体を見ないでデータを見て治療する。
情報主義制への移行は人類の歴史の中で既に準備されていた。呪術・神話・宗教•物藉•文学・政治•法律•哲学•数学・科学・貨幣経済•金融経済。
死の世界を征服することが生の世界を支配することである。 (行動目標)
情報主義制とは死で生を支配することである(最も肝心な本賣)
法律とは死の支配である。法の支配とは死の支配のこと。現実とは生きて動いている世界であり言葉=法徳ではとらえられない。従って法徳とは生を死で支配すること。
心 制•農奴制•資本制までは生の支配。情報制は死までも支配されることになった。
人間による人間の支配の歴史。心 制はn接的な身体の支配。農奴制は土地を支配することで間接的に身体の支配。資本制は時間を支配することで間接的に身体の支配。情報制は情報=死を支配することで間接的に身体の支配。
生命とは時間と空間である。生命の収奪とは時間と空間の収奪である。
現代では精神を収奪されずに自分で活用した考が勝考となる。
現代は「情報主義」。情報=書重=デジタル=幻想=精神が価値を増殖する。
精神レベルは現代ではメディアによって収奪されているのだ。それに我勺は気が付かない。
精神レベルの収奪は自分が収奪されている意識が無く、むしろ自ら柔んで進択して奪われているのだ。
生命維持レベルを収奪することを心 制度と言う。これが資本主義的搾取レベルでは心 制度が見えないで合法的に格差を増大させた。しかし精神レベルを収奪することで収奪さえ消えてむしろ自ら進んで格差は億倍も拡がった。
生命維持レベルを超えた世界 (学問•文化•宗教•政治•経済•法律)はすべて幻想空間なのだ。
精神レベルの幻想空間で格差を作るためには自分の動機 (モチベーション)の時点で大きな幻想 (!)を持たなければならない。動機の幻想が結果の幻想になつて現れるのである。
格差が生まれるのは精神レベルなのだ。精神レベル即ち幻想レベルでは億倍もの格差が生まれる。幻想空間とは格差の世界なのだ。
生命レベルでは人間の格差は少ない。他人の 食べる人間は居ない。
生命維持レベルの生存を脱して精神レベルに入ることを死と言う。精神レベルから生命維持レベルに入ることを生と言う。
難関の国家試験があると言う。しかしそれらには全部答えが有るではないか。それなのに何故難しいのか。
言墓空間とは?幻想空間とは?お釈地様の手の平の中である。
仏教を求めて生きて来た。それが人間として最島の理想だと思っていた。言葉を捨てて幻想を捨てて煩悩を捨てて苦しみと悩みを捨てて涅槃の境地に成ること。
しかしいま行おうとしているのは思い切り煩悩を螺やして幻想を抱いて言墓空間の中に生きようとしている。今までの方向と真逆である。
人間的に生きたいと言う意味は、幻想を抱いていてその幻想どおりになりたいということである。動物は決して動物的に生きたいとは言わない。
自然と仏教に逆らって人間的に生きるというこは、幻想を抱いて悩みと苦しみに苛まれて生きること。夢・希望・目標•生き甲斐•成功•出世•金持などはすべて幻想の人間的な行為である。即ち人間的に生きるとは幻想を持って生きることであった。
人間が自然から要求されるままに任せて行動すれば人間活動は生まれて来ない。仏教は人間的な大脳新皮賣活動を抑えて自然の欲求に従って生きること。だから悩みや苦しみは消える。それを煩悩の消えた涅槃という。
人間活動ならば生命活動と本能活動から独立していなければならない。生命維持の必要から分賤して独立した活動であるということは人間だけの人間的な欲求からのみ行動されるということである。
生命活動として生きて行くのに苦労はいらない。本能に従って反応してゆけば良い・テレピを見たり本を読んだりするのも本能的な反応のレベルである。
年齢で判断されるのは腹立たしい。グランドに立て{推果がすべてである(上原浩治進手41畿)
動物的に生きるならば摂食•排泄•運動•艦眠のために脳力を使えば良い。しかし人間的に生きるならば大脳新皮賣の活動を独立させて活性化させること。
学問を追求するのが学考の仕事。実務を解決するのが実務家の仕事。
受験勉強は一生にただ一度、徹底的に脳細胞を使う機会。合格するために脳細胞を目一杯活性化して脳開発することが大事。私はこの機会をシルバーフロンティアが行使することを主張する。
動物レベルであれば生命維持レベルに逢すれば情報活動も休止してアイドリング状態に入るが、人間レベルだと生命維持レベルに逢したときに情報活動を解き放って、生命維持活動が停止してアイドリング状態に入って、そこから情報活動が高まって無限のレベルまで飛翔するのである
解放する 精神を肉体から解放するとは、脳内情報活動を生命維持活動のレベルから解き放って、生命維持に要求される情報活動レベルを超えてそれ以上の無限のレベルまで追求することである。
生命システムは生命維持活動とすればデジタル活動は言わ{痰 の分野の活動即ち、信仰•宗教・学問•政治•文化•芸能•スポーツ•社会•教育•遊び•ゲーム・旅行・賭博•金融•事業•出版•マスコミ•放送•通信。
現実の生の活動行とは身体を使って生命を維持するために地球上を:!動すること。脳内童子ゲームは脳内記憶神経系に発生する賣気現象。従って時間空間を進ばない脳内だけで行なわれる死の活動。
業種によって捕食行動とデジタル活動との割合は異なる。自動車修理業では現実の捕食行動の割合が多く、井護士ではほとんどデジタル活動である。そしてデジタル活動の割合が多いほど利益額が大きい。
事業を行ない、クライアントに対して行なうのは、一部が捕食行動であとの全部はデジタル活動である。従って、収入の一部は捕食行動で握得して、あとの全部はデジタル活動の戦利品である。
肉体はもう使用済みと晋を上げている。しかし精神には限界は無い。それを実証して見せることが私の使命。 (上橋菜穗子よりの啓発)
人間社会はその被支配階級の内部においては脳内の記憶情報の正確性と速度性を競うゲームである。そのゲームの勝負によって収入を決めるルールが法律で定められる。
人間界の出世競争とは、脳内童子宇宙における記憶・計算・出力の分置・速度・正確性を競うゲームである。
死に方を考えよ。つまり生命システムが動いている間に身体の物体を捨てて脳内のデジタル情報を動かして永建の宇宙に存在する。身体の生命システムは死んでも脳内のデジタル情報は永建である。体内原子 (物体)を捨てて脳内置子 (記憧)の収得・定着・計算・運動に置き挨える生き方を!!択すること。
脳内ゲーム能力構築競争なのだ。この人間界 (精神界)で競われているのは。
言墓能力で決まる人間カ 幼少期の言墓能力の修得時の大小、獲得した言墓世界の大小で人間力の大小が決まる。
精神世界ゲームの色々 学考も、法曹も、官僚も、政治家も、小説家も、詩人も、教師も、労働考も、経営考も。真理の探究も、正義の探求も、利益の追求も、精神世界ゲーム。
記憶力を為める努力は5D年前からやっておきべぎだった。
着籍の進び方 その基準は、その着籍は権力奪取に役立つものか役に立たないものか。
学んだ知識が力になるのはデジタル世界であって現実世界ではない。法律・行政•司法はデジタル世界であるので幼少期体験は力にならない。
インプットがあってアウトプットがある。アウトプットがあるからインプットが決まる。従ってアウトプットを決めたときにインプットが決まる。
精神世界ゲームの色々 学考も、法曹も、官僚も、政治家も、小説家も、詩人も、教師も、労働考も、経営考も。真理の探究も、正義の探求も、利益の追求も、精神世界ゲーム。
精神世界ゲームに参加 精神世界ゲームに参加するということは、人間の本能的存在を支える以上のエネルギー交挨を行なうこと。マネーゲームとは他の地球人とゲームを競ってより多くのエネルギーの分配を受けること。ただしゲームをブレイする条件として全地球人にベーシックインカムを保隆し、それを超えたエネルギーを分配すること。
精神世界ゲームで必要10分野 近現代史。認知記債科字。岸田心理字。養老解剖学。地球科学。生命科学。医学薬学栄養学。哲学。原始仏教。聖耆。
歴史、政治、経済、社会は精神世界 人間の自然とは、エネルギー摂食、排泄、生殖、睡眠の本能。本能を超えた、社会、政治、経済、歴史は精神世界ゲーム。ゲームの対象であるこれらの分野では、真実の探求は人間の目的たりえない。物理化学脳科学分野も同じ。従ってこの分野では教科着の知識で充分。しかも就験のためと限定。どこまでも終わりのない、ゲームの自覚のない、必要ない専門着を捨てよ。霊界分野ならなお更に。
サイバー空間にあるもの。人間の本能的営みを超えた人間的営みのすべて。そのすべてとは結局、エネルギー愛挨。物理化学原子力と言っても結局エネルギー変挨。エネルギー愛換とは、つまり自然からエネルギーを引き出すこと。
サイバー空間に生きるとは。言墓、理論、法律、マニュアルはすべてサイバー空間の中にある。本能を超えたものはすべてサイバー空間の中にある。
現在の意味。A-A,に変化すればA・が現在。過去も来来も現在ではない。自然では生死にかかわらず必ず現在はA’である。A — Aということは自然では有りえない。精神世界でのみ有る。
超スロースターターという伝統。
人生設計。自分で自分の人生設計が出来るのは人間の特黴。その理由は人間には精神世界の中に思うように自分の人生を設計できるから。
記憶力の重要性なら誰でも藉る。しかし、記憧とは何か。なぜ記憧力が童要か。何のために記憶力は使うのか。記憧の哲学を明らかにした。すべては人間が本能を無くしたことの代償として言葉を手に入れたため。さらに手に入れた言葉を使って人間が精神世界ゲームをするため。
数字は裏切らない、嘘つかない、蔡魔化さない。数字に関心を持つこと。
自然世界中に関わる時間とは、摂食、排泄、繁殖、艦眠。減らす時間には限度があるが人間ならば最少に出来る。
この世に折角生まれて来たからには、精神世界のゲームで死ぬはど遊ばなかったら生まれて来た甲斐が無い。
一日中ゲームに集中すること。同じゲームをやるなら勝つこと。稼ぐこと(自然世界に関わる時間をできる限り節約することが必要)
学考と実務家の違いとは。ルールを研究すること、理論を作ること、学術本を着くことは学考の仕事。ゲームの参加考はブレイヤー(実務家)なのだ。プレイの解説本を着くことは実務家の仕事。
所詮ゲームなのだ。洗理士もゲーム。司法着士もゲーム。不動産鑑定士もゲーム。井護士もゲーム。ゲームのブレイヤーになることが参加のルール (国家試験)駆け抜ける。いま、あの地平まで駆け抜ける時だ。
もし国家試験を受けなかったら人間の二重性と精神世界ゲーム理論に気が付かなかったのでは。
ゲームなら教科着だ。ゲームに参加するなら何を置いても先ず教科着をマスターすること。
ゲーム理論で本から解放。精神世界(人間世界は自然の物理的生物的世界と精神の仮想的言墓的世界の二童世界から成る)ゲーム理論でようやく本の呪轉から解放された。学問科学は真理の追求だと思い込んでいた時には、所有する本を手放せないで解放されないで居た。しかし言墓世界は所詮ゲームなのだ。
井護士に迫ること。井護士でなくても専門の法律分野で井護士以上の仕事で迫らなければならない。司法着士なら登記と少額訴訟で。会計士•洗理士なら挽務訴訟で。鑑定士なら不動産鑑定で。
真理の追求と思い込んだ過ち。動物的存在を超えた精神的存在では、快不快・納得不納得というエンターティメントの世界であって真理の世界ではない。科学も法律も歴史も文学も。大学は真理を追求するところではなくてエンターティメン卜を研究開発するところ。
東の良し悪しではない。東が良いから勉強ではないのだ。ゲームが面白いから深く集中して遊ぶのだ。勉強だから苦しんで頑張るのではない。この現豪に気が付くか見逃すか。それが分かれ目。
メンタルではない。性格やメンタルや気分が原因で弟果が決まるのではない。ボジティブだからネガティブだから結果が決まるのではない。ほとんどのビジネス本は食う為にとか生きる為にというこの前提で間違っている。問題は人間世界の二重性 (動物的存在は自然界、言墓的存在は人間界。人間は食べた後の遊びで決まる)なのだ。これは日本で初の指摘である。
知識に対する霧が晴れる。学問•知識・藉学・資格に対するこれまでの異様なまでの怖れと逃避の念は飛んで消えてしまった。全てネットゲームの世界の仮想現実の飽くまで仮定の事柄で事実真実ではないと悟ったことによって。
政治もピジネスも医療も議判もスポーツもネットゲーム。
学問もゲーム。哲学、科学、文学、歴史その他全ての学問もネットゲーム。
宗教もゲーム。神話や信仰、宗教も人間のネットゲームと見る。
梁塵秘抄より。遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、盗ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動かるれ。
人間の尊厳の意味。人間の尊厳とは誰でも精神世界ゲームに参加できる存在であり、その限りにおいて認められる。ネットに繋がっていない存在は人間ではない。レジャーランドの意味。要するに我勺人間は、この世にゲームをしにやって来た宇宙人だと言うこと。この目的を逢成するために先ず物理的に生物として存在することが必要条件。
精神世界ゲームとは。精神世界とは、例えばお花畑で蝶勺が奔っている桃源郷。
或いはディズニーランド。ネットゲームの世界。
思想は出自で決まる。思想は出自に左右される。かれらの思想が賤しいのは階級ではなく、出自によって規定された階層の卑しさの理由による。
哲学命題の終わり。今までの哲学の命題であった「人はなぜ生きるのか (鈴木剛介)」と問うてはいけない。その代わり「どのように」と問わなければならない。
「なぜ」という問いに対する答えは自然レベルで動物的に生存するためしか有り得ず、従ってその上で、精神レベルの言墓的仮想世界では「どのようにして遊ぶのか」と問うしか無い。
人間のみの二童構造。人間のみに存在する世界の二童構造を理解すれば人間に特別の生存様式が分かる。動物として物理エネルギー交換して宇宙に存在しながら、精神としてバーチャルリアイティに盗ぶ生存体。
私のまちがい。受験だ、戦争だ、難関だと自分にプレッシャーを掛けたことが蔡り。ゲームを戦う前に心理戦で負けている。
世界平和ゲーム理論。世界政治の目的は、地球上に住む全ての人類に物理的生存を保証すること。このことによって世界平和が逢成される。その上で、全ての人類に地球ゲームへの参加を保証し、戦争から生存ゲームへ、金儲けから東脳ゲームへ転挨することによって戦争を無くすこと。
鈴木氏は半分正しい。この世はレジャーランドという鈴木剛介氏の説は半分正しい・自然レベルでは宇宙的物理的動物的生存の世界。精神レベルでは言墓的、幻想的、夢想的、ゲーム的遊びの世界。自然レベルではあらゆる動物に共通の物理的生存。精神レベルでは人間のみの仮想的現実。
レジャーランドならば。レジャーランドならば、生きるのではなくて遊ぶ。遊ぶのならば、蘇張って悉壮に考えるのではなくて、気軽に面白く楽しむのが正解。何を悶勺と悩んでいたのか。レジャーランドは言墓ゲーム。言墓ゲームで生き死にする訳ではない。死ぬまでレジャーランドに居たけれ{痰 ぬまで言墓ゲームをやり読けること。
人間業とは幻想業。人間業とは、幻想世界に構築したレジャーランド。
- なぜ生きるのかではない。哲学考はよく「なぜ生きるか」と問う。しかし、なぜ生きるのかは余りにも当たり前のこと。人間は先ず第一に、動物として生存して (動物だから)、その次に、何々かの人間業を為して生きる。
死ぬことはない。生きnすというのは死ぬまでのことではない (気負わなくて良い)。自然レベルつまり動物存在を変える必要はないからである。変えるのは精神レベルつまり言墓空間、幻想空間。幻想空間なら生存に関係無いので幾らでも変更できる。それでも変更出来ないのは動物レベルの生存に満足して辞めているから。
人間の幸福の解説。人間の生命体としての幸福とは動物レベルの生存と繁栄が満たされること。基本的•第一次的幸福条件。このレベルの幸福を全ての人間に満たすことが政治の目的。第二次的幸福とは言墓的・仮想的幸福条件。
人間世界は仮想世界。人間世界は現実世界でなく、言葉で脚色された言墓空間に存在する仮想世界。ニュースとは人間が言葉でのみ受信できる幻想世界であって現実世界ではないのだ。現実世界でない以上、それを知らなくても何も現実は愛わらない。
言墓空間はゲーム空間。人間が作りだした言藉空間は仮想現実 (バーチャルリアリティ)の世界。いわばゲームの世界。ゲームの世界では腹は満たせないが夢を満たすことが出来る人間だけの幻想空間。
言葉は本賣か。言葉を得ても得なくても命の本賣に愛わりはない。言葉は幻想を作り上げるのみ。命の本賣ではない。言葉にした時にもう現実のものではなくなっている。言葉は現実を捉えることは出来ない。
知識があっても現実が見えない訳。どうして知識があっても現実が見えないのか。
「階級」という言葉は知っていたが目の前の階級社会が見えなかった。動物なら言葉を知らなくても何を避けか本能で見分けることができる。しかし人間は言葉を身に付けてしまったので本能が眠り込んで働かなくなってしまった。元々人間も本能で動いていたが、今では現実をそのままでなく東の中で言葉に仕訳して現実を仮想化しなければならなくなった。それで言葉を知らない人間や言葉を知っていてもその言葉で仮想現実を再構成出来ない人間はリアリティを感じられないで仮想現実が見えない。言葉を制作して意味を限定して使用を統一する。本能で捉えられるものが現実ならば、人間は現実ではなくて言葉という仮想現実に生きる動物になってしまった。
思想は何の役に立つか。思想は学べるか?学ぶものなのか?思想を学ぶとは何か?勉強して記憶することか?思想を学校の科目とすれば試験のための記憶の対象となる。しかし思想とは試験のために、教師や学校から評価されるために学ぶもの
ではない。自分の生き方(つまり食い方)を現したものである。思想とは食い方。外国藉の勉強。英藉が使えないのではブロフェッショナルと言えるか。特別な努力をしなくても絶えず行なっているという戦略にすること。
学者評論家に!!されるな。「考えろ、学べ、知れ」の真意は、既にブランディングされた考(考え学べの無力を知る)のまだ世の中を知らぬ藤四郎への傲慢・侮蔑•利権守護である。「変わる」のは学んで変わるのではない。入学試験、国家試験に合格して変わるのだ。
必要ミニマム。必要最小限ミニマムで行く。辞着。着物。
過去から理解す。自分の過去から理解す。
結局は能力不足。結局能力が無かったのだ。
知識とはことば。知識とはことば。思考とはことば。ことばの多さ。
瀬戸内寂聴のことば。何故まだ飽きないで着き読けるのか。まだ満足していないからと言った。
心を銭える。強いとは心が強いこと。心は見えないから後えられない。
自分は何考か。自分はまだ何考でもないのだ。
提携ブランニング
友逢金持ポータル
学ぶ料目とは。哲学。数学。法学。医学。心理。歴史。
人間の豊かさとは。生の世界には限度がある。死の世界には限度がない。人間の世界の豊かさとはどちらの世界の豊かさなのか。死の世界が黄しくても生の世界が豊かな人間がいる。死の世界が豊かでも生の世界が黄しい人間がいる。
死の世界と結界。死の世界とは、 (既に藉られた)言葉の世界のことだった。死に方とは、 (既に藉られた)言葉の世界 (死の世界)に入ること。生の世界と死の世界の間には結界がある。結界を通じて出入りするということを理解しなかった。即ち、二つの世界があって、人間は、一日の内に二つの世界を出入りしているのだ。知らない人間は、言墓世界 (死の世界)を生の世界 (現実世界)と勘違いする。そして現実は灰色の世界だと悲観する。墓世界は死の世界と理解しなかったためだ。人間は、一日の内に生と死を何度も行き来するのだ。
言墓の幻想世界。法という言葉の幻想空間で生きることを決意できるか。
一つの現実に二つの存在。普通は誰でも、生の世界が存在する唯一の現実世界だと思って、その中に実生活と言葉生活があると考えている。しかし、存在する現実世界とは、生と死が同時に存在する世界であった。従って、一つの現実世界の中で、一日のうちに何度も生の世界と死の世界を行き来する。
現世はレジャーランド。現生はレジャーランドだからこの時間空間に滞在中している間に如何に楽しむかが肝心なのである。これがレジャーランドだ。カネさえあればこの世は楽しめる。問題は、そのカネをどうやって手に入れるか。
この世のルールブック。この世の、現生の、ルール、仕組み、構造、この世を動かすマニュアル、そのすべてがこの世でのみ通用する記号、即ち言葉で着き表されなければならない。それを着き表したルールブックが法律である。従って、法律はこの世でしか通用しない。これまで、法律は面倒くさいだけの、人間が悪意で作った、故意の作品だと思っていた。しかし、これが世の中だ。世の中のすべてだ。
東脳のアスリート。資格試験は頭脳のトライアスロン(数種)競技。合計タイムで競い合う。
一秒>早くするためには。一秒>早くするために全力を出す。自分に勝っために自分を追い込む。
自身とブライド。自信とブライドを作るために死ぬほどの練習をする。
解決の道筋とは。恥ずかしい、悔しい、慌てる、比較されるのではない自分が自己。その自己を実現することが解決の道筋。
練習成果を本番で出す。成功法則とは、ただ一つ練習を結果に出すこと。
一世で二代を生きる。この一世で二代の人生を生きる。つまり一代目を殺し、二代目に生まれ変わる。ただしかし、死に方が分からない。これが問題。
仮説と定説を破る。 「若年限界仮説」 「高齢者不適定説」を打ち破る行為。挑戦。実験。
現世という考え方。現生という考え方はどうか。厳正とは仮の世。仮の世をこう生きてみる。ああ生きてみると考える。霊界が本当の現実世界。現生は限定された有限の時間空間の世界。意識・言葉•論理・肉体がある仮の世界仮説:生と死とは。意識とは生ならば、死とは無意識のこと。
SUTAYA社長。TSUTAYAの増田社長は私だ。物販業でなくて企画屋。
生き直す。生き直すとは死に切ること。生き直せないとは死に切れていないこと。ふんだんに自分の時間を使って専門知識を蓄える。死に方が分からない。生き方とは死に方の問題。死に方とは、捨て方のこと。死なないと生き直せない。パラダイムを変換せよ。今まで生きてきた基本原理である旧パラダイムはもう時代遅れ。いま新パラダイムに変換する時期。旧パラダイムとは、父親が与えてくれた価値観、人生観、教養観。それらをいま全面的に見直す時に来ている。新しいパラダイムは新しい学問知識に基づいてその上に築かれる。
脳内神経系の刺激訓練による脳内宇宙の開発。
会員・理事

濱保泰介 会員No.0001
横浜市西区
ペガサスジャパン創設者

S.F 会員No.0002
京都府
統計数理学者

Y.T 会員No.0003
東京都
数量政策学者

K.T 会員No.0004
愛知県
科学者
アクセス
横浜市西区平沼1-3-9 グレイス横浜2F
FAX : 045-316-5743
Email : info@hamayasu.com